• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ズレていて繊細、周りが嫌いというタイプに当てはまる)

ズレていて繊細、周りが嫌いというタイプに当てはまる私

cacaliarubyの回答

回答No.2

2回目です(笑) >「みんなが潤滑油として「言わないこと」を選んでいる」 >とは具体的にどういうことでしょうか? 例えばね、花が咲いていて、 その花を見てみんなそれぞれに感じる事ってあると思うんだよね。 ある人は「綺麗だな」って見た目を感じたままに思う。 ある人は「どうやって咲いたのかな?」って仕組みを考える。 ある人は「良く咲いたね」って咲いた事を褒める。 ある人は「こんな所でも咲くんだ」って驚く。 でもその人たちの中に一貫している事 「花は綺麗で、可愛い、とか、美しい」って事を 確認し合う必要の無い事として、「言わない」んだよね。 花は綺麗で可愛いとか、美しいって事は、小さい時から 刷り込みのように、言葉は悪いけど、植えつけられた感覚なんだよね。 それが善であり、良しとされている事だから、みんなは そこを疑問に思う事すら、しなくなる。 あなたの言ってる事や、思っている事はそういう事なんだと思うよ。 あなたはそこにあえて、疑問を持っている。 でも、そこまで考えている人って非常に少ないのが現実で。 なんで考えないの?って聞かれても、あえて考える必要が無いから みんな考えないんじゃないかな。 >いまになると一つにこだわらないことって、 >あんまり考えないというのと同義だと感じるようになりました。 >本当の意味で一つにこだわらないって‥? 一つの事にこだわらない場合、その人の中で答えが既にある場合が多い。 ひとつの答えにたどり着いた時、多くの人がその答えに満足するんだよ。 アパッチの古い言い伝えに「一つの答えにたどり着く道は一つじゃない」っていうのがある。 まさにそれなんだと思うよ。 人にはそれぞれ、思考回路があって、どんな答えになるかは その回路の通る道で変わってくる。 ある時はAという答えになったけど、ある時はBになる場合もある。 たとえて言うなら「浮気された人」がある時は「別れる」っていう 選択肢を取ろうと思う。 でも別の回路で考えた時に、「やっぱり付き合い続けたい」って思う事もある。 この時の別の回路の中には「浮気されたけど、やっぱり好き」とか 「私だけをみてくれるかもしれない」とか、「期待」とか「情」とかって言われる 標識が立っていて、それを認識すると答えも変わるんだよね。 で、こういう事を人は深く考えないで、直感でやってる場合が多い。 常に答えを求めてる人にとっては、答えのない事もあるって事を 理解することは難しい。 あなたもそうなんだよ。 国語の授業でさ、テストなんかで1か所に10点採点で 5点しかもらえない事ってあるじゃない。 現実世界を生きてる私たちも、一つ一つの物事にそれぞれ点数があるとして ある人は満点取れる感覚を持ってるとするじゃない? あなたはそこで2点とか、3点とかの採点になった時に「何で?」って 感じてる訳なんだよね。 じゃあ、答えは何?って聞かれた時に多くの人が 「多数」の答えを望ましいと感じたりするし、 それを善とする社会だったりするんだよね。 >一つのことをあらゆる角度からみてれば長くなっちゃうし、 >深く考えるってそういうことなんじゃないのか? 思考にはね、時間のかかる人とそうでない人が居るんだ。 私の場合はかからない場合がすごく多い。 一瞬にして色んな面を考える。 どうして出来るか?って言えば、それは「経験値」なんだよね。 あなたの場合は処理できる情報が多ければ多いほど 時間がかかっちゃうんだと思う。 パソコンだって情報量が多いと、時間かかるでしょ? 人はその情報量の多さを経験値で処理できるんだよね。 だからあなたの場合は圧倒的に「経験値」が少ないのかなって。 >もし人ってズレいてるのをみんなわかっていて、みんな合わせているとしたなら >なぜ私の個性を見抜いたとしたらなぜみんな仲良くできないのでしょうか? これについては、その人の人生がその人主体で動いているからとしか 言いようが無いかな。 