• ベストアンサー

内閣不信任

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

>不信任が可決されるまで提出される事が国民の利益に適(かな)うのだろうか?  そのような意味では不信任案は2つの種類があると思います 1.可決する可能性が高く、内閣を辞めさせる為に行う 2.可能性は低く単なる嫌がらせ  案外国会内には牛歩戦術、乱闘などまるでお子様のような戦術があります。 これに関しては行うべきではないと感じますし、同時に遺憾に感じます。  しかし今回の場合は、信任が可決されるまで提出される事が国民の利益に適うと思います。 それは嫌がらせではなく勝算があるからこそ行うからです。  前回菅は早期退陣を約束に、否決をもぎ取りました。しかし実際にやめてはいません。それに対し鳩山を中心としたグループが内閣不信任案に賛成の動きを見せています。  つまり、過半数以上が菅はいやだと判断しているということに他なりません。  日本の場合は議員内閣制であり、立法と行政は比較的近い位置にあります。そのため総理大臣といえども与党の意向を完全に無視して政治はできません。  もし菅内閣不信任案が通るということはその与党が菅を見限ったということです。そんな状況では復興や原発関連の法や予算が国会審議が通るわけがありません  菅がいくらこうしたい・・・と思っても法律や予算が全部止まれば国にとってよいはずがありません。  あと『野党の混乱ぶりにもあきれています!』ではないと思います 『与党の混乱ぶりにもあきれています!』ですね。  なにせ野党は前回不信任案は(3名を除いて)賛成だったわけです。 しかし今回鳩山陣営が賛成する動きを見せているわけですから、そっちの方が混乱ですね。  又松本 龍氏が担当大臣を8日で辞めるなど、与党陣営のほうが混乱しているように思えます

関連するQ&A

  • 内閣信任案・不信任案

    野党が参議院において内閣不信任案を提出しました(可決されました)。 これに対し、与党も衆議院において内閣信任案を提出しました。 衆議院において内閣不信任案を否決すればいいようにも思えるのですが…。 なにか違いがあるのでしょうか?

  • 再び、内閣不信任案の提出は?

     先日、衆議院で内閣不信任案が提出されて、否決されました。 あのときはまったくなんという「茶番劇!」と思いましたが、今はあの時とは全く事情が違ってきているように感じています。 緊急最重要人事であるはずの復興大臣が10日も務まらずに辞任せざるをえない状況はどうみても異常のことのように思います。 菅首相には人を見る目が無いのでしょうか?それともそんなに首相の周りに「人物」がいないのでしょうか?松本龍という人は菅首相の退陣を早めるためにあえて今回のような大人気ない事をしたのでしょうか?復興大臣とはそんなに誰もやりたがらない職務なのでしょうか?民主党の議員はそんなに無能で腰ぬけぞろいだったのでしょうか?  いま、選挙をしている事情でないことはよく解かっていますが、こうも政府の仕事が進まないと、与党どころか野党の議員のやり口にも信任がおけなくなります。 いまこそ、再び、内閣不信任案の提出をし、場合によっては解散総選挙をやって国民に信を問うてみるべきではないでしょうか。それとも何か法律上の問題でもあって内閣不信任案は提出できないのでしょうか?  私は、あの「茶番劇」以降、だれが内閣を率いてもきっと劇的に何かが変わるわけではなく、いっしょだろうから、このまま菅首相がさっさとやるべき仕事を進めるのが一番良いと思っていました。しかし、だれがやっても一緒などとは言っていられない事情にまで追い込まれたように思います。  皆さんはどのようにお考えですか?

