• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワハラ上司に悩んでます)

パワハラ上司に悩む私の辛い日々

tane-yaの回答

  • ベストアンサー
  • tane-ya
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.2

「苦しんでいる気持ちは分かってくれないんだな」とありましたが、人事は分かっている上での回答だと思います。 私もパワハラ社長や上司、働かない同僚、先輩など色々経験して転職を数回繰り返しました。が、今になってみると自分自身が逃げていたと気付きました。 誰かに相談したり、訴えてもそれは自分に降りかかった(乗り越える)人生の苦労を後回しにしたり、押し付けているだけだと私は思い直しました。 どんなに恥ずかしくても、悔しくても、孤独でも、納得出来なくても、「まっ、仕事だから」とか「いつか偉くなって変えてやる」くらいの気持ちでぶつかってみてはどうでしょう? 人間完璧な人はいません。 その上司だってそうです。 どこにいっても大差ないです。待遇面がまずまずなら気持ち切り換えて辛抱することを私はすすめます。 ただ、うつ病や精神的な病気になるようなら別です。

nakimusi10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くその通りですね。 よく神様は乗り越えられる試練しか与えないっていいますけど そうなんですね。 もう少し、自分なりに頑張ってみます。 心強いお言葉をありがとうございました!

関連するQ&A

  • パワハラで上司を訴えたい

    初めまして。30歳女性の会社員です。 現在パワハラで上司を訴えようか考えており、相談します。 長文で失礼いたします。 以前、不倫関係にあった(短期間・私は独身)彼が、私の部の部長として2年前移動してきました。 その後、部長より徹底的に無視をされており、業務でも支障がでるように。 この状況のまま、会社に未来を持つこともできず半年前に退職を依願。 今年の9月に退職の予定でした。 が、しかし7月にうつ病・不眠症を発症し、睡眠薬での治療がスタートしました。 心療内科にて心療を受け、原因は部長との関係にあると言われ診断書を頂きました。 ※部署移動を進められたため そんな中、業務で私が大きなミスをしてしまいました。 部長より、自主退職の強制を受け、更に皆の前で謝罪を強要。 私も精神的にボロボロになってしまうと同時に、大きな疑問を抱き これをきっかけに、訴えを考え始めました。 ≪部長の対応≫ ・挨拶もおろか会話なし。完全無視状態。3か月会話もない事はザラ ・部長からの業務連絡は私にだけ人伝え。私からの業務連絡の電話は必ず出ない(折り返しなし) ・同行は私だけ拒否される ・数字達成の際、明らかに評価表現が違う(私だけはスルー)※営業のため ・同様のミスをした同僚はこういった謝罪の強要はなし ・上記を踏まえ直属の上司に相談し、部長に直談判をしましたが 「そんなつもりはない、(同行しなかった事は)忘れた」等責任逃れの一点張りで話にならず 更に直属の上司が『教育がなってない』と叱られてしまう始末。 この事件以降、無視・避けられる事が悪化 ≪私の症状≫ ・ストレスによる、うつ病・重度の不眠障害(1日平均1時間の睡眠または0時間) ≪相談≫ ・上記の対応は、部長からのパワハラと認められるのでしょうか。 ・パワハラだった場合、徹底無視の為レコーダー等の録音物がありませんが訴えは可能でしょうか ・会社に迷惑をかけたくなく、部長個人にのみ訴える事はできるのでしょうか ・退職後に動き始めたいのですが、在職中と退職後では違いはありますか ・以前男女の関係だった場合、訴えの場合不利になりますか 内容としては、精神的苦痛の慰謝料・治療費・欠勤期間の給料の補てんです。 この誰にも言えない状況をずっと耐え 部長の対応にも我慢してきた分がうつ病をきっかけに、爆発しました。 自分が前に前進するために勇気を出してみようと思います。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司のパワハラをどこに訴えればよういでしょうか?

    卸売りの仕事をしております、当方29の男性です。 事あるごとに上司(以下A)は私に向かい暴言・中傷・傷害未遂及びお客さん前での恫喝をしてきます。 詳細を一部記入します。 ・店内で私が勤務中に所定の位置に立っていた際に、Aが書類を取りたかったらしく私を押しのけテーブルに腰を打ち付けた ・電話対応やセールスの仕事でもことあるごとにAが「おまえは覚えが悪い、こうやれ!」とマニュアルや本部のやり方ではなく自分の考えを強要し、客の前だろうが従業の前だろうが揚げ足を取り、最後の一言は「分かったのかよ、バカが!おい!」と言われる ・Aが私にある指示を与えてもいないのに(他の従業員には伝えていた)、「早くこれやれよ!、積極性がないな!」と言われる ・お客様からクレームをもらうと私だけAから呼び出され「こういうことがあるから気をつけろ!」といわれる(実際に私はクレームをもらったことがない) ・日々の煩雑な業務を他の従業員と同じように処理していると、私だけAから「もっとこうしろよ!分かったか!」と常に「ハイ」としか言えない状況に持ってくる ・私が他の従業員と話をしていると、Aがわりこんできて私を蚊帳の外にして他の従業員と話し始める ・その他罵声や中傷「そんなんだからまた転職するぞ!」「本当に今のゆとり世代とおんなじだな!」「おまえの家族も仕事できないの?」・・・等 人間性を否定するような言い方をしてきます。 実際に仕事では部長から評価されていますし、セールスも社内で2番手で従業員との不和はAを除きありません。 最近精神的に疲れがひどく立ちくらみや焦燥感やビクビクしながら勤務しているような状態です。 人事部や労働基準監督署に通報すべきなのでしょうか?ビデオカメラや日記をつけているわけではありませんが、なんとか退職せずに上司Aを懲らしめたいんですが・・・ 何か良い妙案ございますでしょうか?御教授のほどよろしくおねがいします。

  • これはパワハラでしょうか?その部署に異動したくない

    会社員です、質問は3点です(恐縮ですが状況説明が為、長文です) ➀ある部長から課長への下記の行為が、パワハラにあたるか否か また、当該部長直属部署への異動を打診されていますが、これを避ける為に ➁これを「人事部」に訴えた場合どうなるか (3)もしくは「労働基準監督署」に直接訴えた場合どうなるか 知りたいです ご教授の程よろしくお願い致します S部長は体育会系50代、部下全員から嫌われているが、専務にはゴマ擂りで可愛がられる、 そういったタイプの人です ______________ ➀パワハラにあたる行為か否か  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ S部長は、配下の課長が、とあるミスをする毎に、各課長から500円を徴収し 忘年会の費用に充当しています。とあるミスとは何かと言いますと、、、 週1回の専務決裁に際し、各課長は既定の書式に記入して、決裁事項を、その部長に申請し、 事前面談を受けることになっています。 その提出には締め切りがあります。 面談の際、締め切りに間に合わなかった案件を、その場で追加申請すると、各課長は、 罰金として500円徴収されます。 営業部隊ですので、先様からのリクエストで急ぎの進行になることもあるので、課長達は仕方なく罰金制度を受け入れ、決裁案件に加えてもらっています。 S部長は「部下の管理、案件進行の予見の甘さ、それを正す為、あえて痛みを与えている」 と言っています。 もちろん進行管理が甘く、何らかの痛みがなければ直らない課長もいるとは思いますが、 それが現金徴収なのでしょうか? 中学時代の体育会で、先輩が後輩に指導と称して何か買ってこさせる様なノリで、 S部長もそれを愉しんでいる雰囲気もあり、不快です。 これはパワハラ行為になりますか? ちなみに四半期で、各課長平均で2回・1000円ほど徴収されています 金額はたいしたことではないのですが、やり方としてどうなのかと思っています。 ______________________ ➁人事部に訴えた場合、配下異動を回避できるか  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 上記行為を証明するものとしては、上記の「申請書(追加となったものに印がある)」と 「集金袋」があります S部長は現在所属する課と関連した部署の部長です。 現在所属する課の上司から、S部長の配下への異動を打診されているのですが、 上記を理由に異動させないでほしい旨(現部署に留まらせてほしい)訴えています。 が、上司からは(最初に記した様に、S部長は専務に可愛がられている為) その圧力は回避できないだろう、と諭されています。 その為、上記行為を人事に直接訴え、異動を回避したいのですが、 有効でしょうか? _______________________ (3)「労働基準監督署」に直接訴えた場合どうなるか  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 同じ目的で、「労働基準監督署」に直接訴えた場合、 こんな少額の問題を取り合ってもらえるのでしょうか? また異動回避には有効でしょうか? 以上、ご教授頂けると有り難いです、よろしくお願いいたします。

