• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻が疲れていたらだめですか?)

妻が疲れていたらだめですか?

このQ&Aのポイント
  • 共働きで長期の出張もある主人との結婚生活。私の仕事も忙しく家事もこなすが、疲れを理解してもらえずストレスが溜まっている。
  • 主人は徹夜しているのを知っているが、私が疲れていることに対して理解や思いやりが欠ける態度をとる。
  • 疲れたときは家事を最低限にしているが、主人に手伝ってもらうことを嫌がられ、子供も宿題をしなかったりご飯を残したりするため、ストレスが限界に達している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

<収入>と<肉体・精神の疲労>は関係ないと思います。 疲れるものは疲れます。 すごく頑張っておられますね!頭が下がります。 まず、仕事の仕方はそれぞれの家の事情やバランスがあるでしょうから、 それをどうこうする必要は全くないと思います。 むしろ御主人のお仕事をサポートしつつ自身で収入を得る仕事を軌道に乗せたご質問者様は すごいと思います。 質問者様の御主人の勤務形態が少し私に似ていましたので経験を書かせていただきます。 (現在は夫の仕事の都合で遠くに引越した為私は2ヶ月前から失業中の子共のいない主婦です) <傾向> 私の仕事が一応会社員だったんですが。繁忙期とそうでない時の差が激しくて、 忙しい時期は1ヶ月休みなし、朝まで仕事して家に帰ってお風呂に入って1時間寝て出勤・・・ のような時もあれば、 閑散期には1週間~3週間休みになったりする少し特殊な仕事でした。 なので毎朝決まった時間に出勤する夫を休みの日は見送ることになるのですが うちの夫の場合決まって恨み言?を言われます。 「ずるい」「俺ももっと寝ていたい」などなど・・・。 言われる度にうんざりもしていましたが、実際連休状態(呼ばれれば出勤なので自宅待機ですが)なので妙な罪悪感がありました。 そう!この<罪悪感>がポイントかもしれません。 こちらとしてはこの休みの間に寝貯め(休息)したいと思い、家事もそこそこに大げさに言うと冬眠態勢に体が入ります。 しかし相手は働いている・・・でも休みたい、だってまたハードな日々が来るんだもん・・・でも相手は・・・と、心の中で勝手にループします。 そんな時は相手の態度に敏感な上に勝手に悪いほうに捕らえます。 「機嫌が悪い?」「俺はこんなに疲れているのにって思ってる?」 などです。 そして思い込んだあげくなんだか腹が立ってきます。「今たまたま休みなんだもの、いっぱい働いたんだもの」と自分を擁護するように。 自分でも怒るのはどうかと頭では思いつつ苛立ちを見せてしまったりします。 推測ですが、ご主人の心境も多少近いのではないかなと思いましたがどうでしょう・・・。 <対策> 私の情緒が不安定だったりして喧嘩がこじれてしまった時、夫は「ふて寝」します。 夜8時位でもそのまま朝までぐっすり寝続けます。枕元で泣いていても、夜中に外に飛び出しても、 つついても何しても全く起きません。 ここ数年は喧嘩もなくなったので、この「ふて寝」にはしばらくお目にかかっていませんが、 口が達者でキツイ私に対して口ベタでおっとりした夫が繰り出す最強の武器でした。 私には効果覿面でした。 起きないという意思の固さにビビリます。 お体が限界にきてらっしゃる状態でのご質問に対し、 回答がふて寝というのも乱暴かもしれませんが、 いかがでしょうか。寝たいという強い意思表示と疲労回復の2つの効果が期待できます。 私はふて寝はやられるほうなので、やろうと思ってできるものなのかは微妙なところですが、何も喧嘩をする必要はないと思うので、いいタイミングがあればチャレンジしてみてください。 (夫の発動方法は「頭が痛い」と言って布団に横になってそのままzzzです) --------------------------------------------------------------------------- 長々とすみません!このご質問に答えたくて登録しました。 初回答なので慣れておらず失礼がありましたらお許しください。