  • 何故 内閣不信任案が出せないのか。

    民主党から多くの声があり、不信任案は簡単だと思ったが、連休からも一ヶ月過ぎて  狂った管ではと一致しているのに何時になったら 管内閣不信任案提出が出されるのだろうか。 最近聞こえてくるのは自民党の谷垣に 金玉がなくヒビっているらしいけれど、 こんな簡単なことが出来ない総裁を持つ自民党は、健全なる野党の使命を果たして欲しいのですが 管内閣不信任案提出はできますか。

  • 管内閣不信任案再提出すべきか。

    一躍世界名を売った不信任案否決。 その信任数を以って、逆切れ状態の管内閣。 8月かもとか 言っているが辞任はしない。 国民が地獄でも自分の欲望の椅子が優先の奸 再提出が必要だと考えますか。

  • 内閣不信任案提出はあきらめたのでしょうか

    菅内閣は震災後の対応では”言い訳”につぐ”言い訳”。震災復興は増税に利用。 菅首相の人災でもある福島原発事故の賠償金を集めるため電気料金値上。 いいことは何もありません。 今後も菅政権はいつまで続くのでしょうか。皆様の意見をお願いします。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198644.html 自公幹部が会談 菅首相が自ら退陣しない場合は内閣不信任案を提出する方針を確認 (05/03 06:15) 東日本大震災の復興に必要な緊急対策を盛り込んだ2011年度の第1次補正予算が成立したことを受けて、野党は菅首相の退陣を求め、対決姿勢を強めている。 自民党の大島副総裁と公明党の井上幹事長、それに漆原国対委員長が2日夜、東京都内で会談し、菅首相の震災対応は問題だと強く批判したうえで、菅首相が自ら退陣しない場合、今の国会に内閣不信任案を提出する方針をあらためて確認した。 また、出席者の1人は取材に対し、「菅首相が退陣したあとには、震災復興に向けて、大連立の動きが強まる」と述べ、水面下で引き続き大連立に向けた調整が続いていることを示唆した。

  • 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ

     憲法に、 第66条(3)内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。 という規定があります。  ここでいう連帯とは、 国会で内閣不信任案の可決又は信任案の否決された場合に、「総」辞職しなければならないことを指しているのか、 または、 国会で内閣不信任案の可決又は信任案の否決された場合に、総辞職ではなく、「衆議院を解散」するという選択肢をとりえることを指しているのか、どちらでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 内閣不信任決議 辞職?

    衆議院から内閣不信任決議が提出されると、内閣総辞職or衆議院の解散という選択肢があると思いますが、どちらを選んでも辞職することになるのでしょうか? 内閣総辞職を選択すると文字通り辞職することになるかと思います。ですが、衆議院の解散を行っても結局内閣は辞めらされると聞きましたが本当なのでしょうか? ということは内閣不信任決議案が可決(内閣信任案の否決)された時点で、その時の内閣は辞職する必要があると捉えてよろしいのでしょうか。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 野党4党、内閣不信任決議案提出について

    野党4党、内閣不信任決議案提出について、みなさんのご意見をお聞かせください。 野党4党が、内閣不信任決議案を提出しました。 報道では、これにより自民党は麻生首相を信任する事になるために、結果として今度の衆議院選挙では麻生首相で戦うことになると言われています。 野党は、そのようにして自民党を追い込んでいるとも報道されています。 自民党から見れば確かにそうでしょうが、逆に野党側の各党も麻生首相を信任したいのに、わざわざ内閣不信任決議案を提出して首相を否定していることになります。 野党は今度の選挙で、麻生首相で戦いたいと明言しています。 (たとえ、皮肉だとしても何を言っても許されるというものではないでしょう) これは、明らかに麻生首相を信任している発言ととれます。 このようなことは、権利(?)の乱用とはならないのでしょうか。 こと、自民党となるとすぐに批判されるようですが、野党に対しては甘いような気がします。 (カテゴリーに悩みましたが、広くみなさんの意見を伺いたいため、あえてアンケートにさせて頂きました) よろしくお願いします。

  • 内閣不信任案

    不信任案が否決されたことで、やはり夏ごろまで?続けたいと言う菅総理は言っています、がそんな短期間でどうするつもりなのか?また菅総理が言っている一定の目処とはどういう意味なのでしょうか?