  • パワハラ上司に復讐したい!助言いただきたい!

     長文です。以下の状態で、パワハラ上司(クラッシャー上司)になんとか一矢報いたいのです!  今は精神的にやられているのですぐには無理かもしれませんが、裁判に訴える、法務局に人権侵害で訴えるなどしか思いつかないのですが、アドバイスを頂けると本当にうれしいです。  とくに経験者、専門家のかたからの返事だとさらに助かります。よろしくお願いします!!  市役所の正職員(アラサー、女)です。民間から転職して、今年度で6年目です。ずっと同じ職場にいます。かなりきつい職場で(平均毎日3~4時間残業、土日出勤もあり)、毎年異動希望を出していますが異動できず、今年度まで働いてきました。  今年度に入って、直属の上司全員(係長と課長、部長)が変わりました。以前から3人とも知っている人だったので、最初は良かったとすら思っていました。  私の係は係長1人係員4人ですが私が係内でも課内で一番長いです。1人は育児休暇で昨年度から1人減で、代わりに臨時職員はいます。しかし、民間のときは、電話や接客も臨時職員も当然やっていましたが、いまの職場はそれを許しておらず、補助的な仕事(コピーをとる、書類を送る等)のみをされています。結局、事実上は4人分の仕事を3人でやっていました。  ところが、去年の秋に、突然係員3人のうちの1人が長期休暇に入りました。理由は、係長から暴言やパワハラ(毎日どなる、毎日指示が違う、人によって態度を露骨に変える、決裁印を押さない等)で、精神疾患ということでした。4月から私にもしていましたが、私が言い返すうちに、標的が秋頃からその人になってしまったようなのです。  4人の職場が2人になってしまったのに、係長は「2人で4人分をやれ」と言ってきました。そして、標的がまた私になりました。  もともと残業がひどい職場で、しかも私以外に残った1人(後輩)は、去年原因不明の熱で1か月以上入院したことがあった(いまは一応治った)上に、私自身も夏に交通事故(仕事中)にあい、毎日整形外科に現在も通院している(診断書を職場に出し、報告済)こともあり、2人では無理だと係長に言いましたが聞き入れられず、ほかの係から人を回すか、仕事をほかの係に回してほしいと残った2人で課長にも言いましたが改善されませんでした。ほかの係は定時で帰っているし、欠員がないにも関わらず、です。  すると今度は、自分が精神的におかしくなってきました。記憶が飛んだり、突然泣けてきたり、係長や課長の姿を見ただけで、職場に行くと思っただけでふるえがでたり、眠れなくなりました。下痢が止まらず、食欲が落ちました。もう1人(後輩)も、固形物を食べるとおう吐するといっていました。  市には相談しにくい、と最初は思い、県の労政相談に行きました。  すると、「職場の問題より、あなた自身の健康が心配なので、精神相談を受けたらどうか」と助言をいただいたので、県の精神相談で精神科の医師に相談したところ、「適応障害で、うつ病1歩手前。2か月は最低休め」という返事でした。その時点では、1人を残して休むことにかなり抵抗があり、ひとまず職場の産業医(精神科)とも相談して、それでも休めと言われたら休む気でした。  最初の精神相談から1週間後に産業医(精神科)と面談したところ、1週間で気持ちが落ち着いたし、1週間休んでも職場や上司の自宅も自宅から近いこともあり、休んだ気がしない、それに罪悪感があって復帰希望を伝えたところ、仕事量の調整を復帰の最低条件に、許可されました。ただし、絶対無理はせず、無理だと思った時点ですぐ病院にかかるよう言われました。  正直、同じ職場に復帰することは相当悩みましたが、曲がりなりにも約6年間やってきたし、投げたしたくない思いがあったのだと思います。  