ideac0507
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お返事が遅くなりすみませんでした。 同じような環境というか、 スタイルでお仕事されている方がいて心強かったです。 頭が痛い~いいですね(^^;; 結局、この間の3連休に限界が来てしまい、昼過ぎまで反応がなくなる位寝ることができました。 ちょっとは分かってくれたみたいでした。 今度はこの手使わせて貰います。 気持ちを分かって頂ける方に回答頂いてすこし、気分が楽になりました。ありがとうございました。

ideac0507
質問者

補足

お礼に書き忘れました。 回答いただくために、登録までして頂いてありがとうございました。 嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.6

旦那さんは「疲れた」とか口にしない人かな? 知人にいるんだけど、「疲れたアピール」嫌いな人って少なくないよね 特に自分が口にしない人はその傾向が その手の人の共通としては、「疲れた」から、だから何?と感じるようです。 「疲れたから、ちょっと横になるね」は平気なようです 行動を説明してるからみたいなんだけど 「疲れたアピール」嫌いな人の言い分は、「疲れた」から同情して欲しいのか、「疲れた」から頑張ったと誉めて欲しいのか、「疲れた」と言われて、どうすれば良いんだ、と良く言われます もしかしたら、旦那さんもこういうタイプかもね

ideac0507
質問者

補足

回答ありがとうございます。 主人は一日中寝ていても「疲れた」という人です。 でも私が言うのはいやみたいです。 >「疲れたアピール」嫌いな人の言い分は、「疲れた」から同情して欲しいのか、「疲れた」から頑張ったと誉めて欲しいのか、「疲れた」と言われて、どうすれば良いんだ、と良く言われます。 疲れているとき先に寝ると機嫌が悪くなります。 子供が起きている時間に休ませて貰ってもすぐに用事を言われます。 私がたとえ徹夜明けでも、主人が寝ているときは邪魔もしません。 起こしません。子供もどこかへ連れて行ったりします。 でも主人と同じように私が休むのは口には出さないものの 許されていない感じの空気があり、つらいです。 ここ最近は疲れたと口にもださず、寝る時間もとらず、がんばって疲れた顔を見せないようにはしていますが本当はつらいです。 どうしたらゆっくり休めるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>「疲れた、しんどい、眠たい」と口に出すと こんなの文句や愚痴にしか聞こえませんよ。 何をして欲しいのかまったく分かりません。 旦那からすれば、いきなり文句言われたと感じるんですよ。 「疲れたから○○して欲しい」とか「眠いから眠れる時間を作れるように協力して欲しい」とか言わないと、ただの文句で終わるでしょう。 あなたの方こそ子供です。 言わなくても察してもらって当然という傲慢な考えを捨てなさい。 妻がどうとか以前の問題です。

ideac0507
質問者

補足

回答ありが問いございます。 疲れたとうったえることは愚痴や文句になるんですね。 >「疲れたから○○して欲しい」とか「眠いから眠れる時間を作れるように協力して欲しい」とか言わないと、ただの文句で終わるでしょう。 あなたの方こそ子供です。 そうですか。はじめて子供といわれました。 別に「疲れた」とだけ言っているわけではありません。 協力もお願いし、寝たこともありますが、結局1時間もしないうちに起こされたりして休めません。私が主人の前で疲れていたり休むと機嫌が悪くなります。 だから最近は、疲れたとも言わず、家事も私がし、主人がおきているときは寝たり休まないようにしています。 でももう限界です。 口に出しても機嫌が悪くなり、黙っていても機嫌が悪い。 それでもいらいらせず淡々とこなすようにはしています。 (いらいらすると余計疲れるので) どうしたら機嫌を損ねず休むことができるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.4

