• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の運動部顧問の教員=人格破綻者?)

高校の運動部顧問の教員=人格破綻者?

noname#140651の回答

noname#140651
noname#140651
回答No.2

貴方は深窓のご令嬢様なんですね。 息子は、学生時代アメフトをやっていましたがヘッドコーチは、鬼のような人でしたね。 親がそばにいると余計にその選手を叱り飛ばします。これ見よがしにね。『なにやってんだー、ドアホー』そばで聞いてても、こちらが萎縮するくらいです。でも、誰も止めませんでしたね。 息子はコーチの口利きで就職しましたが、今でも社会人Xリーグでアメフトをやっています。一年に一回はコーチを囲んで飲んでるみたいですから、感謝してるんでしょうね。コーチの悪口は聞いたことがありません。我々には窺い知れない苦楽をともにした絆みたいなものがあるのでしょうね。

trewqgfdsa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変恐縮ですが、 就職を世話してくれるであろうから何も言えない、周囲も誰も止めない。 のちに就職を世話するから汚い言葉を吐き捨てる。 これはどちらも「人格」という意味では高潔とは言い難いのではないでしょうか。 私は令嬢ではないので高校時代、強豪運動部の指導者を近くでみていました。 その方は中途退部希望者を血みどろにしたりしましたが、 全国放送のインタビューでは、「いやぁ、選手たちが本当によくやってくれて」 とデレデレ媚びた笑みを浮かべていましたね。 しかしながら、経験ある方の貴重な意見を聞かせていただくことができて嬉しいです。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • 高校の部活動の顧問について

    高校の先生をめざそうか検討しています。 1.高校の部活で、顧問の人はだいたい何時くらいまで担当しているのでしょうか? 2.高校の教員もどこか顧問をもたないといけないものでしょうか?中学校の先生はよく担当していたイメージがあるのですが。 3.若い男の教員は運動部をまかされると聞きました。得意な運動や文科系部活動がない教員の方は顧問はどうされているのでしょうか?

  • 野球部顧問

    私は教育学部の一回生です。 高校まで野球を続けてきて中学校の教員を目指して います。大学では硬式野球部には入っておらず、軟式 野球部に入っています。顧問になるには大学でも硬式 野球部にはいっていなければならないのでしょうか? 私くらいの経験では無理なのでしょうか?

  • 運動部の顧問について

    4月から中学校の教師になるんですけどある運動部の顧問をやることになりました。 ところが自分は文化系だったので運動部のことが一切わかりません。 練習は自分も手伝うべきか、見ているだけでいいのか、指示は出したほうがいいのか、 など全然わかりません。 運動部の1日の流れを教えてください。

  • 未経験の種目の運動部顧問のあり方

    こんにちは。教員になって1年目です。 最初に初任校に事前面接に訪れた際、教頭から全く未経験である種目の運動部の顧問になってもらえないかとの要請がありました。気おくれはあったのですが「ただ見ているだけで大丈夫」と言われたので、断るわけにもいかず引き受けることにしました。にもかかわらず、周囲からは「顧問らしいことをしろ」という無言のプレッシャーを常に感じています。「ただ見ているだけ」というのはできにくいのです。さらに、副顧問が非協力的で学校全体として初任者に対するしかるべきサポートもほとんどありません。非常に困惑している状況なのです。 年度が始まって1学期が終わりましたが、慣れるどころの話ではなくいまだ困難を感じています。その部内には教員に反抗的な生徒が多く、顧問である私の言うことを真剣に聞く姿勢をもろもろあまり持っておりません。加えて、当初の私自身の指導がうまくできなかったことで対生徒の人間関係が悪化してしまいました。 というのは、技術指導も十分にできないにも関わらず、当初生徒とかかわっていこうと私が意気込みすぎ、的外れな指示等も出すことが多々あったのです。生徒からしてみると「分かりもしないのにえらそうなことを言うな」という感じなのでしょう。生徒から不信感を買うようになってしまいました。生徒とともに学ぶ姿勢を見せようと練習に私も参加したこともありました。しかし最近では嫌がられている節があります。 このような状況で自信をなくしてしまいました。部活の監督には行くものの、ただ見ている以外のことはすることができなくなってしまいました。顧問の存在感はありません。客観的に見て非常にみじめな状況に置かれているのではという気がしています。 顧問として部活に積極的にかかわっていこうという姿勢を心がけてはいました。しかし、未経験の種目で指導に自信も持てず、生徒もついてこないなどで、積極的にかかわるどころの話ではなく、部活動指導そのものが苦痛に感じるようになってしまいました。本音を言うと、もうその部活には顔も出したくないくらいです。しかし、途中で投げ出すわけにもいきません。なので、今年は生徒たちが怪我をしないように見守るくらいのスタンスで過ごすしかないのかなと半ば諦めかけています。もちろんそういう立場でいると、「やる気がない」とか「必死で練習して指導できるようにするべき」との声も周囲からもあると予想はできます。しかし、やる気は最初からなかったわけではありませんし、雑務や教材研究等に日々追われ、時間的にその種目の練習時間を確保することもできないのです。初任者のこのような状況をどうして周囲は想像できないのか、憤りすら感じることもある次第です。 私は教員としてまだまだ未熟ですので、似たような状況に置かれた方、あるいは不慣れな種目の部活動顧問になった方は、どのようにその部の顧問としての役割を果たすことができるのか、あるいは指導を行えばよいのか、さらにはいったん崩れた生徒との人間関係を再構築していくことができるのか等々、アドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 教育学部に行って高校の教員になることは可能でしょうか

    大学の教育学部に行って高校の教員になることは可能でしょうか. 僕の高校では、文学部、史学部などからそれぞれ国語、社会の教員になったそうですが.