仕事は休む前の半分にしてもらい(それでも、ほかの係の1人分くらいの量)、自分の係にほかの係から多少のヘルプが入るようになったので、人事課や、部長や先輩や同僚、労働組合と相談しながら約2か月、復帰してからなんとか仕事をしていました。  すると、先週突然係長と課長に呼び出されました。  理由は、私の仕事を半分にしていること自体が特別扱いだし、2か月たつし、正式に精神科の医師の診断書がないとみんなが納得していない、すぐ診断書を出せ、精神科に行け、出さないなら明日からもとに戻すという内容でした。また、翌日に人事課主催の研修(全10回で第8回目)があって、私はその研修に向かう途中で交通事故にあったのでかなり行きたい研修だったのですが、半人前の仕事しかしていないのに、研修だけ1人前に行くのはおかしいとすらいわれました。  あまりにショックで、自殺未遂すらしました。  それからはまた仕事に行けず、いまは有給休暇で休んでいます。もうさすがに限界を感じ、産業医の先生に電話したところ、「がんばってきたのに残念だったね」といわれ、本当に泣けました。今週、診断書をもらいにいくため、診察の予約をしました。食欲は戻ったのですが、下痢はとまりません。体重が数カ月で10kg落ちました。  休む前に、本当に悔しかったので、人事課と部長、労働組合にいままでの経過をメールしました。メールを送るまでは、わたしは指示されたことはミスなく仕事をしていたので、人事課も部長も驚いていました。呼び出して私に出した指示は、2人の独断だったそうです。  会って話がしたいと言われ、人事課長、部長、なぜか議員や市長とも面接しました。  すると、4月からの異動は約束をされましたが、係長、課長については暴言をやめるようにはいうがそれ以外には特に指導をしないようです。  本当に納得できません。  私は、これから診察代や診断書料を負担し、傷病休暇でボーナスや給料を減らされることになるかもしれないのに、なぜ加害者の係長や課長はなにもないのでしょうか?むしろ、おまえらこそ精神科に行けとすら思います。とくに係長(よりによって労組の役員です!しかも、人事課のパワハラ相談員)は、まえの部署でも2人の係員で、1人退職、1人を傷病休暇に追い込んでいます。私の部署で2か所目の係長なので、必ず部下を潰しています。課長も、現在の課で別の係員を潰しています。同じ部屋のほかの係ですが、電話がなり、鳴りすぎるということで春のころ受話器を外していた(!)事件があったのですが、それすら怒れないような課長です。市民からかなりクレームがきても、です。 いままでの暴言は、一部ですが録音の証拠があります。 同僚が証言してくれるとも言ってくれました。決裁をしなかった書類の証拠も残っています。  とにかく、いまは悔しいです。あんな2人につぶされた自分が一番ダメなのはわかっています。退職も考えています。年齢的に、また転職するとしてもいましかないとも思っていますが、辞めたくない気持ちもあります。残ったもう1人は、近々転職するといっていました。本当に優秀な後輩なのに、私のようなダメな先輩にあたってしまったことは本当に申し訳ないと思うし、秋にすでに休んでいる人ももっとかばうことができていれば、結果は違っていたような気がして、その点も申し訳ないと思っています。つくづく、自分が今は嫌いで、なにもかもが自信喪失しています。対人恐怖症になりつつあって、引きこもらないようなんとか無理やり外に出ている状況です。    とりあえず、無料の弁護士相談の予約をしています。  職場に「公平委員会」というのがあるのですが、先輩にきいたところ実質機能しておらず、使った人は残念ながら退職されたそうです。  長い、つたない文章を読んでいただき、本当にありがとうございます。アドバイス、お待ちしております。  なお、精神的に参っているので、きつい文章はご勘弁願います。

  • 団結してパワハラ上司に対抗できることありますか?