もう少し楽な仕事に変えてみてはいかがでしょうか? 上記の分を見ていると子供よりも家事よりも仕事が一番のように感じられます。 貴方の収入がよく、旦那の収入が悪いのであればしかたがありませんが、両親とも仕事に追われていては 子供は誰に悩みなどを打ち明けたりするのでしょうか? どうしても仕事と家事が両立できない場合は、家政婦でも雇い、家事を半分手伝ってもらってはいかがでしょうか? 多くの子供は反抗期を迎えます。 仕事に追われ何も出来ないようであれば仕事の見直しも必要です。

ideac0507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人のし仕事が不安定なので共働きはやめることが出来ません。 今の仕事は好きですが、限界を感じているのも本音です。 以前、出産のためいったんは専業主婦になりまいsたが 主人の仕事が傾き生活もままならず、当時は 保育園にも預けることが出来なかったので仕方がない状態から自分の技術を生かし独立してここまでやってきました。 主人より収入は少ないですが、パートなどよりは多いです。 子供がまだ低学年で夏休みなど大型の休みのときは学童の時間が短く、近所に保育をお願いできる身内がいないので外で働くのは難しいのが現状です。 本当は専業主婦になれたら子供とも向き合えますしいいのですが、 経済面でも厳しいので悩んでいます。 ただ身内などに子供を任せて、バリバリ外で働いているかたよりは 子供と向き合えていると思います。子供が帰宅~寝るまでは仕事は絶対にせず、学校行事もすべて参加するようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.3

ダメではないですけど、やっぱできれば元気で明るくいてくれるのが理想ですよね お互いが疲れてて、旦那さんにも優しい言葉をかける余裕がないんだと思います 言わなきゃ判らないと思いますよ 大丈夫?とか言われたいんだ、と。 手伝いしてくれるなら、全然良いほうだと思います 頼んでも一切やらないなんて旦那も多いですよ 干し方などは、諦めずしっかり教えては? あとは完璧は求めないことですね;70%できてたらよしとするとか。 夫が居たら何故休めないんですか? 悪いけど疲れたから別室で一時間寝て良い?とかことわればいいのに。 それでもぶーぶー文句言われちゃうんですかね? ネットスーパーを利用するとか、 材料だけ届けてくれて調理するだけセットみたいなのとかありますよね 買い物しなくていいだけでも、大分楽になると思います 検討されては? 掃除も、そんな限界ほど辛いなら手抜けば良いですよ・・ あと、黒酢飲むと疲れにくい身体になるそうです 夫も今マメに飲んでますよ。試してみては。梅干もいいようです。 酸は疲れを取ってくれるとか。

ideac0507
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ダメではないですけど、やっぱできれば元気で明るくいてくれるのが理想ですよね たぶんコレなんだと思います。 ただ旦那は暇なときはずっと寝ています。一日中。 私が徹夜してようが、時間に追われて家事、お迎え、仕事をしてようが 寝ています。 私は別に起こしませんし怒ったことも文句を言ったこともありません。 でも私が昼間に「疲れているから寝るね」というと機嫌が悪くなります。 家事もこの間まで頼んでいました。 完璧じゃなくても文句もいいませんでした。 でも結局、汚れが残っていたりしてやり直しになった時にすごくストレスに感じているなと思って、頼むのをやめました。 ネットスーパーは利用することもあります。 ただ夕食し食材や生協の宅配は主人が出張に行くとあまらしてしまい 捨ててしまわないといけないことが多かったのでやめました。 掃除はほこりやごみが気になったときしかしていません。たぶん月2、3回。(笑) 今回、正直質問も迷いました。 でも徹夜で仕事を終え、眠たくてもみんなのご飯を作り、その横で主人は寝ていて、私が「徹夜で眠いから先寝るね」というと機嫌が悪い。 そんな主人の扱いと、疲れているとき私はどうしたらいいのかまよい投稿しました。 梅干は大好きなのでよく食べるのですが、黒酢試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

