• 締切済み

正十二面体の断面積について

一辺がaの正十二面体における、断面積の求め方、またはその公式を知りたいのですが、 いくら探しても見つかりません。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えていただければありがたいです。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

質問の問題だけでは切断面が分かりません。表面積なら公式もあるかと思いますが、断面積の公式など存在しないでしょう。その都度、求めれば良いかと思います。 切断面だった無数に切断の仕方があります。切断面を確定して決めないと断面積も導出できません。 正12面体の切断面等参考URL http://d.hatena.ne.jp/Polyhedron/20101026/1288102539 http://okwave.jp/qa/q6730748.html http://mathworld.wolfram.com/Dodecahedron.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453597924 http://citron.rcedu.kyushu-u.ac.jp/~ayaka/Lec/2010/10L/dguc/Lec10/index.html http://www.asahi-net.or.jp/~pb6m-ogr/bit43fld/bit043.htm

takeyuK1
質問者

お礼

なるほど、言われてみれば”断面積”だけでは確かに無数に存在してしまいますね。 たくさんの参考URLを提示していただきありがとうございます。 今回考える断面積は正十二面体を平面に置いたときに最大となる断面積なのですが、 これらを見ながら導出していきたいと考えております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。

  • 鋼材の断面積について

    H鋼やチャンネルのような鋼材の断面積について質問です。引張強さを定義する時の有効断面積Anとせん断応力を定義する時の面積Awの違いは何ですか?また、Awの方はウェブだけでフランジが含まれていませんし、鋼管のAwはA/2(πD^2/8?)でいくらなんでも広すぎるような気がします。これらはなぜですか?

  • 散乱断面積と散乱体の断面積

    砂川さんの量子力学に,粒子が散乱するときの散乱断面積は古典的な場合では散乱体の断面積に等しいとあるんですが,これがどういうことかわかりませんので教えてください. wikipediaに砂川さんの本を参考にして散乱断面積が書かれていたので貼っておきます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%96%AD%E9%9D%A2%E7%A9%8D よろしくお願いします.

  • 正三角形の面積、 正五角形の面積

    一辺をXとした正三角形の面積の 求めかたを教えてください。 それと、一辺をXとした正五角形の 面積の求めかたを教えてください。 お願いします。

  • 正十二角形の面積

    正十二角形の面積の求め方を教えていただけませんか? 一辺が2cmということしか与えられていません。

  • コンクリートの全断面積に対する主筋全断面積の割合

    RCやSRCの柱の鋼材の割合で 「コンクリートの全断面積に対する主筋(鋼材)の全断面積の割合は0.8%以上」 と言うのがありますが、なぜこの文面は 『鉄筋コンクリートの全断面積に対する』 ではなく 『コンクリートの全断面積に対する』 なのでしょうか? 計算式から行くと『鉄筋コンクリートの全断面積に対する』 でないと日本語としておかしくないですか?

  • 散乱断面積と幾何学的断面積

    散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるとあったのですが、この状況が理解できません。教えていただけませんか?

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • ねじの有効断面積

    最近目から鱗が落ちたように感じたことだが・・・ 昔から設計をやっている私は、ねじの有効断面積は有効径に於ける断面積だと 記憶していたのだが、よく見ると、ねじの有効断面積と言えばJISB1082にある ようにAsの求め方という計算式になっている。Aeという断面積の公式もある様 ですが。。。 更に、JISB2220,JISB8265やJISB8267にはAsを求める計算式が先のJISB1082とも 微妙に異なっている。同じJISでありながら、「ねじの有効断面積」という同じ 用語にも関わらず規格により計算方法が違っていることを確認し驚かされた。 ↓URLのサイトも私同様に古い人間なのか有効径で有効断面積を計算している。 ここで質問ですが皆さんは、ねじ計算に於ける有効断面積は最新?また何方? そんなんドッチでも変わらんし小っさい方を選んどったらええねんっという方 は何卒、回答を御遠慮願いたい。そう、そこの"you"さん。。。よろしくね。 A s, nom=π/4((d2+d3)/2)^2・・・JISB1082 A s, nom : 一般用メートルねじの有効断面積 (mm 2 ) d: おねじ外径の基準寸法 (mm) d 2 : おねじ有効径の基準寸法 (mm) d 3 : おねじ谷の径の基準寸法 (d1) から とがり山の高さ H の 1/6 を減じた値 +++++ Am=nπ/4((db/2)^2・・・JISB2220,B8265,B8267 Am :ボルトの所要総有効断面積 (mm 2 ) db :ボルトのねじ部の谷の径と軸部の径の最小部の いずれか小さい方の径 (mm) n :ボルトの本数 以上、まとめて併記してみました。 ネットの情報は全てが正しいとは限らない。。。ということで調べてみた。 http://kouriki-bolt.jp/faq/kikaku11.html http://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU04.htm http://www.trust-gr.com/pro-tools/calculation/load/allscrew.html http://www.xn--fiq11yr6mlht.com/pc/area_list.html http://taishokikaiten.jp/dan.pdf ※http://seal.nichias.co.jp/data/pdf/size_b_1.pdf 何と※最後の会社は一部上場企業なのであるが・・・他社にもありそう・・・ d. ボルトの断面積とトルク係数(2010.11月)の表中のM24 Asが誤っている! JISB1082:2009でありISOに準じての、大きな改正・修正があったと思われる。 恐らく従来の計算方法は谷径計算だった筈が、この時点から最新型になったか 質問から脱線するが。。。 ダクロ処理やジオメット処理という高力ボルト用表面処理があるらしい。 前者しか使ったことはないが、先日、ボルトを手に取ると異様に軽く感じた? ・・・・・結論・・・・・ 圧力容器などの特に安全性を重視する規格では、ネジを未だに谷径で基準にて ねじの「有効断面積」を未だに用いて計算している。規格なので従うしか無い しかし、最新のJISB1082:2009「ねじの有効断面積及び座面の負荷面積」では 有効径を基準としたISOに準じた国際規格に追従した計算式の「有効断面積」と なる。従って、単にねじの「有効断面積」と言っても2種類存在しているのだ。 同じ用語にも関わらず、甚だ遺憾に思えるが長いものには巻かれるしかない。 ねじの強度 JISB1082 JISB2205 https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html http://kikakurui.com/b1/B1082-2009-01.html http://kikakurui.com/b2/B2205-2006-01.html

  • 正三角形の面積

    こんばんは 小学生の算数知識でわかる正三角形の面積の求め方を知りたいのですが、一辺の長さしか情報が有りません。 その場合 一辺×一辺×ルート3÷4と有りましたが まだルートは習っていません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イジメの裁判の記事において、女子児童側が学校側と加害児童の保護者を相手に165万円の賠償を求めて提訴しています。
  • 通常、民事訴訟では非財産権上の請求など算定不能の場合の訴額は160万円ですが、この記事では165万円となっています。
  • 訴額を160万円ではなく165万円にした意図や意味については明確な情報はありませんが、予想では損害の程度や精神的苦痛の強さを反映させるために増額された可能性が考えられます。
回答を見る