• 締切済み

退職できないくて困っています

Ren-Ksの回答

  • Ren-Ks
  • ベストアンサー率44% (580/1305)
回答No.4

どうしても辞めたいならば、すぐにでも退職届を準備すべきです。 しかし、そう思うにも関わらず、なぜ「良い退職方法」を探さなければいけないのでしょうか? なるべく穏便にとか、自分が傷付かない様にとか、そういう事を考えていては、いつまでも辞めることは出来ないと思います。 私も一度、嫌なことがあって会社を辞めたことがありますが、とにかく辞めることを至上目的として、辞めようと決めた時の勢いを最後まで維持しようと心がけました。 そうすることで、辞めた後も後悔を残すことなく、自分の選択は間違っていなかったと信じ切ることができたのです。 上司の引き止めが最大の理由であれば、地元の労働基準監督署か労働局に相談してみるのも良いでしょう。 しかし、引き継ぎの仕事が面倒だとしたら、それだけは我慢するしかありませんね。

関連するQ&A

  • 退職させてくれるか不安です

    3月から転職先が決まりました。システムエンジニアです。 転職の理由は、今の客先での人間関係です。12月半ばに上司に退職希望、要員交代の申し出を口頭でしました。 上司は営業と共に早々に動く、と言っていました。 その時は、客先終了時期は早ければ12月末、もしかしたら少し伸びるかも、とのことでした。 しかし、なかなか連絡無いので営業や上司に確認したら、交代要員見つからず難航中、って言われる始末です。 まあ、待て待て、と。。 期間も無いので少し焦っています。 来月半ばには退職したいので、退職届を自社に郵送しました。 ただ契約は今年8月まで残ってるし、勝手に契約終了したら違反でしょうし、少々不安です。 このまま退職届に明記した日付を目処に辞められるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 退職について教えてください!

    退職の方法についてお聞きします。 4月中半から、通勤に行き2時間かかる都心へと出向し、1日残業2時間、業務は全く進まず、私以外の方もモチベーションもなく、ただ帰る時間がくるまで働くといった環境で働いていました。 元々、胃が悪く、2ヶ月後体調を崩し、上司に相談しました。 上司に異動をお願いしたのですが、取り入ってもらえず、「退職するか、休職するか」の選択肢だけをつきつけられました。相談していた先輩から「休職=休職明けに退職」と言われていたこともあり、職を急になくすことに怯えた私は意地で「続けます」と返答しました。 結果そのまま出向先に残ることになりました。その上司には短期派遣の予定だからと言われていましたが、告知なく延長され、半年近く今の環境にいます。 続けることを言った面談時に、上司に「実力があるなら支社に戻して仕事をあげる」やこれができますと言っても「○○くん(会社内でもかなりできる同期)よりできるって言える?」などと言われました。そ れ以来、身体が弱ってたこともあり、どうしていいか解らず精神的にもダウンし、通勤電車の中や、出向先でも不安定になり、いつまでこの状況が続くのか不安で泣き出してしまうようになりました。 上司に相談しても同じ結果になったり、また傷つくのではと怖くなり、先輩にのみ相談し、 このままでは心身共におかしくなるし、この会社に長くいたら…と転職活動を始めました。 転職活動をはじめて早い段階で内定をいただくことができましたが、まだ私の退職時期がはっきりしていなかったこともあり、口頭での内定で退職時期が確定したら内定通知書をもらうことになりました。 その間、決起会などで、上司に「大丈夫?」と声をかけられることがありましたが、以前の経験がトラウマとなって、「大丈夫です。」と言い、周りにも心身が不安定になっていることを悟られぬように振る舞っていました。 そんな中内定が出たため、退職のことを上司に報告しました。 退職理由は長く続く体調不良と今年の春に見つかった腫瘍の様子を定期的に見ていかなくてはならなくなったため、転職し自身の身体に気を付けて生活していきたいと正直に言いました。 その理由を聞いた上司は「なんで?」というようなちょっと混乱していた様子でしたが、「転職先を決めていたことはルール違反」や「次の仕事はやりたかったことなの?」など言ってきました。先輩が聞いた話だと、私がまだ若かったこともあり期待していたとのことだったので申し訳ないなという気持ちがありましたが、言われた内容や、上司や部長の態度に次の進路に進んだ自分が誤っている、裏切り者と言われたように気がしてまた傷つきました。 その面談で退職時期を決めたかったのですが、すぐには無理と言われ、此方もそれはわかっていたので、 1ヶ月前にといことで相談しました。(この時9月頭) しかし上司はマックスいつまでいられるのかと聞かれたので、次の仕事のこともあったので、10月中半と答えました。 その後に心身共に悪化してしまい、発作的に泣くようになり、医師にも今の生活では身体は改善しないと言われたため、上司に改めてメールで10月中旬までに持ちこたえられないため、早期に退職させてほしい旨を伝えました。 その後メールの返信がありません。 次の会社に退職時期の報告期限が迫ってきていること、悪化している心身を回復するため1ヶ月程度休息したいし、これ以上周りに迷惑かけたくないとおもっているため不安でしょうがありません。 これまでも黙って出向先と契約を延長されてきたので、また勝手に延長されてしまうのではないかと怖いです。 先輩から聞いた私の会社の退職者は次の進路を決めておらず、心身共に疲れはてるまで働かされたのち、自身から退職する(酷い人は失踪)か、年齢が高くなって人件費の単価が高いからとクビを切られるか(でも自己都合でやめてます)らしいです。 会社的に次の進路を決めた人で退職する人はいないらしく、どのような対応をされるのかわかりません。(上司は支社にいるため、様子をうかがうこともできません) まだ、退職時期が決定していないため退職届を提出していません。 なので先輩と相談して、最悪診断書を発行してもらい、自身の希望日を退職日として退職届を提出しようかなと思っています。 長々と経緯を書いてしまいましたが、 このような場合、上に書いた方法をとっても大丈夫でしょうか? また、他の方法、相談先(ハローワーク等)教えていただきたいです。 日に日に体調が悪化しているので、早く決着をつけたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 退職がなかなか言い出せません

