• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文鳥が移動中に吐いてしまいました。)

文鳥が移動中に吐いてしまいました

triplemonsterの回答

回答No.1

そのう炎かもしれませんね。 そのう炎は古いえさや間違った挿餌が原因でそのうに炎症を起こしてしまいます。 小鳥は餌が食べれなくなった時点で命にかかわるのですぐ病院に連れて行ってあげてください。 無理に挿餌をするとそのうを傷つけてしまうかもしれません。 自力で食べれそうならあげてみてください。 今はとにかく保温して体温を下げないようにすること!です。

mikt07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 生後すでに2か月近いですが、我が家へ来たときに栄養失調状態でやってきたので、 一人餌になるまでに時間がかかるのは仕方がないとのこと。 くちばしのパッキンがないのに挿し餌を続けざるを得ず、やはり文鳥の身体には負担をかけてしまうようです。 翌日病院へ連れていった結果、咽頭炎と診断されました。 体調が思わしくなく本日入院させます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文鳥の雛の元気が無いです

    先週から、今週で6週間になる文鳥の雛を飼っています。 ゲージの中の温度は27~29度に保ち、4時間おきに粟玉とパウダーフードを混ぜた餌を挿し餌しているのですが、雛がいつもウトウトしています。 挿し餌中、2,3口は催促しながら食べるのですが、4口目あたりから手の上で眠ってしまいスポイトで嘴をつついてみても口を開いてくれません。 そのうは少ししか膨らんでいないです。 また、食後1,2時間ほど経つと雛が食べた餌を吐き出してしまいます。 嘔吐物を触ると糸が引きます。 そのうにそっと触れてみると柔らかい感触なので食停では無いと感じます。 体力が無く、移動は基本跳ねて、飛行は10cmほどしかできません。 病院に連れていきたいのですが近くに小鳥が見られる病院が無く移動時間が長くなってしまうため、こちらで相談してから受診するか決めたいと思いました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ヒナ文鳥の挿し餌について

    ヒナが生まれて、挿し餌をしていますが、うまくできません。 パウダーフードをお湯に溶かし、フードポンプで、口の奥のほうにあげていますが、うまく「そのう」に入らず、口からあふれてしまいます。 良い方法がありましたら、教えてほしいのですが、ペットショップなどで見るヒナは「そのう」にいっぱい、はちきれそうにはいっています。 うちのヒナにもおなかいっぱい食べさせたいのですが?どうしたらうまく入りますか、よろしくお願いいたします。

  • 文鳥のヒナが粟玉+フードの挿し餌をついばんで食べます

    お世話になっております。 文鳥のヒナの餌さのことですが。 桜文鳥と白文鳥の2羽がひとり餌になろうとしています。挿し餌の時、「育ての親」で何度か入れてやるとすぐに口を開けなくなり、お腹がいっぱいなのではなく、ついばんで食べようとしました。 はじめはそれでは時間がかかるからか、お腹いっぱいにはならないまま遊んでしまい困っていました。 でも今はついばむのが上手になり、そのうがパンパンになるまで食べます。 ついばみはじめているので乾いた粟玉やシードやペレットを置いておくと、3日前くらいからそれも上手に食べるようになりました。 ひとり餌がどんどん進んでいるということなのでしょうけど、問題は、粟玉をふやかし、パウダーフードを混ぜた挿し餌用の餌さをいつまでやるかということなんです。 朝と晩に作ってやっているのですが、ものすごい勢いで食べます。昨日からまったく口を開けず、全部ついばんで・・・ その次に好きなのは市販のブレンドシード、あればまあまあ食べるのがペレットです。 ショップで食べていたのが粟玉+パウダーフードだったのでその流れなんですが、 もう口を開けて「食べさせて~」と言わないということはひとり餌が完成したと言えるのでしょうか。 それでも一番よく食べるふやかした粟玉+パウダーフードは作ってやるべきでしょうか。 他の部分の成長ぐあいは、 パタパタとよく飛び、毛づくろいをし、桜のくちばしの色がほんのりピンクに。 羽はひととおり生えそろい、ケージの止まり木に止まって寝ます。ときどき底にしゃがみこんで寝ています。 おなかがいっぱいになるとあれこれかんだりひっぱったりして遊んでいます。 今の時期の餌さをどうすればいいか、マニュアル通りでないので悩んでいます。 どんなものでしょうか?足りなければ補足しますので宜しくお願いいたします。