もうあなたは限界ですね。これ以上頑張ると入院という強制的な休暇がとれそうです。職場にもいろいろと難しい事情があるでしょうが、そこを思い切って数か月休職してはどうですか?経済的な問題がクリアできるのなら、退職して家事に専念するのが一番いいと思いますが。夫婦ともに限界まで疲れ切っているというのは、この先破綻してしまいそうで怖いです。そうなる前に手を打つ必要があります。夫婦でそれだけ仕事に励まれているということは、何かの目標があるのでしょう。いまはその目標の変更をするいい時期です。

ideac0507
質問者

補足

今日はちょっと限界です。 主人は昨夜も「前日徹夜でしんどいからごめんやけど先に寝るね」というと機嫌がわるくなりました。今日の昼j間少し休むつもりでしたが、主人はずっと寝ており、私が寝ようかなと見に行くとまた機嫌が悪そうだったので寝るのをやめました。 仕事は主人も私も別々の職種の自営で主人の仕事も少し手伝っています。 仕事場は自宅なんですが、お互い不安定なため稼げるときに稼ぐというのがルールみたいになっています。 たぶん年収でいうとそこそこあるのですが、収入がない月があったりするので そのときのためにお金に余裕があっても贅沢はしないようにしています。 私の仕事は独立して7年になりますが取引先もふえて安定してきたので今やめたら、もうこの業界に2度と戻ってこれなくなりそうな感じです。でもほんとうにしんどいときは仕事も断っています。ちなみに外で働くよりは収入はありますが、やめると生活が成り立たない状態です。 >もうあなたは限界ですね。 少しわかってもらえてうれしかったです。(涙) ネットカフェとか昼間どこかで静かに休めるところ探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

旦那さんは家事を手伝ってくれるのですね。 家事のレベルが低いのかもしれませんが、それでもいいじゃないですか。 服に多少のしわがあったことに気をむけるよりも旦那さんがやってくれたことに気をむけていけばいいと思います。 普段は仲がいいということは、お互いがリラックスできる時間が少なからずもてているのだと推測しますが、そうゆうときに「しんどい」というのではなくって「ちょっと肩もんでくれない、あとで私ももんであげるから」とかお互いがリラックスできるような展開にもっていくのがいいと思います。 お互い疲れているのですから、ネガティブな発言をするのではなくポジティブに「疲れて」いることを表現してみてはどうでしょう。 あとは、共働きですから時間をお金で買うことも考えてみてはどうでしょう。 1週間に1回はスーパーのお惣菜にするとか外食するとかハウスキーパーを頼むとか。 結論、旦那さんもあなたが疲れていることを十分わかってくれていると思いますよ。だから家事も手伝ってくれるのでしょうし。疲れをとるために二人の時間をどう楽しく過ごすかを話し合ってみるのが一番じゃないでしょうか。きっと好転しますよ。

ideac0507
質問者

補足

回答ありがとうございます。 家事については世間の旦那さんよりやってくれていると思います。 「手伝ってくれてるし間違いや失敗は多めに見よう」と思って、 文句も言わず、やってきました。実際助かったこともよくあるのですが、買い物などは高いものを買って来ることが続き家計を圧迫するので「もう少し安いものを買ってもらえると助かるんだけど(やさしくお願いしてみましたが)」というと「俺に買い物は無理」といわれ、食器に汚れが残っていたりしても私がもう一度洗うんですが、頭を下げてお願いして、でもけっきょくやり直すことになってストレスがたまっていることに気づき、最近は頼むのをやめました。 主人の仕事は暇なときは本当に暇で1日中寝ている日が続くことも多々あります(この間まで2ヶ月間こんな状態)。 どうしてもそれが目についてしまい、いらいらするのも疲れるので 最近は気にしないようにしてきました。 疲れた、しんどいも最近では、聞かれたとき意外言わないように、疲れた顔もなるべく見せないようにがんばってきました。 昨日、主人は昼間一日中寝ていました。 その夜、「私、徹夜で寝てないからごめんやけど先に寝るね」というと主人は機嫌が悪くなりました(たぶん相手をしてほしかった?)。なので睡魔を我慢しておきて待っていました。そしたら「先、寝るって言ってたのに」とさらに機嫌が悪くなってしまいました。 私はどうしたらよかったんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はダメ人間。

