• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母に対する私の考え)

義母に対する私の考え

april131の回答

  • april131
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

お義母さんは、あなたを傷つけたとは思っていないでしょうし、 孫かわいさに、そういったのだと思いますが、 「私はお義母さんの発言に、とても傷つきました」ということは はっきりと伝えたほうがいいと思います。

otogibanashi
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 主人を通して (1)夫婦で○子を12年間支援学校に通わせると決めている (2)支援学校は小学校と比べるものではないと思う。進路が違うと認識している。 (3)親達が孫が支援学校に通っていることを恥ずかしいとか小学校に通わせることに執着していると学校行事に呼びたいという思いが冷める。 という内容を伝えてもらいました。 一応その場では反省していたと主人が言いました。 翌日町内会の用事で義母と一緒に作業をしていた時、 「私も教員生活長くやっていたけれど保護者達を傷つけていたかもしれないわね。ごめんなさいね。」と言ってきました。ところがその続き・・・ 「実娘からもお母さんはキツイって言われるのよ。実娘を傷つけないように気をつけなきゃね。」と。 更に、 「私達はコミュニケーション不足じゃない?だからあなたの考えていることがわからないのよ。私は折角○子が楽しく学校に通っているのに、あなたが将来的に小学校に移すのではないかと心配だったのよ。」と。 コミュニケーションが足りない・・・ではなく全く人の話を聞きませんよねお義母さん(*_*)。と心で泣きながら義母の前ではもう何も言えなくなっていました。

関連するQ&A

  • こんな義母、どう思いますか?

    同居中の義母なのですが、口々ににする事についてどうしても理解に苦しみ、義母ですのでどう反応すれば良いのでしょうか? ・昔にテレビで、飲酒運転の果てに橋の上で交通事故を起こし、そのぶつけられた前車が橋の下に落下、三人の幼い命が奪われたという事件がありました。そしてその後、子供達を亡くした夫婦が赤ちゃんをまた授かったというニュースをやっていて、私は『悲しみの中にやっと小さな幸せを掴んで良かったと思いました。義母は『子供を亡くしても、やる事はやってんだね』というなんともひどい言葉。 ・うちの子達は、やんちゃおてんばで、毎日騒がしいのですが、家の隣の子供は大人しいタイプの子というのを持ってきて、『やっぱり躾が違うんだね。小さい頃から保育園に入れてるみたいだけどそれなりにお隣さんは躾ができてるんだわ』と、わざわざ比べて専業主婦である私の子育てをいきなり全否定。何より子供達に『なんでこんな子になったんだ』と言わんばかりの言葉に傷つきました。 ・私が新しい服を買って着ていると『すごい服を着てるね!』といちいち言ってくる。露出や激しい服ではないし、普通の、全く奇抜な格好ではありません。 ・私の身内を病気で亡くし、悲しみに暮れていると『事故死みたいに突然じゃなくて良かったじゃない』と笑いながら心ない言葉。 初めは、こういった悲しい、傷つく様な言葉にも笑ってごまかしていましたが、最近、本当に血も涙もない義母が嫌で仕方がありません。 キッチンは別なのですが、主人が出張に行けば『どこ行くの』『夜ご飯は手抜きじゃないだろうね?』などと、いちいち詮索され、夕飯時にはわざわざ用事があるフリをして食卓を覗いてきます。たまには羽を伸ばしたい私にとって窮屈以外の何物でもありません。 ・子供が入院した時、下の子を見てもらう必要がでてきても、『なんで我が子じゃない子を私が見なきゃなんないの』とか言われると、迷惑をかけてすみませんとしか返せません。 無神経や冷たい人間なんだと言い聞かせても、わざわざ口に出す事じゃないだろうと言う事が頻繁で、この先うまくやってく自信がありません。かと言って、主人にそんな愚痴を言っても間に挟むだけで可哀想ですし、同居解消は無理なので、事を荒立てる気もないのですが…。我が家の醜態を見せる様で、愚痴る人もおらずよく義母の言葉に一人涙しています。 合わない人間とうまくやっていく方法、教えてください。

