• ベストアンサー

一体どうすれば・・・

macotosanの回答

  • macotosan
  • ベストアンサー率23% (59/247)
回答No.4

 30代の男です。 うーん…今の状態に何の疑問も持っていない様な感じですね、あなたの彼は。 少なくとも現状で満足していてはこの先この状態が続けていけるはずもないのですが…(汗  まずは、お互い距離を置くことを薦めます。 経済的にも生活面でも明らかにこのままでは都合のいい女じゃありませんか。 確かに彼にはあなたしか知らない、私たちにはわからない魅力があるのかもしれません。しかし、その分あなたは苦痛を強いられているわけです。  あなたの言い分も彼に伝わっていなければ話は始まりません。まず、現状について彼なりの考えを話して聞いてみたらいいのではないでしょうか。  一波乱、二波乱はあるかと思いますが、先に進むためには避けて通ることのできないことです。まずはそこからはじめましょう。

rina-chans
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。事実、彼にとっては楽な女になってしまっていると思います。何度話あってもいずれ結婚しよう・・ばかりで。でも、お互い年齢もそこそこなので、本当に新しいスタートを切るのであれば、今考えないといけないと思うんです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同棲生活費

    結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲を考えています。 まだお互いに若く、収入は少ないです。二人合わせて30万円程だと思います。 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など お金がかかることがたくさんあります。 同棲をしている 同棲をしていたみなさんは だいたい収入はどれくらいで 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など どれくらいしましたか? 参考にしたいので 詳しく教えてください>< また同棲するときの決まり事やしなくてはならない事、 出費等の節約術など 同棲生活に関するものなら なんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 同棲をするときの生活費の負担額について

    同棲の際の負担額についてアドバイスください。 【彼氏】年収600万~650万 +賞与 【私】年収300万~350万 賞与なし 生活費は20万くらいで、貯金を10万くらいできればと思っています。 (家賃、食費、外食費、日用品、電気、ガス、水道代、ネット) 買い出し、食事、洗い物、洗濯、掃除や片付けの家事は私がしています。 この場合、わたしはどのくらい負担すればいいでしょうか? わたしは彼と収入に差があるので完全に折半だとキツいです。 話し合いで決めるのが1番だと思っていますが、一般的にどうなのか 世間とわたしの考えにブレがないのか聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 貯金・節約の仕方

    よろしくお願いします。最近転職と引越をしました。 前職の給料が20万、現在は給料14万程になり、 以前に比べ6万も少なくなったので、贅沢な生活はできません。 そこで賢く貯金や節約などをして生活しようと考えました。 「家計簿」をつけた経験がありますが、1ヶ月続きませんでした。 貯金しても途中で使ってしまう為、残高10万も無く正直きついです。 貯金通帳は2つあり、 ・1つは、給料が振り込まれ、家賃が引かれるタイプ。 ・1つは、電気・ガス・水道・携帯料金が引かれるタイプです。 ※お金が引かれるもの(家賃・電気・ガス携帯)を1つにまとめるべきでしょうか? ※定期貯金というものがないので作るべきでしょうか? ※その他、良い貯金の仕方があれば教えてください(>O<) 節約として最近はじめたのは、 ・ジュースやお酒は飲まずお茶を沸かす。 ・毎日自炊する。 ・節電、節水に心がける。 ・欲しいもの、したいもの、遊びなど我慢。 ※その他、良い節約の方法があれば教えてください(>O<) 中でもいつも出費が多い、 食費(毎月2万以上) 携帯電話料金(毎月1万以上)を抑えたいのですが ※何か良い方法があれば教えてください(>O<) よろしくお願いします!

  • 離婚・財産の分与について

    30代共働きの子なしの夫婦です。 離婚を考えてます。 夫の不倫が主な理由ですが、証拠がありません。 無一文で離婚したくないので今いろいろ調べてます。 (共働きですが私はパートで旦那の給料の半分程です。自分の貯金は微々たるものです。) 慰謝料を請求できなければ財産の分与くらいしかないと思い、わからないことがあるので質問させてください。 ・家賃、ガス、電気、水道、NHKは、夫の通帳から引き落とす。 ・ネット、食費、生活用品費は、私が負担する。 ・冠婚葬祭などやその他の出費は話し合いで決める。 ・ローンなし このような夫婦の場合、互いの通帳の中身を提示し、財産を分与することを相手に請求できるものですか?