    子供3人。激務の主人。 専業主婦を経てフルタイムの私。 今の私は母として妻として従業員として人として… ダメダメ人間です。 何もかも中途半端です。 朝起きれない。 朝食はふりかけごはん。 洗濯、掃除をしないで仕事へ。 帰宅後 動けず夕飯は21時~22時。 品数も最悪。 洗い物もせず就寝。 全く家事をしていない。 土日に溜まった洗濯物と格闘。 干しきれず翌週に廻ることも…。 子供が熱出し長期休暇もしばしば…。 細かく書き出せば言い訳はあるけど… もう自分がダメ過ぎて泣きたくなる。 でも泣きたいのは子供たちなはず。 もっとしっかりしなきゃ… もっと動かなきゃ… 私は母親なんだから。 妻なんだから。 朝早く起きればいい。 夜 家事をすればいい。 動けばいい。 時間がないのは自分のせい。 わかってるけど動けない。 渇を入れて下さい。 叱って下さい。 私の目を覚まさせて下さい。 厚かましいお願いですが… 動ける様になりたいです。 よろしくお願い致します。

  • 嫁が疲れるのはだめでしょうか?

    どなたかアドバイスくださいますか? 夫婦で会社をしています。 このところ超多忙で、主人も私も忙しくしていました。 家族は子供2人、お姑さん。 お姑さんは週5パートに出ていましたが 4月からお姑さんの都合で(職場で揉めた模様)週3の別のお仕事に変わりました。 先週末はどうしても夫婦ともに休めず、お姑さんも理解のもと、子供の面倒を 日曜日は見てくれました。とても助かりました。 今までお姑さんはほとんど家事はしておりませんでしたが、 お仕事が楽になったのか、自分から洗濯をしてくれたり助かっていました。 「最近本当に助かります。ありがとう。」と声をかけていました。 私は休めていなかった疲れで、少し家事が手抜きになっていたと思います。 でも、食事の用意、片付け、買い物、こどもの世話等はきちんとしていましたが、 洗濯は確かにお姑さんがしてくれている分が増えていたと思います。 ただ掃除は私はできていなかったけれど、お姑さんは以前も今も変わりなくしていません。 昨日、私は疲れ切ってしまい、何もできない放心状態となってしまいました。 もう、ご飯も食べずに寝たい。といった限界でした。 「もう、限界だから、ご飯適当にやってください。」と切り干し大根は前日に作って置いたので、 後は焼き餃子を買ってきておいたので、それでなんとかやってくださいとなってしまいました。 そうしましたら、お姑さんが気分を害してしまいました。 私がお風呂に入っているときに主人に 「嫁ちゃんが何もしない。私ばかりやっている。」と言ってきたようですが、 「なんで、家の中で誰かを悪者にするのか。」と主人が相手にしなかったようです。 するとお姑さんがへそを曲げてしまったようで、まったく部屋から出てきません。 毎度毎度の事なのですが、疲れます。 みんなが忙しかっただけで誰も悪くないのになと私は思います。 ただ、そういうときはいつも嫁が一番責められます。 主人には「お前が家で気を抜くからだ。姑に気を許すな。」と責められました。 いつも家族のために動いて、みんなが楽しく暮らせるように 精一杯がんばっているのですが、限界の時休んではいけないのでしょうか? そういうとき、責められるととても疲れてしまいます。 どんなに慣れていてもやっぱりへこんでしまいます。 だれも悪くないのになあ。ヘルパーさんでも頼んだ方が良いのでしょうか? ほぼ愚痴になってしまいました。 読んでいただきありがとうございます。