  • 生後3か月の猫が嘔吐

    生後3か月♂猫が昨夜より嘔吐しつづけています。 【症状】 ○昨夜⇒黄色い液体を少量複数回嘔吐 ○今朝⇒昨夜嘔吐していたことに気づかず、通常量のエサをあたえ完食 そのあと、食べたエサを全て嘔吐。     嘔吐したエサは噛み砕いた形跡がなく、丸のみしていた様子。 ○3時過⇒かかりつけ病院へ受診。触診・問診ののち、吐き気止め接種。胃腸薬処方。      食欲の有無を聞かれましたが、その時点では問題なかったため、問題なしと回答。 ○4時過⇒医者の指示どおり少量の固形エサを与えるが、しばらくして嘔吐。 ○5時過⇒黄色い液体を少量嘔吐。 ○9時過⇒(4~9時まで外出していたためその間の様子は不明)胃腸薬服用のため、      少量のウェットフードに混ぜて与えるも、ほんの少量しか食べず ○23時⇒ウェットフード嘔吐 ○24時⇒大量の黄色い液体を嘔吐 【質問】 ○受診時より元気がなくなってきています。嘔吐が続くようなら次回レントゲンや血液検査と言われましたが、  もう明日受診にいったほうがよいでしょうか? ○現在何かできる処置や、見守る方法はありますか? ○今後どのような変化がでたら、何をするべきか教えてください。 ○脱水症状がでているか、いま判別する方法はありますか? 同じく生後3か月♀の兄妹といっしょに飼っています。 多少エサの取り合いや喧嘩はあります。24時の嘔吐も♀とじゃれている最中に鳴きだし嘔吐しました。 兄妹とのストレスが原因か心配しましたが、いま仲良く一緒に寝転がっています。 明らかに元気がないので不安です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥を飼いたいのですが(ヒナの飼育について)

    お世話になります。 割と寒い地域の者ですが、もう少し暖かくなったら文鳥を飼いたいと思っております。(1~2羽) そこで教えていただきたいのですが、お店で購入する場合、中ヒナからでも十分手乗りになりますか? それとももっと小さいヒナから育てた方が確実でしょうか? 徹底的に人馴れした手乗りちゃんにしたいと思っているので 小さいうちから育てた方が良いとは思うのですが あまりにも小さいヒナですと飼育が難しいのではないかと思って迷っております。。 餌の時間は3時間間隔と聞いた事もあるのですが 職場には連れて行ける環境です。 お店の方は 「中ヒナからでも大丈夫だと思う」 と仰っていましたが 実際、経験された方にご教示いただきたいのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 文鳥について教えてください

    文鳥について質問するのはこれで二回目です。 現在、生後二十数日になる文鳥の雛を飼っているのですが 挿し餌の際に雛を手のひらに乗せても大丈夫なのでしょうか? 飼い始めて三日間、今日までそうしてきたのですが 今朝いつものように手を差し伸べると雛が怖がったんです。 幼鳥は一度怖がったものを一生嫌うと参考書に書いてあったもので これをきっかけに手乗りにならなかったらどうしようと不安です。 今は触らずに挿し餌をしています。 参考書には文鳥に触れてよい時期が曖昧にしか記してなかったのですが 大体いつぐらいが目安なんでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • セキセイインコ ヒナの餌について

    昨日からセキセイインコのヒナを飼い始めました。 お店でラウディブッシュ社のパウダーフードを勧められましたが 少し前にキクスイのベビーフードを購入していたので買わずに帰りました。 しかしネットで調べてみると、多くの方がパウダーフードを与えているようで この餌で大丈夫なのか不安です。 パウダーフードに変えた方が良いでしょうか?