    今働いて三年になるのですが人が少ない職場で自分が上司の後継ぎみたいな感じで入ったので辞めづらいです。 仕事、人間関係も色々あり金銭的にも厳しいので転職をしようと思っていますが言いづらくきっかけがつかめません。 仕事場では明るく振る舞っていますが心身共に限界で最近夜もよく眠れず疲れもとれずでかなり参っています。 難しいとは思いますが何かいい言い方やきっかけなどはないでしょうか?

  • 退職

    週30時間勤務していた会社を3月に退職します。帰宅後何もする気力なく休日もぼーとしています。布団で寝ることも最近できなく心身共につかれきっています。退職を決意しました。直ぐにでも辞めたかったけど規定通り2か月後に退職日にしました。 想像はしていたけど上司から、『いつでも辞められるのだから4月にしたら』『他に決まっているの?』と言われこれをのがしたらずるずると都合よく使われるだけなので転職先は決まってはいないけど『決まっている』と言ってしまった。嘘はつきたくなかったけど,自分を守るため。会社から有給消化調整なんて言われたけど消化したいと伝えた。強気でいかないといいように使われるだけ。 心身共に壊す前に退職したかった。 これから退職日まではきちんと業務をこなして退職日を迎えるのですが,退職経験ある人,心がしんどいときどう乗り越えていますか

  • 部署移動で退職できず

    友人の相談です。 現在試用期間三ヶ月のうち二ヶ月勤務し、人間関係が複雑な事や先輩たちの業務が適当なことで、嫌気がさしたそうです。 退職届けを上司に提出しましたが、もっと頑張ってみてほしい、あなたのような真面目な人辞められたら困る等などで上司三人に囲まれ受け取ってもらえず、人間関係なら、来週からやりやすい部署に移動にしてあげるから辞めるなと押されたそうです。 締日が二十日なので締日まで、新しい部署で頑張ってみてダメなら退職届け受け取るとのことです。 彼女はもう退職の意思固いのですが、上司たちの気遣いも気になるようで悩んでます。 働きたくないのに新しい部署で仕事教わりながら約二週間の締日まで働いて、やはりダメでしたと退職届け再度だすことと、 部署移動するからと懇願する上司を無視して一方的に退職届けだすことはどちらが非常識ですか? 長文で申し訳ありません。