  • 義母に会いたくない。

    2歳の子供がいる主婦です。 義母に会うのが毎回苦痛です。子が産まれた頃は頻繁に義母に会いに行ってました。 子供が産まれたらそうするものだと、義務と感じていたのか、主人に言われるままに週2くらい義母宅に行っていました。義母もそれを当り前のように思っていました。ちなみに産後は強制的に義実家に里帰りでした。 そんな生活が半年程続いたのですが、主人が転職したため休みが減り、義実家に行く回数も少し減ったのですが、主人が休みぐらいゆっくり寝かせてあげたいと思い、主人抜きで義実家に行くようになりました。 気を使ってしまし、また子供の事で注意したい事もうまく言えずストレスが溜り、イビリでは無いのですが嫌事を言われることがあったりで、帰宅すると毎回微熱が出るようになりました。週末が近づくにつれて義母の事を考えてしまい、寝れなくて泣いていました。 徐々にペースを開け、今は月2くらいになりました。私からではなく義母に誘われた時に会う事でストレスも減りました。でも誘われたら断る事ができません。週1のお誘いがあればそのままです。 先日も誘いの電話が当日にあったのですが、気付いたのが遅かったので、その日は会う事はなかったのですが、義母は毎回自分のスケジュールを発表し、この日にしましょうと勝手に決めます。予定が・・と言えばじゃあこの日かこの日ね!という感じです。 もうすぐその、「この日」がくるのですが、はっきりと返事をしていません。憂鬱で、怖くなります。子供が熱と言う事で断ろうと思うのですが、なんだか気が重いです。 というのも、一度電話で理由をつけて断った事があるのですが、次から次に反論が出てきて返事に困って、無理な断り文句を言ってしまったのですが、私が嫌がっているのがバレバレだったそうです。横で主人が聞いていて「今のは少し言い方が酷い」と言われた事もあり、嘘がつけません。 皆さんは義母との関係どうですか?

  • 義母の考えに納得がいかないのですが。。

    もやもやしてこんな時間に起きてしまいました。 先日三歳の子供が義理家族(主人は参加せず)と食事フランス料理で、子供達は子供のコースでした。 お店は田舎のカジュアルな大人も騒ぐ店です。 息子がこの日は良く食べて大人のコースが肉になったとき欲しがりました。 「バアバ~お肉たべたーい」と、バアバもあげて、私のを食べてって私のもあげました。 子供のメニューもコースだったのですが、量が少なくすでに終わっていました。 義母はその時のことが気になったらしく、今日また食事会(またまた主人は参加せず)だったのですが、事前に「大人のものを欲しがるのはみっともない、一致団結してみんなであげないようにしましょう」と言われ、私は躾が行き届いてなくてすみませんと謝りました。 でも三歳が両親やじいじやばあばのものを欲しがるのは自然な姿なのではないかと思ってしまって。。 でもまあ、納得して息子にも「大人のものは欲しがってはダメよ、自分のをしっかり食べなさい」と諭し、今夜にむかいました。 が、子供がやはり欲しがりましたが、断れ寂しそう?複雑な感じでした。 ちなみに五歳の上の子もいますが、この子は性格的に欲しがりません。 厳し様に思うのですが、私が甘いのでしょうか。 義母は大人のものが余った時は「食べる~?」なんて聞くのですがそれはオッケーな感じです。 私は小学生にあがるまでに学んでくれれば良いのでは?と思ってます。