  • 教育学部から高校の教員になるのは難しいのでしょうか?

    高校の教員になるには専門的な知識が必要となるため、 大学の教育学部では専門的な知識が学べない、と聞きました。 事実、教育学部出身の高校の先生は聞いたことがありません。 しかし専門学部では教職を取るのはなかなか大変だと聞きます。 自分は中高の英語教員になりたいのですが、 教育学部で教育について学びながら個人的に TOEICやTOEFL、英検の勉強を通じて英語力を付ける という方法で専門知識をカバーする、というのでは厳しいですか? もちろん英語力=英語を教える力ではありませんが、 確かな英語力の裏打ちがないと教えられるはずがありません。 また自分が今考えている大学は、学部間の仕切りがないようで、 教育学部からでも文学部の授業は割と受けやすいようです。 自分が取りたい中高の免許以外に、その教育学部では 小学校の教員免許を取得する事が卒業の必須条件になっています。 しかしこれも中高の教育現場において生きるものがあると思います。 どうでしょうか? 過去の流れに従って専門学部に進むべきでしょうか?

  • 高校の教員(物理)になるために…

    こんにちは。大学受験を控えた受験生です。 いま国立の出願について悩んでいるので質問させていただきます。 自分は将来物理の教員になりたいと思います。 そこで、理学部にいこうか教育学部にいこうか悩んでいます。 というのも、高校の範囲になってくると、やはり少し専門的な知識が必要ではないかと思ったからです。 自分は愛知県に住んでいて、「愛知教育大学」(初等教育、中等教育がメイン)という、県内では有名で、県内の小学校中学校の教員は結構この大学の出身者が多かったりします。 しかし、「小学校・中学校」がメインで、高校の教員免許も取れるのですが、問題は教員採用試験に受かるかが問題です。 自分は教員採用試験がどのようなものかよく知りませんが、やはり相当な学力が必要だと思います。 もちろん、教育学部でも自分で勉強し、知識をつけることが出来ればいいのだと思います。 しかし、やはり高校の分野になってくると理学部で専門的な知識を持っていることの方が、言い方は悪いかもしれませんが、「強い」と思います。 基礎・基本的な考えから応用にもっていける物理でも、そうなのではないかと思います。 自分は予備校に通っているのですが、予備校の講師も、高校の教員も理学部卒ばかりでした。 長文になってすみませんでした。 何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 小学校教員か中学校・高校教員か、迷っています。

    小学校教員か中学校・高校教員か、迷っています。 こんにちは。今年の春、任期満了で2年間勤めた会社を退職した22歳男です。 今後の進路を考えるにあたり、昔からの夢だった教員を目指し、今秋または来春から教員免許取得可能な通信制大学への編入学を検討しております。初めは歴史を学びたい気持ちから、中1種と高校地歴の取得を目指していたのですが、調べていく中で教員採用試験はかなりの狭き門だという事がわかりました。それに比べ小学校教員の採用はまだ低め。そこで小学校教員はどうかと自分に問いたざしてみたのですが、こども大好きだし結構向いているのではないかと思います。逆に自分自身、中高と部活動をやってなかったので、中高教員になって顧問になって指導したい!という気持ちも特にありません。今年で23歳になることもあり、大学編入卒業後、一度で採用試験に合格したとしても25歳。通信制の卒業は通学生よりもはるかに難しいと聞きます。とにかく早く教壇に立ちたい気持ちと、生活を安定させたい気持ちを優先すれば、小学校教員を目指すべきなのかなと思っております。しかし、もしそれでも小学校採用試験に受からなくて、その道を諦めてしまった場合、地歴などの専門科目を持っていれば塾講師などで道が開けますが、小学校の免許(教育学部)では他の道が見つからないんじゃないかと不安です。そんなこんなで、小学校教員、中学校教員、高校教員どれを目指せばいいか迷っています、というか悩んでます。いずれにせよ、人にわかりやすくものを教えることや、面倒を見ることが大好きで、一分一秒でも早く教壇に立ちたいです。アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 高校の部活顧問について

    高校の運動部の顧問の先生方は年度末に他校の同じ部活の先生方との顧問会議があるそうなのですがそこでは何について話しているのですか?またそこに出席された先生は来年度も同じ学校に残られますか?

  • 高校教員と大学教員はどっちがいい?

    大学院卒業後の進路について悩んでいます。 現在、教育学部の修士1年生ですが、修了後に高校教員になるか、大学教員になるかで悩んでいます。 教師になりたい学生に対する教育、いわゆる教師教育をやりたいという希望があります。 現在の指導をいただいている教授には大変目をかけていただいていますが、研究者の忙しさと根をつめて研究をすることには興味がないので、ちょっと引いてしまっている自分がいます。 一方、教員免許は持っているので無難に高校教員という道もあり、合間に自分のやりたい課題(研究)をしたいとも思っています。しかし、生徒指導や生活指導等といった幅広い教育的指導についてはあまり興味がありませんし、自信もありません。 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?