  • 退職したいのですが・・・

    先日新しい職が内定し、今の職場を退職する為に退職届を出したのですが上司から「辞めるのはいいが今、人が足りないのがわからんのか?残る者はどうするんか?先方と相談して辞める日を延ばせ」と怒鳴られました。こちらは辞める日の一ヶ月以上前に退職届を出しました。新しい職場にも迷惑をかけたくないのでこのまま辞めたいのですがどのように上司に言ったらいいかわかりません。この場合はどのように言えば円満退社できますか?良きアドバイスよろしくお願いします。ちなみにその上司からは常日ごろ、辞めたかったらいつでも辞めろと言われていました。

  • 退職したいのですが困っています。

    現在仕事をしている環境が非常に悪く、退職を考えています。 会社に行っても、おはようございますとおつかれさまですを言うくらいで、仕事もほとんどありません。 会社にいるだけでお金が貰えるならばそれでいいという考えもありますが、完全に放置されていて、公園に一日中いるのと変わりません。 先日上司に退職の意向を話しました。 何もしていない人間なのですんなり辞めれるものだと思ったら、逃げるのかと言われて止められました。 私は妻子持ちですし、家族に迷惑を掛けるのは重々承知です。 でもこれから何十年も働くことを考えると少しでも仕事を楽しめるところで働きたいのです。 何か上手く辞めための方法はありませんでしょうか?? ちなみに私は直属の上司としかやりとりがなく、その上司が最悪な人間です。 休んでいる人のデスクに花を置いておこうかと言ったり、私の子供産まれた報告をした際も、おめでとうの一言なく、目線も合わせず分かったの一言しか言わないような上司です。

  • 引きとめにあっても退職するには

    私は去年の7月15日付けで退職願いを提出して退職日を延期している者です。 上司Aに当時退職理由を伝え退職願を提出しました。 しかし会社に大きい仕事が入ってしまい責任者もいなくこの仕事をやってから退職してくれないかと言われその仕事を引き受けてしまいました。 当時転職先が決まっていなかったのも引きとめの理由です。 その仕事が去年の11月に終わり、12月に別の上司Bにも今後どうするのかを聞かれ(面談)私としては、3月に退職したいと伝えてありました。 その時の上司Bは、「会社としては今後引きとめをしない」と言っていました。 その後、転職先が決まり3月17日付けで新しい会社の入社も決まり、再度上司Bにその事を告げたら(2月15日)、社長が以前の退職届けを預かっているから社長に話してくれという事で、その事を社長と上司Aに告げたら(2月16日)、社長が「4月に昇給するから考え直せ」・「新しい会社の方もキャンセルしろ」と言われ困っています。 ・私は再度、退職届けを提出した方が宜しいのでしょうか? ・日程について細かい話をもう一度上司と相談しなければでしょうか? (今現在上司A・Bどちらの部下かはっきりしない状況) 新しい会社にも迷惑をかけたくないのでどうしたらいいか悩んでいます。 長文で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 退職日について

    こんにちわ。 先日はこちらでコメントを頂きありがとうございました。 先日別居中の親が病気で倒れ、介護が必要になり急遽退職の意思を上司に伝えました(終了期日も)。が退職届は受け取ってもらっておらず今週末がその期日になります。 退職意思を伝えてから代わりの人は探してくれていて、どうしても現在一つの曜日だけ代わりが居ない状況と聞かされています。 ただこちらも介護に代わりの人間が居ない事も事実で無理をしないと仕事にはいけません。 来週からの仕事には無理をせず行かない予定ですが、退職出来ますでしょうか。 親の様態と会社の環境の二つに精神的にやられています。 アドバイスを宜しくお願い致します。