  • 妻がなかなかいうことを聞いてくれません。

    結婚2年の夫婦です。 1歳2ヶ月の娘がいます。 家事や子どものことに対し、私の注意することや、意見に対してことごとく反対し、正直疲れます。 私、28歳 朝から朝までの24時間勤務で3週間に1回8時半から5時までの日勤があります。通勤はスクーターで25分程の距離です。 妻、27歳 3月からパート勤務を始めました。週4回勤務で8時から午後2時までの勤務です。朝、勤務場所近くの保育室に子どもを預けてから勤務します。免許がないので、バスで乗り継ぎ40分ほど。 私 3月からは特にですが、私の勤務明けや休みの日は昼と夜は私がご飯をつくっています。 妻が仕事の日は部屋の掃除も行います。洗濯はほとんどやりません。子どもの服の洗濯が多いので週に2回ほど、3回分洗濯機を回した量をコインランドリーへもって行き乾燥させて持って帰ってきます。 子どもを風呂へ入れたり、寝かせつけもたまにですがやります。(寝るまでに1時間はかかる) 休みの日は妻と子どもの送迎。食材の買いだし。 妻 子どものお世話(まだぐずったときは授乳もしています)、洗濯、掃除、私のお弁当作り。 私が仕事のときに月4回くらいは親や友達、同僚等と遊びにいっています。その日の洗い物や洗濯物は貯めることが多い。次の日私が帰ってきてやることもしばしば。 主な家事分担としてはこのような感じです。勤務明けでほとんど寝てなくてもだいたいこのような感じです。私としては、正直男のわりにかなり家事や育児には協力していると思っています。 子どもがすぐに風邪を引いたり、寝つきが悪く大変というのはわかっています。 細かいことですが、妻が週に最近は1度が2度ですが夕飯を作ってくれる際にはグリルやなべが使ったままの状態で洗い物がほんといやになります。流しはびしゃびしゃ、コンロはベトベトのまま。 それを注意すると、子どもがぐずっているからといっていつもやりません。 車での送迎も自家用車だと15分ほどで着きます。送迎があたりまえだと思っている発言があります。正直、もうやりたくありません。休みは朝ゆっくりねたい。。 ただの愚痴だと思われると思いますが、いっそのこと離れてくらしたいと思ってしますこともあります。私の考え方がこれだけやってあげてるという考えだから、こうも疲れてしまうのでしょうか? 妻にはなんと諭して、もうすこしこちらへ歩みよってもらえばいいのでしょうか? 何かこうしたほうがいい、というアドバイスよろしくお願いします。

  • いつまでもダメ母親、大人に成り切れない私

    こんにちは。 二歳と四歳の子供がいる母親です。30代後半です。 もうじき、上の子が五歳になるのに、私は、なかなか母親に成り切れません。 理由は 1、子供のせいにしたり文句を言ってしまう。例えば、私が家事をしている最中に、子供が何か要求してくると『お母さん、洗濯したいのに、できなくなった』と、子供に言ってしまう(大人げない…)。 2、私がゆっくりしたい時に、子供に何か言われると、うるさいなぁ、あっち行ってて、と言ってしまう。 3、子供の夜泣きを受け止められない。(子供は、夜中に目を覚ました時に、私が傍で寝ていないと泣く。子供が泣く時間には、だいたい主人がご飯を食べていて、私は、片付けしている。夜泣きされると、家事が止まり、私が寝る時間が遅くなるから、イラつく) 4、夜遅く帰って呑気にごはんを食べる旦那に腹がたつ 5、自分のペースを乱されるとイラっとする 6、急かされると、パニックになる 以上、まだ他にもありますが、ホント、私は、情けない母ちゃんなんです。皆さん、どのように、子供に接しているんでしょうか? 率直な感想、ダメだし、喝、アドバイスをください。

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 妻(子なし)の仕事はどうしてますか・・・?