  • 義母について

    ●出産直後熱があり辛いと言っているのに、病室に2時間以上も居座わり(実父母は30分程度で帰りました)5日間の入院中4日連続でノックもなしに病室に入ってくる。(本当は5日間来たかったらしい) ●母乳育児の我が子(生後3週間)を預けろと顔を合わせるたび言ってくる。 主人からやんわり断ってもらうと『私の事が信用できないの?』とキレる。 ●産後1ヶ月の時、孫に会えない寂しさで眠れなくなり職場で具合が悪くなったらしく(後日、主人から聞きました)私の携帯に迎えに来てほしいと電話してくる。 もちろん私もそんな余裕はないので行きませんでしたが…。 ●子供があんよできるようになり、泣きながら私に抱っこをせがんできたので、抱き上げようとした時、子供の後ろ側にいた義母が『○○ちゃんダメよ!』といって子供を自分が抱いて連れていきました。 『ダメ』ってなんでしょう?? この他にも沢山??な事があるのですが、こんな義母どう思いますか? 産後1年がたちますが、未だに思い出すたびモヤモヤします。普段義母は『遠慮しないで何でも言ってね』と言ってくれるのですが、私への敵対心がひしひしと伝わってきます。 私の考えすぎでしょうか?私の心が狭いだけですか?

  • 主人と義母

    こんにちは。 現在、主人の義母と完全同居しています。 子供が産まれてから(9カ月)干渉の多い義母ではありますが、最近はなんとか割りきって生活しているので様々な問題を乗りきっているところです。 私は実両親共に他界しており、10歳違いの兄はまだ結婚していません。歳が近い実妹が結婚して他県に住んでいます。実兄とはかなり歳が離れていて、幼い頃に父が他界し、母も体が弱かった為、親に代わり、私達姉妹は昼夜働く兄に学校を出してもらったような状況です。兄に対してはとても恩義を感じています。 そんな実兄が大病を患い、先日大きな手術をしました。実妹は他県に住んでいるので、隣市に住む私が入院の際車で送っていきました。その時、『万が一の事があったらよろしく頼む』と遺言!?のような事をを言われました。『そんな事考えるより治す事考えた方がいいよ』とその時は笑って終わりました。 その話を主人に何気なくしたところ『託すところが違うだろ』と言われ、『君はもう○○(私の旧姓)の人間じゃないんだから』と。 結婚前、結婚式で実両親や実兄にあてた花嫁の手紙を義母にやめろと言われた事があったり、食事中に昔の私の子供の頃の面白エピソードを話すと義母に『嫁にきたら自分の実母より義母を大切にしないといけない。それを教えてくれる人があなたにはいないんだから、私が教えてあげないとね』と言われたり。ちなみに、義母は実母義母共には早くに他界していて、同居の苦労も知りません。他人から言われたのなら理解できるけど、そんな義母本人からその言葉を聞いたらとても素直にそう思えません。 それ以来、実家族について主人や義母にも話が出来なくなってしまいました。 一昨年、義母が手術をした際、結婚前でしたが私は毎日お見舞いに行きました。亡くなった義父の武勇伝は今でも食卓の話題に出てきも楽しそうな振りで耳を傾けます。リビングには義父の写真もいたるところに飾ってあります。 私の考えは嫁にいったら相手の家に入る事だから、ある程度考えは変えないといけないと思っています。(そうしないと自分もストレスになるから) でも、うちの兄や妹や亡くなった両親の笑ってしまうエピソードさえも、世話になった兄が気がかりな私の気持ちも結婚してから全て否定されているような気持ちです。 困ったら助け合うのが家族じゃないのでしょうか?名前が代わったからといって今までの全てを変えるのは無理な気がします。 子供には優しい子に育ってほしいと思います。そんな状況でどうやって相手を思いやる心を教えていけばいいのか正直不安です。 愚痴だらけになってしまいましたが(>_<) 経験談や両実家とのやりとりとりで工夫している事、そして私が改善していかなければいけない課題などあったら意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 義母について