    会社自体はブラックではないのですが 1人の上司(管理職)の存在で店舗スタッフの1/3が不満を持っています。 不満の内容は ・残業、休日出勤の強要、圧力 ・従業員をバカにした態度、行動 ・休日出勤しない者、意見の合わない者の左遷人事、仕事を奪う ・気に入らないスタッフの悪口を至る所で言いまわる パワハラとして訴えるには弱いかもしれませんがこんなところです。 問題上司のさらに上の上司と人事部は労働基準は守る方針で社員を大事にしていて、 事実私たち以外の部門に労働上の問題はありません。 今度、数名のスタッフで話のわかる上に相談を持ちかけ この上司をスタッフの指導的立場からはずすよう働きかけたいと思いますが ただ相談するだけではオオゴトにならずうやむやにされてしまう可能性があります。 (基本コトナカレ主義の平和な会社なので) また、問題の上司は口が達者で誰に対しても非常に気が強く怖いもの知らず、 ちょっと注意されたぐらいでは聞く耳をもたず意味がありません。 (今までに1度労働局から指導があったようで人事と厚生の部長が  問題上司に会議中注意しましたが「会社に忠誠心のある社員を育てているだけ」  と反論され打ち負かされたそうです。) どのようなやり方、手順が、問題上司への対抗に一番有効でしょうか? 文書で提出する、どこかの機関に訴える、などありますか? この1人の上司さえいなければ働きやすい会社なのです。 ちなみに、上の上の上司を含む一部上層部(雲の上)では、この問題上司を曲者扱いで 嫌っている人もいるそうなので、無謀な挑戦ではないと思っています。 できればグル―プ組織全体にこの問題を知らしめたいと思います。 具体的方法が分からないのでアドバイスをお願い致します。

  • 地方公務員のパワハラ、セクハラ窓口

    小規模市役所の職員です。 上司からのパワハラで1月から病休をとっているのですが、上司を訴えてやろうと思い労働基準監督署へ行きましたが、公務員の場合は県の人事委員会へ行くようにと言われました。 それで、県の人事委員会へ行ったのですが、県と市は対等の関係なので、市の人事委員会へ行くように言われました。 そこで、市の人事課に行ったところ、いじめの実態はなく、私の気のせいだと告げられました(診断書には「職場のストレスによるもの」と記載してある)。 また、組合にも相談しましたが、対応してもらえませんでした。 弁護士の先生、労働センターの相談窓口の方もどうしたらよいか、わからないようでした。 いじめの証拠は大量にあり、録音等していました。つまり、地方公務員のセクハラ、パワハラの対応部署はなく、いきなり訴えなければならないということを知りました。そんなお金もありませんし、泣き寝入りして辞めていく方も多く、自ら命を絶つ方もおられたようです。 私が中小企業に勤めていたときは、労働基準監督署がより所であり、パワハラ、セクハラ撲滅運動のビラが机の上に置かれていたり、ポスターも貼ってあったりしたものです。 何とか外部に相談窓口が欲しいですし、できたら労働基準監督署に対応してもらえるよう、法律を変えれませんでしょうか? 今考えているのは、地方公務員のパワハラ、セクハラをもみ消された事例、泣き寝入りした事例を書き込む、または郵送を受け付けるサイトを立ち上げて、まとめてマスコミと厚生労働省等へ送ろうかと思っているのですが、いかがでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスの程お願いいたします。