  • 家計診断をお願いします。(一人暮らし)

    家計診断お願いします。 一人暮らし 女  20代前半 都内勤務OL 埼玉在住 交通費4000(通勤費は会社負担) 水道光熱費(電気・ガス・水道)8000 家賃35000 食費10000 生活用品・消耗品4000 携帯6500 洋服5000 保健衛生・化粧品8000 その他(おこづかいなど)10000 交際費6000 毎日お弁当、ほぼ自炊、(コンビニ嫌い)もともと小食 大体生活費は月10万弱です。 非正社員の為、ボーナスなしの月収17か18万です。 社保完備ですが住宅手当などは一切出ません。 残りは基本的に貯金をしています。 こんな生活で大丈夫でしょうか? こんなものでしょうか? 何かご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 3人暮らし一ヶ月の生活費

    3人暮らし一ヶ月の生活費は、いくらが妥当なのでしょう? 姑(無職)+夫婦(専業主婦)の3人暮らしです。 家賃を除く細かい生活費は、どれくらいが妥当なのか・・教えて下さい。 うちは揃いもそろって3人とも丼勘定で「赤字出さなきゃいいや」で生活 してきたので、現在赤字は無いが貯金もない状態です・・。 ・水道代・電気代・ガス代・電話代(携帯込)・食費その他・・・ 宜しくお願い致します。

  • 出産とお金

    出産とお金 私(妻)は結婚前に勤めていた会社を辞め、旦那の扶養に入り、只今、求職活動中です。 また、結婚する前から同棲していて、出費の内訳は 食費、生活品などの直接出費は私 家賃、電気、ガス、水道などの引き落とし系出費は旦那 結婚した今もそれは変わっていません。 私は今収入ゼロなので、携帯や車の保険などの自分にかかるお金と、 食費等は働いていた時の貯金から出しています。 質問の内容は、妊娠、出産時の、私が働きたくても働けないときの生活です。 正直、旦那の収入だけでは生活できません。 出産にかかる金額+今までどおりの出費では 貯金もすぐなくなると思います。 お互いの年齢から、早めに子供が欲しいのですが、 お金がついていきません。 扶養をやめ、出産、育児休暇のとれる会社で正社員として働くことも 考えましたが、公務員じゃあるまいし、そんな都合のいい会社があるでしょうか? いろいろ考えてはいるのですが、結論として来るときに備えてコツコツ貯める。 しか出てきません。そうなると出産は先延ばし・・・? なにかアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 大学生の一人暮らしについて

    春から大学生になり一人暮らしを始めるのですが、親から仕送りの10万から家賃を引いて大体6万8000円くらいだと言われました、その中から、(水道代、電気代、ガス代、携帯料金、インターネット料金、食費)を自分で出せと言われました、これらの出費を引いたとしてどのくらい残ると思いますか?、またどのくらいの生活水準が見込めますか?※福岡県内です。

  • 家計診断お願いします

    同棲中で財布別なので把握していない部分が多いですがよろしくお願いします 彼氏24歳月収40万 自分18歳月収24万(毎月バラバラで平均の額) 水道2ヶ月4000 ガス2000 電気4000 家賃15000(会社の負担を引いた額) ここまでは彼氏の負担です 食費18000 生活雑貨4000 お小遣い10000(化粧品衣服込み、紅茶等も) 医療費15000(自分だけ) 交通費3000(自分の) 習い事3500(自分の資格取得のため通信教育) 思いつく限り書いてみたのですが光熱費と食費は打倒でしょうか? 朝は食べないので彼氏だけお昼のお弁当を持たせてます 夜は最低三品肉や野菜魚等バランスには気をつけて作ってます 減らした方が良いところはあるでしょうか? 携帯は持っていません 貯金はお互い自由にしてます 貯金は彼氏300万私は最近思わぬ出費が出たので0からのスタートになります 年齢の事など中傷されることもあると思いますが御手柔らかにお願いします

  • 生活費

    生活費なのですが、我が家は7万円を妻に渡しています。 生活費は家賃等は含まれず、光熱費(ガス電気水道)、食費、雑費(子供がいるのでオムツ代やその他など) これで7万円はどうでしょうか? 本来9万円渡していますが2万円は貯金で抜くため7万円です! 妻いわく毎月ギリギリと… 結構お菓子を食べるのでそれが響いてるのかなと思っています