    妊娠9カ月の主婦です。初めての妊娠です。 問題は義母です。妊娠するまでは、とてもいい関係でした。 妊娠が判明して、とても喜んでいました。 その頃から、「何は食べてはダメ」「体はボディソ-プじゃなく石鹸で洗いなさい」 などなど、そこまでは心配していってくれているんだなと・・・ 私達夫婦は、子宝に恵まれずやっと授かった子でした。女の子です。 それなのに、「次は男の子だから大丈夫」「もういい年だから、生んで1年あいたら次の子を産めばいい」など 言われ、だんだん義母に対して心にひっかかるものができました。 昨日の事です。主人に電話で「○日に行くから、予定を空けて」と・・・ 何の事か聞くと、車で往復7時間弱かかる所まで安産祈願やお祓いなどをしに行くと言うのです。 連れていくのは主人1人だけなのですが、問題は日程です。 出産予定日4日前です。 初めての出産なので、できる限り主人に側にいてほしいし、立会出産も望んでいます。 もし、陣痛がきたら・・・不安も一杯です。 なぜ、義母はそんな日を選んだのでしょうか? 細かい事を言われたりするのは聞き流せばいいのでしょうが、この件だけは疑問と嫌悪感で一杯です。 義母は、強情な人でなかなか意見を曲げません。 よく、主人と言い合いをしています。 ただ、主人は両親の事をとても大切にする人です。 今回は、主人に一言いってありますが、行かないと告げると義母が何て言うのか・・・ 分かりずらい文章を最後まで読んで下さって有難うございます。 なぜ、義母はそんな日を選んだのでしょうか? また、何といえばもめずに理解てくれるのでしょうか?

  • 義母について質問しました

    つい先日このカテで「義母について」質問したものです。回答いただいた方には感謝しています。ありがとうございました。 実は、今日また私の実母から電話があり 「この間は言わなかったけど、お義母さんあんたが子供を過保護に育て過ぎてる」 「前はあんな子(私のこと)じゃなかったのに変わってしまった」 「孫が泣くから連れて行かないと言うけど連れて行かなければいつまでも泣くでしょ」 等々、散々私を批判するようなことを実母に言ってたらしいです。 母は、「うちの娘は一人っ子で育てたから行き届かない点がありすみません」 「孫のことも遅くで出来た子供だから大切に育ててるんだと思いますなど義母には色々言ってくれたようですが義母は全く聞く耳もたなかったようです。 今日、主人が帰って来てこの事を伝えたら「正月以降、実家に行けない理由が全て子供を理由にしてたよな。毎回毎回、子供が泣くからかわいそうとか言われたら言われた方はママが過保護にしてると思うだろ」と言われ、そう来たか…。 それで、私は「私が子供を毎日育児してるところを見てないお義母さんに、なんで過保護すぎるとか言われなきゃいけないの?」と旦那に言いたいこと全部言ってやりました。 その後、義母から私に電話がかかって来て「あなたのお母さんから私のこと何も聞いてない?私からお母さんに珍しく電話したんだけど、あなたは当然知ってるはずなのに何故電話して来ないとお父さんが聞いてるよ」って言われ、そこで初めて知りました。 私の実家の母に電話をするように言ったのは義父だったんです。 なんとかして、早く孫を連れて来てくれないか私の母に頼むつもりだったようです。 旦那は、親に強く言える人でなく今日のことでも「お父さんたちの寂しい気持ちはわかるから2月中に1回行っておくか?」と私に言いましたが、私は黙っていました。 子供は来月で2歳、誕生日の日に保育園に入園します。自分が保育園へ行くこともわかっているのか、本当に甘えん坊が酷くなりなかなか私から離れないしご飯も私が用意しないと食べません。パパは違うそうです。 子供自身が気持ち的に不安定になっているからなるべくそばから見たりついてやったりしているのですが、それが過保護なんでしょうか? 私は、子供が1歳3ヶ月から支援センターに行き始めて昨年の10月ころから仲良しの友達とママとも仲良しになりそれから毎日のように支援センターで遊ばせたり、たまには公園行ったりしています。 義母は、そのことも知っており「そんなに毎日出かけてるなら何故1日くらい連れて来れない?」とも言ってたそうです。 今までは気さくで話ししやすいお義母さんだと思ってましたが、本心を知ってしまったら今までみたいには出来ません。 主人は、連れて行くと行っていますが私は行く気ありません。 子供は、人形ではないんです。 もうおしゃべりもしだしてますし、自己主張も強い。そんな子供を義母や義父の思う通りにはなつきません。 長くなり殆ど愚痴になり申し訳ありません。 これから先、主人に任せておく方がいいのでしょうか? 私は、今気持ちの整理がつかないので実家には行きたくありません。 何かいい方法はないでしょうか?みなさんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • やっぱり義母が許せない

