• 締切済み

この度、祖父の遺骨を別の場所のお墓に

nozomiN700の回答

回答No.1

 べつに、知らせなきゃならんことでもないし、  普通に、暑中見舞いのついででいいんじゃないでしょうか? 「お墓」に遺骨があるかないかは、お墓参りに決定的な事項ではありません。 (もし、特別な出来事であれば、お墓参りに来られそうな身内には、新しいお墓の法事・・みたいなことを案内すべきでしたね)

関連するQ&A

  • お墓の場所を知りたい

    遠い親戚が亡くなったというのを風の便りに聞いたのですが、お墓がどこにあるかわりません。そこの身内の人とは絶縁状態になっているので、お墓の場所を聞くことができません。何とかお墓の場所を知りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 北朝鮮へ墓参り、遺骨収集?

    今更何の意味があり、日本のどこのどのくらいの人々がそれをやりたいと思ってるのでしょう。 北朝鮮の赤十字と日本赤十字が日本人の墓参りや遺骨収集の話し合いをしているようですが、 私の身内の墓は北朝鮮にjは無いから感覚が違うのかもしれないけど、 終戦後役に立つ施設も破壊しまくって、朝鮮戦争でさらに破壊、 拉致被害者の遺骨さえ「洪水で墓が流れた」とか説明した国が日本人の墓や遺骨をまともに扱ったとは思えません。

  • 就職活動中です。2度目のカバーレターについて教えてください。

    1週間ほど前に応募した会社から1次の書類審査に合格した旨の手紙と、2次審査の書類が送られてきました。 2次審査の書類は適性検査なので、回答後送り返さなくてはなりません。 その際、2度目となるカバーレターはどのようなものがいいのでしょうか。 最初のカバーレターと同様に、拝啓、時候の挨拶に続き、貴社云々という挨拶文を繰り返すものなのでしょうか?? それとも何か違う書き出しの方がいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • お墓の場所を知りたい

    こんばんは。始めて質問させて頂きます。 20歳の学生です。 2ヶ月前に、 彼氏が亡くなりました。 彼氏のご家族から連絡を貰い、通夜・葬式と参列させて頂きました。 それからは、特にご家族と連絡はとっていないのですが、来月には亡くなってから3ヶ月経つ事や もう一度、ちゃんと彼氏に挨拶をしたいと思っている事から、近々お墓参りに行きたいと思っています。 そこで、質問させて頂きたいのは このタイミングで、ご家族に連絡をし、お墓の場所を聞いても失礼ではないでしょうか? もし、聞いても失礼ではないなら、どのように言えばいいでしょうか? それとも、ご家族から連絡があるまでは自分から連絡を取らないほうがいいのでしょうか? このような事はあまり経験がなく、どうすればと悩んでいます。 ご意見いただければ嬉しいです。

  • 文書作成時の季節の挨拶について。

    昨日、6月27日に仕事で文書を作成したのですが、7月の挨拶文を使ってしまいました。 その挨拶文は「青葉若葉のみぎり、貴社ますます・・・」という書き出しです。 相手に失礼になりますでしょうか・・・?

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 遺骨の安置、お墓について

    父の遺骨をどこに置けばいいのか迷っています。 49日は過ぎていて、 お墓も考えたのですが とても高く、我が家では 買うことができそうにありません。 合同納骨も考えましたが、 どうしても嫌です。 そこで、仏壇を買って その中に遺骨を入れるのは どうかと考えたのですが、 仏壇は本来遺骨を納めるものでは ないので、そんなことを していいのかわかりません。 どなたかお知恵をかしてください。 お願いします。

  • 遺骨を置く場所

    主人が亡くなりまだお墓がないため遺骨は自宅にあります。 現在は遺骨の両脇にお花、遺骨の前に白木の位牌、その前にお茶やご飯、その前にろうそくや線香立てなどを置いています。現在は床に座り手を合わせているのですが主人が亡くなった後に生まれた子供がそろそろ色んなものに手を伸ばしたりするのでできれば遺骨やお線香などすべてのものを手の届かないサイドボードの上なんかに置きたいなと考えているのですがこうすると手を合わせるの立ってすることのなります。 遺骨をサイドボードの上に置いたりするのは失礼なのでしょうか? またサイドボードの上に置くと今までのように遺骨の前にスペースがなくなるのでその場合線香立てやろうそく立てはどこにおけばいいのでしょうか?横に置いたりするのはだめでしょうか?

  • 遺骨をお墓の敷地に置いてきたらどうなりますか?

    お世話になります。 遺骨をどこかに置いて(捨てて・・・ということだと思いますが)くると、罪になるというのを読んだのですが・・・。 でも、電車の網棚に、『うっかり』忘れてきてしまうならOKらしく・・・。 本題なのですが、納骨をするにもタダというわけにはいかないですよね? お墓はあるのですが、兄弟がお墓の権利(?)を持っていて管理料を支払っています。 そして、埋葬許可書(でしたっけ?)には、許可を受けた人間として、兄弟の名前が書かれています。 ですが兄弟は、親の納骨をする気がなく、ずっとこちらで遺骨を預かっている形になっています。 そこで、自分の家のお墓の敷地内に、遺骨を置いてきたら、やはり遺棄になるのか・・・を教えていただきたいのです。 たとえば、墓石の横に置いてくる、木の根元に置いてくるなど。 埋葬許可書には兄弟の名前が書かれていますので、一緒に置いてくれば、霊園の方で連絡を取ってくれるかなと。 大変申し訳ないのですが、諸事情あり、兄弟に直接連絡が取れ・・・とか、あなたが納骨費用を出しましょう・・・とか、そういう回答だと困ってしまいます。 自分の家のお墓の敷地に、遺骨を置いてくることが遺棄になり、罪になるのか・・・を教えてください。 倫理的にとか、感情がどうのとか、そういうこともご勘弁ください。 勝手な言い分で申し訳ないですが、法律的にどうなのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう