• 締切済み

散乱断面積と幾何学的断面積

散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるとあったのですが、この状況が理解できません。教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.2

光の波長が物体の大きさに比べて小さいとき幾何光学が良い近似となり、物体が作る平行光線の影は物体の幾何学的大きさと同じになります。ただし、その類推で完全吸収体の吸収断面積が幾何学的面積と等しくなることは説明できますが、弾性散乱の断面積の方は説明できません。量子力学で物理光学から幾何光学を導くときと同様の近似をすることをアイコナル近似と呼んでいます。 http://www.numdam.org/numdam-bin/recherche?h=nc&id=AIHPA_1986__44_4_397_0 この近似の下で直径がdの黒体ポテンシャルでの吸収断面積は  σab = πd^2 [1-(λ^2/2d^2)(1-(1+2d/λ)exp(-2dλ))] なのでd/λ≫1 の極限でσab = πd^2という古典的極限と等しくなります(例えばGoldberger-Watson:Collision Theory, p.339)。しかし回折も無視することはできません。高エネルギーでは弾性散乱は大部分前方に起こり、  dσ/dΩ = πd^2 [ J1[2κd sin(θ/2)]/2sin(θ/2) ]^2/π で与えられます。これは光学で黒い球の回折散乱として知られているものです。dκ≫1 の極限で弾性散乱全断面積もσel = πd^2となります。ご質問の断面積が吸収断面積なのか、弾性散乱断面積なのか分かりませんが、もし弾性散乱断面積ならば「散乱断面積は物体の大きさが波長に比べて大きい場合には、幾何学的断面積と同程度になるのは、前方への回折散乱が主要になるから」というのが答えになります。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

散乱断面積は,粒子をぶつける状況を考えます.そのとき,このくらいの範囲(面積)に粒子を投げ入れたら散乱が起こるこの範囲を散乱断面積といいます.このような素朴な考えが成立する状況下では,散乱断面積は,光で投影したときに出来る,影に相当する幾何学的断面積は同じものです. 一方量子力学において,粒子は波動という側面も持っています.波動では,波長よりも小さなものは,波が乗り越えて進んでしまうので,(例えばAMラジオが山を越えても聞こえるように)散乱はせずに,透過してしまいます. ご質問の内容はこのとこを言っていると思います.

関連するQ&A

  • (散乱)断面積と微分(散乱)断面積について

    昨日断面積と微分断面積の違いを教えてもらったのですが、もう1つわからないことがあります。 ある教材に ラザフォード散乱やプラズモン励起の場合では、微分(散乱)断面積の式が書いてあるのに、内殻電子励起の場合は(散乱)断面積の式が書いてありました。散乱条件によって式がちがうのでしょうか? またそれは何故なのですか? すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 散乱断面積と散乱体の断面積

    砂川さんの量子力学に,粒子が散乱するときの散乱断面積は古典的な場合では散乱体の断面積に等しいとあるんですが,これがどういうことかわかりませんので教えてください. wikipediaに砂川さんの本を参考にして散乱断面積が書かれていたので貼っておきます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%96%AD%E9%9D%A2%E7%A9%8D よろしくお願いします.

  • 散乱断面積

    超音波センサの勉強をしてるんですが散乱断面積とはどういうものですか?

  • 散乱断面積について

    「散乱断面積を説明して下さい」と言われて全然解答できませんでした。 本を見てもあまりピンとこない説明ばかりでわかりません。 宜しくお願いします。

  • 幾何学的断面積を教えてください

    ある教科書に幾何学的断面積という言葉がでてきたのですが、調べてもわかりませんでした。教えていただけませんか?

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • ラザフォード散乱の断面積

    ラザフォード散乱の断面積 dσ=(Z1Z2e^2/4E)^2*(1/sin(θ/2)) [Z1Z2の1と2は添字です] がありますが,ポテンシャル V(r)=Z1Z2e^2/r を次のように V(r)=(Z1Z2e^2/r)*e^(-αr) とした場合,断面積はどのように変化するのでしょうか. どなたか教えていただければ幸いです.

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • 電子による電子の散乱断面積について

    電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?