    こんにちは、よかったらご意見下さい。 20代後半。結婚1年目で子なし。アパートに夫と二人暮らしです。 私は現在、扶養内でパート(派遣)。 家事はすべて私がしています。 (買い物、料理、洗い物、洗濯、アイロン、掃除、…等) 夫は年収300万、毎晩遅いです。 近々私のパート派遣の契約が切れるので、新しい仕事を探していますが、 夫に「扶養を抜けてフルタイムで働けば?」と言われています。 フルになれば私の収入は2倍で20万くらいになりそうです。 そうすれば夫は洗い物くらいは手伝ってくれると思いますが、 これまでの経験から家事の完全分担は難しいと思われます。 (お互いフルで働いていたとき、結局どちらも家事をせず家の中がとんでもない状態に…(汗)食事はレトルトやインスタントで夫は味に不満を口にしました。お互い疲れているので細かいことでケンカし、夫は私の食器の洗い方が雑だと言い、家事のなすりすけ合いで最悪でした。) 私は仕事はお金以外魅力がなく、出来る限り家事をして夫に尽くしたいと考えており、自分はパートくらいがちょうどいいと思っていますが、夫は家事より将来のためにお金を稼いできてほしいと言います。 今後住宅資金や子供の教育資金を貯めたいそうです。 夫の意見ももっともですが、私も夫もフルで働くとお互い家事に手が回らなく疲れて寝てしまう毎日で、私はそんな結婚生活がイヤです。。。贅沢でしょうか。 フルで働き家事も子育てもしている方から見たらくだらない質問だと思いますのでとげレスはどうかご勘弁下さい。。。 みなさんどのようにされてますでしょうか。 男女問わずご意見よろしくお願いいたします。

  • 妻のイライラで、休みもくつろげない

    土日の休みの日になると 朝から家事をしながら妻がイライラしています。 土曜日でも、私は朝子どもを保育園に送って行った後、 1時間くらい仮眠を取ったら(いつも3時間くらいしか睡眠時間がないので) と家の中で家事をしながらブツブツ言っています。 まったく家でくつろげません。 そもそも、妻は掃除、洗濯ばかり、しつこくしていて 私的には(掃除も毎日していて汚れていないんだから 土日くらいそこまでしなくてもいいだろう)と思っています。 もちろん、日々の家事や子育ての忙しさからくるものだと分かっているので 私的には「土日の家事は全部するからゆっくりして」と提案しました。 しかし、妻は一方的に拒否。 じゃあ、どうすればいいのでしょうか。 私は休日くらい穏やかに過ごしたいのです。 家事を手伝うのもかまいません。 お出かけするのも大賛成です。 それなのに「洗濯物干してあるから」「買い物があるから」 と拒否され、イライラしています。 私は休日くらいはオンとオフを使い分けてすごしたいのです。 本当に皆が笑顔ですごせるなら家事も全部やってもいいし、その間ゆっくりしていいから、 でもやるべき家事を、集中して済ませたその後は、 オフの時間も作って、バランスよく過ごしたいのです。 今の妻のやり方では、子どもが園に行っている間でも、特に仕事がないときでも 私がいる時間は常に何かしらの掃除等を見つけて ため息をつきながら行っているので、そこにいる私はまったくくつろぐことができません。 それなのに手伝おうとするとそれが違うとか、自分でするからいい とか、逆にイライラする始末。じゃあどうすればいいのでしょうか。 少しでもできることを、と思い昼間は子どもだけをつれて公園に行ったりしてるのですが それも、全く無意味のようです。 コミュニケーションも取れません。子どもが寝てようやく2人でゆっくり話せるかと 思うと、毎日「眠い」と言ってすぐに寝てしまいます。 この前も妻のパートの出勤時間が私より早く、バタバタするので 「洗濯物とかできることは俺がするから」 と言ったのですが、「しないでいい、自分でする」の一点張りでした。 かといって、普段は私が家事に協力的でないことを不満に思っているようにすら感じます。