    私は今30歳で24歳のとき、妊娠→出産→離婚しシングルマザーでした。2年前の8月再婚し、現在第2子妊娠中(臨月)です。  旦那は25歳で年下、初婚です。色んな事があり(話すと長くなるので省略します)、もちろん私も悪いのですが、義母と最初からうまくいかずでした。 付き合って1年後に籍を入れる約束をしてて籍を入れたと同時に妊娠1ヶ月目になるように計画して子作りもし妊娠しました。 もちろん猛反対。口では子供の父親に旦那はなるにはまだ早いとかいいながら、本当は自分が旦那の子ではない子供を受け入れることができなかったため。その時私のお腹の子供に対して¢そんな子供おろせ、産ませない£と言われ¢愛する息子が苦しむのは許せないけどお前がいるなら息子と縁を切る£とも言われました。私の中で義母に対して一線を引きました。 籍は義母を無視して入れましたが、子供は流産してしまい、今年に入り心の傷も体もなおってきたのでまた子作りするまえに、私も悪いと思い、きちんと義母に謝罪にいきました。そして和解。妊娠もしました。そうしたら今度は¢おめでとう。早く生まれるといいね£と。悪いと思って謝罪にいった気持ちは嘘ではないです。当時の義母の気持ちをわかってます。私達が強行で籍を入れたから許せなかったのもわかります。しかし私は、どうしてもその言葉が受け入れられないでいます。私にとって上の子も流産した子もお腹の子も何にも変えがたい宝物です。上の子のことは¢可哀相な子、人の目を気にして生きてる子£など悪口をいい、流産した子には¢そんな子おろせ£と。なのに今度は¢早く生まれるといい£だって。いくら和解したからといってやっぱりその言葉を聞いて許せなくなり、このままお腹の子が生まれても抱かせたり連れてったりする事が苦痛でしょうがないです。もちろん私が悪いのもわかってます。でも子供を選んでるみたいで許せない。それでも仲良くしたり、許したりしなきゃいけないのですか?私にとって義母が私の子供に言った発言は一生忘れることはないと思います。許せるかと言われたら無理だと思います。私の事を言われるならともかく。正月も行きたくない。向こうの実家はすべてシャットアウトしたい。そう思うのは私のわがままなんですか?

  • 義母から絶縁と言われました

    私と主人は30代共働き夫婦で、 子供は小学生の子供3人います。 私は平日週4パート、主人は平日5日勤務の会社員です。 義母70代で、5年前に義父は他界していて、 義母は1人暮らししているのですが、 3年前程からよく体調悪いと、 頻繁に連絡してくるのですが、 共働きなので、すぐ義母宅にかけつけることができず、そんな時は義弟が病院連れて行ったりしてくれたり、主人も仕事がない時には義母を病院連れて行ってました。 病院連れて行っても検査しても異常なし、薬ももらえず帰ってくることが多いです。 義母は主人と義弟を比べる発言が多く、 「あの子はこんなこともしてくれたのに〜」と、 主人や義弟にそれぞれ言うので、 兄弟仲はかなり悪くなってきました。 義母は昔から、何でも考えず物を言うデリカシーのない人で、主人も私も子供達も嫌な思いを何度もしてきました。 1週間前もすぐきてくれないなら、もう私達家族と縁を切ると言われました。 主人は、仕事より義母を優先してほしいとはっきり言われたようで、 主人はもう義母と会いたくない。義母の家にも行きたくないと完全に心を閉ざしてしまいました。 今後義母との関係に私が間に入って接していったほうが良いのか、 主人の気持ちに寄り添って、 義母と距離置くべきなのか悩んでいます。 皆さま、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。