  • 挿し餌 パウダーフードか粟玉か

    こんにちは。 現在、生後約3週間ほどのセキセイインコの雛を飼育しています。 挿し餌のことについて質問があります。 私は今までの挿し餌は粟玉に栄養補助食(?)のようなパウダーを加えて与えていました。 今回の子を迎える際に、ペットショップの人に言われるがままにパウダーフードを勧められました。 てっきり、今までのような栄養補助食のようなものかと勘違いしていましたが、主食として与えられるパウダーフードでした。 ちなみにネオ・フードという餌です。 今は、ふやかした粟玉にこのパウダーフードを混ぜて与えています。 粟玉を与えるときに、穴の開いたスプーンで水気をしっかりときってから与えているので、インコの口には少ししか入っていないと思います。 そこで質問なのですが、この方法で栄養過多や過少になることはあるのでしょうか。 また、今後の挿し餌は「粟玉+栄養食」か「パウダーフードの総合栄養食のみ」のどちらかにしたほうがいいのでしょうか。 今は挿し餌ごとに体重を量り、体重は空腹時で23g~24gほどで挿し餌後は25g~26gほどです。 精巧な量りではないので1g単位でしか量れず、ちょっとした拍子で値は変わりますが、空腹時はほぼ24gだと思います。 画像の物とは違いますが、直近の挿し餌時ですと24g→26gでした。 今のところ糞に以上は見られません。 大丈夫であろうとは思うのですが少し気になるので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの雛のことですが・・・

    22日に生後3週間ちょっとのセキセイインコの雛をお迎えしましたのですが、昨日はなにもなかったのに、今日いきなり餌をはき出しました。そのう炎だと思うんですが、早めに病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか・・・すごく心配です。 餌は粟玉にパウダーフードを混ぜて与えています。それに、糞は大丈夫なのですが、2時に与えた餌がまだ消化されていなくて、そのうがふくらんだままで、次の餌が与えられません。 パソコンでいろいろ調べてみたのですが、60度以上のお湯を餌に含んではいけないというものがありました。昨日は60度以上で与えていなかったのですが、今日になって60度以上のお湯を入れてしまいました。それに、まだそのうに餌が入っている状態で餌を与えてしまったので、それも1つの原因かと思います・・・ 雛はお迎えしたときより少し元気がなさそうで、次に餌を与えるとき、食欲が無くなっていないか心配です・・・ この時間なのでまだ中学生な私ではで病院へつれていけません・・・母も急がしそうなので・・・ まだお迎えしてから一度も病院へ行っていないのですが、やっぱり早めに病院へ連れて行ったほうがいいのでしょうか?

  • 文鳥の雛に詳しいかたお願いします!長文です。

    こんばんわ。 うちの文鳥の雛(シナモン)のことなのですが、 おそらく生後3~4週間かと思われます。 ウチにきたばかりのころ、健康診断のつもりで病院を受診したところ 未消化糞だと指摘を受けました。 そのため、先生の指示でしばらくパウダーフードをお湯でといて挿し餌していたのですが いつもでも続くとよくないと先生に言われて 粟玉にお湯を加えて、パウダーフードを少し足したものを与えだしたところ、 最後の挿し餌が19時なのですが、10時ごろにそのうを確認したところ 水分がなくなり、粟玉でぎっしりになっていました。 なんといっていいのかわかりませんが粟玉だけがつまっているせいで そのうの輪郭がブドウのようになっています。 食滞を起こしてはいけないとおもい、夜の10時ごろにぬるま湯を のませています。 朝にはそのうは空っぽになっているのですが 私のやり方は正しいのでしょうか??そのときお湯は育て親に1cmくらいを 3~4回のみます。 また、ある本では20時から消化器官が睡眠状態になるので、 最後の挿し餌はそれ以前に、ということだったのですが 指を出すと10時でも11時でもピィピィないて口をあけます。 この状態でも餌はやらないほうがよいのでしょうか? ちなみに10時のぬるま湯+粟玉に切り替えた現在、糞の状態は 明るめの黄土色でツヤがあり、一緒に透明な水分が出ています。 粟玉の繊維も少しまじっているようです。 (糞?が水分だけのときもあります)

    • ベストアンサー