  • 家事をしない妻

    妻が家事をしないのでビデオを撮っています。 これって離婚時、証拠になりますか? 妻とは共働きですが、夕飯を食べたあと、疲れたー疲れたーと言って、茶碗も洗わず、子供とテレビを見たりゴロゴロしています。 だからその様子をスマホのビデオに撮っています。 妻はそのまま子供と寝てしまうため、私が洗い物をすることが多いです。 時々、洗濯物も取り入れたり、畳んでいます。こんな何もしない妻、そのビデオは、家事をしない妻と言うことで証拠になりますか?認められますか? またこんな何もしない妻のことを、両親や周りの友人へ伝えています。近所にも妻が何もしないんですと言っていますがわかってもらえますか? 周りが妻を見る目も変わると思いますが。

  • 既婚の方、妻としてのアドバイスお願いします。

    子供がいるのですが、共働きをしています。主人の帰りが7時前後なので、家事は私がしてます。私も日よって家事をするのが疲れ、手抜きをしたい部分もありますが、家事はやっぱり完璧にしないといけないものですか?朝のお弁当作り(主人の)から1日が始まり、仕事から帰ってきて家事をします。家事は洗濯、掃除、夕飯の支度、主人が帰ってきたら、お風呂の着替えを用意しアイロンかけや、後片付け、明日の朝の準備などです。寝る1時間前まで、バタバタ動きまわっていて、結婚生活がしんどく感じるようになりました。当たり前と言われそうですが…主人には、手伝ってもらうことができません。掃除機を1日かけなかっただけでも、分かったらしく… どう家事をしてますか?教えて下さい。

  • 妻を甘やかせ過ぎでしょうか?

    私・31歳で化学工場勤務の3交代、妻・25歳専業主婦でベビーは6ヶ月の男の子です。 私はご飯と洗い物を8割・買い物10割、妻は育児を9割・掃除、洗濯10割です。 最近、当時知り合って約10年になる女友達に、妻と結婚を意識しはじめた 話をした時に言われた言葉を思い出しました。当時私は29、友人30でした。 以下ほぼ原文ママです。 『お前さぁ、一人暮らし長いじゃん?10年だっけ?男の子なのに炊事洗濯は 一通り出来るけど、結婚したら絶対ご飯作ったりするなよ。女は妻の座に胡坐を 掻いて良い方向には進まないぜ。買い物担当ならいいけど、まぁお前の事だから ご飯か洗濯か何かしら担当するようになるんだろうな・・・』 友人は18歳で結婚し、上記の通りになって3年で離婚しました。 妻の座に胡坐を掻いて旦那が帰って来なくなって外に女を作っていたそうです。 友人は自分が悪いと言っていました。そして僕に同じ過ちを繰り返してほしくないと 言っていました。 友人とは『コイツと結婚する!』と自分の中で決心がついてから私が番号を変えて 連絡とっていません。もちろん、最後にお礼をたくさん言いました。 友人とは何も無かったのですが非常に仲が良かったので、結婚前の妻も『気にしてないよ』 と言いながら気にしていたようなので。 私は今、まさにその状況です。妻はご飯はほとんど作っていないので時間はあると思います。 自分でも時間はあると言っています。しかし『時間はあるはずなのになぁ』と妻に対して 思うことが増えてきました。押入れの片付け・私は転職を考えているのですが、転職先の 雇用条件を印刷して渡して2週間経過しても何も無し。ちょいとした買い物や転職のような 重大な話も放置プレイです。『物事を自分で決めすぎる!』と喧嘩になりましたが、上記の 状況では相談する気も起きません。 部屋は私、妻&子供と分かれているのですが、新婚なのに自分の部屋で過ごす時間が増えました。 何か意見される度に『じゃあOOをちゃんとやれよ!』と心の中で思う事が増えてきたからです。 このままじゃいけない、話し合いが足りないと思うのですが・・・ 何やってんだろ。

Windows11の更新について
このQ&Aのポイント
  • Microsoftからの更新のプログラムのお知らせがありましたが、問題なく更新しても大丈夫でしょうか?更新手順も教えてください。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。インクジェット/レーザープリンターをWindows11のパソコンにUSB経由で接続できない場合の対処方法を教えてください。
回答を見る