  • 上司(女性)のセクハラとパワハラ

    アドバイス、宜しくお願いします。 上司Uさん=役職なしの正社員、女性、来年定年 Aくん=1年毎更新の契約社員、25歳 私=同じく契約社員、38歳 先日、Aくんが労働基準に反している行動をしていると他社員から聞いた私は、それを注意しようと同部署の上司Uさんに相談しました。 私は労働組合の委員をしており、それを注意する立場にあります。 しかも私の部署は、以前いた上司のパワハラで人事課から注意を受けているので、なおさらの注意をしていたんです。 なのにUさんは、 「あんたはAくんが仕事で手柄をたてるのが気に食わないんだ!」 「何さまのつもりだ!偉そうに。自分が一番仕事ができると思ってるんだろう!?」 「あんたは性格が悪い!」 「昔、あんたヤンキーだったんだって?馬っ鹿じゃないの!」 など、最後は論点と全く関係ない方向でかなりキツい口調で罵倒されました。 私は労働違反をしているのを注意しようとしただけです。 この上司Uさんは以前よりAくんがとてもお気に入りで、私が休みの日に限ってお昼をおごってあげたり、会社の飲み会などは会費を援助してあげたりとしています。 それらはAくん自体が被害を受けていると思わなければ、私が口を出すところはないと思っていました。 が、当の本人が被害と思ってはいなくとも、それを傍から見ている人が不快に思えば、それもセクハラになるそうです(組合の方の話です) 最初はAくんを息子のように可愛がっているものだと思っていたのですが、Uさんの言動はその域を越したものがあります。 私はここ4年ほどUさんの機嫌が悪い時などは今回のように急に怒鳴られたり、Uさん自身のミスやAくんのミスの時まで私が怒られ無視されてきましたが、仕事だからと堪えてきました。 私が離婚した際も心配げに話を聞いて下さったのだと思っていたら、その話の内容をほかの社員に話し笑っていたそうです。 会社にはこうした内容の相談窓口があります。 もし私が電話すればUさんはおそらく異動(事実上の左遷)です。 正直言えば、Uさんに異動して頂きたい。 でも、私は契約社員なので、万が一、社員であるUさんがただの指導で終われば、それから先はどんな嫌がらせを受けるかわかりません。 これまで受けた仕打ちを考えると、もう二度と顔を見たくないのですが… 説明不足でしたらすみません。 とにかくすごい剣幕で言われたので、気持ちが落ち込んでいます。

  • これはパワハラでしょうか?

    これはパワハラでしょうか? 僕は過敏性腸症候群という病気を抱えています! 僕は原子力関係の仕事をしていて 部署が変わり管理区域に入ることもある部署に9月から変わりました。12月までの教育期間と聞いていたのですが中々2月になっても 立会いの教育を受けさせてもらえず部長代理に相談しました! 僕はなぜ立会いの教育を受けさせてもらえないのか?って そしたら部長代理は俺に 君は過敏性腸症候群という病気を抱えてるから管理区域に入って万が一すぐトイレと言われても困るから教育を受けさせてあげられないと言われました。 しかし、納得はしたのですが 僕には二つ上の先輩がいます! その先輩は僕が入る1年前に入りました!! その先輩は普通に仕事もでき 管理区域にも入れて 部長代理はいつも先輩には笑顔で接したり話しかけたりもします しかし僕には背中を向けたり 僕がミスをするとすごい顔で怒ってきます。 しかし先輩がミスしても笑って接します。 先輩とは席が隣で先輩の机に部長代理が行き僕に背中を向けて先輩に優しくパソコンを教えています。 昨日僕はボーリング調査と言う業者の立会いをしていて消火栓はその現場では使ったことがなくてホースもいつもあるはずの場所になく勝手にやってはまずいと思い50代の上司に相談したら自分でやってみなと言われて わかりましたとは言ったのですが その数分後その50代の人と部長代理が一緒に来て 俺に部長代理はこう言いました! 何のために立会いしてんだよ? 僕はそこで部長代理に言いました。 ホースがどこにあるのか分かりませんでしたと そしたら部長代理は俺にそんなの理由にならねーよって怒鳴ってきました! 結局2つ上の先輩も駆けつけてくれて先輩が消火栓使って水入れしてくれました! その後部長代理はその先輩と雪を投げて楽しそうにしていて僕には何もアドバイスしてくれませんでした。話しかけてもくれませんでした。 そこで見ていた業者も僕の事情知っていたので慰めてくれたのですが僕にとっては会社辞めさせる方向に持っていかれてるようがもう苦痛です…。

  • これはパワハラですか?

    入社して約二カ月になります。今は試用期間中ですが正社員として登録されています。小さな会社で社長の下で経理を任されています。ちなみに簿記の資格もなく経理初心者でもOKという条件で入社させてもらいました。やはり法律や入出金など大事なところでのミスも多く社長も怒りを超え呆れているのかもしれません。ですが、社長(50歳バツ一の元経理の女社長・社長歴2年)は仕事の説明も詳しく教えてくれなく、助けを求めても『人のミスを見つけることは難しいですから』『あなたにはできないと思いますよ』『どうしてそんなに仕事が遅いんですか?』『覚える気はありますか』『その復唱するのやめてもらえますか』私が『あ、すみません』と答えると『その“あ”って言うのもやめてもらえませんか』素晴らしくどきついです。とうとう今日は無視です。仕事もまわしてもらえません。質問しても返事はありません。他の人には『お先に失礼します』というのに私には無視。目も合わせません。まだ入って間もなく、ミスが続き、社長を苛立たせたのも事実で、私としても反省すべき点だと思います。しかしあまりにもあからさまで、自尊心が傷つきます。他の人と明らかに対応が違います。私を自ら辞めさせようとしているのでしょか?実はこの2年間で経理は5人も入れ替わっており、私で6人目。最長でも3カ月しか続いていないようです。これは労働基準監督署に相談すれば訴えれますか?私はもう辞める決心はしています。本当に本当に日々苦痛で、あの社長許せれません。こらしめてやりたい。 何か良いアドバイスはありますか?私は泣き寝入りして辞表を提出して終りなのでしょうか?是非知恵を教えて頂きたく思います。

  • これって、パワハラ?

    地方の電機関連会社に勤める一社員です。勤めている会社の規模は、従業員全体で3000人、東京、大阪、埼玉、新潟、と主に新潟は工場で、私は新潟に勤務しています。勤務年数は、21年。パワハラ?と感じ始めたのは1年半前の事でした。事業推進部→生産管理部への配置転換を受け移動しました。事業推進部では、11年所属していました。生産管理部は、産休1人、海外勤務で移動が1人いたので。生産管理部で待受けていたのは、いじめでした。それは生産管理生活25年の、ベテラン女性社員を筆頭に無視。海外勤務移動者の業務の引き継ぎ不足。でした。そのため残業時間も増え、自分の業務の不信感も生産管理部で高まり、担当の部長に『荷が重すぎるのでは』と、他課の部長よりメールが来る事もありました。そこで、総務部に相談しました。総務部より担当の部長に話をされたみたいで、後日、面接をしました。そこで、担当の部長は、『気が付かず、すみません』と詫びて貰いましたが、反面『総務に相談したから担当が変わったと思わないように』とも言われました。録音しておかなかったのでで、全く同じ言葉とは言えないかもしれないけれど。その後産休で休んでいた方と担当が変更になり、私の担当も同じ部ではありましたが、変更になりました。新しい担当の場所では上司も変わり、丁寧に引継ぎもしていただきました。が、2ヶ月過ぎた位に生産管理部全体の編成変更があり、担当の仕事内容は、変わりませんが、以前の上司に戻ってしまいました。そから約1年経とうかという昨年12月、部長より呼び出され製造部に配置転換を言い渡され、移動しました。製造部は、入社当時の配属先でした。移動して2,3日した頃、製造部では出向の話がありました。移動した日、課長と面接がありましたが、その様な話は一斎ありません。製造部の部長と話す機会があり、出向の話をして見たところ、対象者だと言われました。拒否権は、会社の規定によりないそうです。 入社して21年、年齢的に対象者なのでしょうか? 何を基準に対象者なんでしょう? 悪く考えれば、上司同士の間で企み人事移動させられ出向の対象になっている? 総務に相談した、面倒な社員。 とでも上司間で思われているのでしょうか。 会社には労働組合は、ありますが、強くはありません。 社外の労働組合に、相談して見ようかとも考えましたが、会社からの逆襲が怖いので相談できません。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。