あなたの人生はあなたが主役、でも私の人生は私が主役、なんだよね。 あなたが繊細で、その事を弱みだと感じていても それはあなたの舞台での話で、他の人は、それほどそこを重要視してない。 だから切り捨てる事も容易に出来る。 人の舞台でその人以外が輝く事があるとするならば それはその舞台の主役の人が、「認めた時」なんだよね。 あなたが友達だと思ってる人たちはその「認める」事をしてないんだと思うよ。 その理由は人によって違うだろうね。 感覚の違いだったりするんだろうし、思考回路の違いだったりするんだろうし。 人として友達として付き合うのに必要な事って、 時には「同調」、時には「同化」、時には「反論」、時には「議論」 私が自分の経験から考えるに、女の子の場合は「同調」と「同化」が大事だと思う。 何かで悩んでる人に出会った時、私の中では答えがあるけど それを受け入れたくないとその人が思ってる事を察した場合、 「言わない」で「同調」してあげる事を第一にする場合が多いかな。 そうする事で、その人との人間関係が潤滑になるから。 あなたが考えている「ズレ」は他人にとっては、 「どうでもいい事」として処理されてる可能性が高い。 あなたはその「ズレ」を人間関係の崩れた根本としてとらえてるかもしれないけど 実は違うんじゃないかなって思う。 人はその時によって「好ましい人」「好ましくない人」の振り分けが変わるんだよね。 それは「正しいと思う答えを持つ人が必ずしも好かれる訳では無いから」 人はさ、やっぱり「心地よい人」と一緒に居たいじゃない。 それは価値観が似ていたり、違うからこその良さがあったり。 私は結婚してるけど、今の旦那とは価値観が似てるんだよね。 だから「良し」としている事もほとんど同じで お笑い番組なんかを観ていても「笑う所」が同じ場合が多い。 私が旦那と一緒に居る事を「心地よい」って感じるのは 「無理をしないで、楽だから」なんだよね。 だからあなたもそういう人に出会える事を「期待」していいんだよ。 周り、見てごらんよ。 みんな自分と似た人と一緒に居る事を選んでるから。 あなたが反発すればする程、あなたが受け入れられないと感じれば感じる程 周囲にはあなたに対して「反発する人」が増えるし、 あなたを「受け入れられない」と感じる人が多くなる。 あなたも他人の意見などを否定から入らず、そういう考えの人も居るんだぐらいに思って もっともっと、楽に生きていいと思うよ。 私は誰に嫌われても構わないと思う事がある。 それは私を支えてくれてる人の「揺るぎ無い信頼」を感じるから。 あなたはそういう「信頼」を築ける人に出会えてないだけだと思うから。 長々とごめんね。 あなたにはレディガガの「BORN THIS WAY」がぴったりだよ。 今度聴いてみて。歌詞がすごくイイから。

noname#181734
質問者

お礼

二回目までも答えてくださり本当にありがとうございます(>_<) 一生懸命読みました。 私もborn this way が好きです。 「私は正しい道を歩んでいるのよ」だけをみたら 強がりかよ(なぜか腹が立つ)と思いますが、 歌詞全体をみると自分を信じてみようという気になってきます。 で、ここで、 繊細さは認めるべき、周りが嫌いなタイプにあてはまっている、 という二つは とても納得がいきました。 これから、この二つに関しては努力していくものだとも思います。 しかし、たぶん私のズレ具合は、変なのです。 誰も認めてくれた覚えがありません。母も父も友達も。 小学校の時からズレていて、一人の頭のいい男子にお前ズレてると何度も 言われました。致命的なズレなのかもしれないので、個性とか感じ方がどう こう‥ みたいにも思えないんです。(いいかげん普通になりたい(>_<)) とりあえず読んでいただければうれしいです。 母も、父も、本物を見抜ける人なんです。弟も誰とでも話が合います。 例えば顔。 派手な顔(?が、いいみたいにいいます。 でも私は松島奈々子やあいくちゃん、松浦亜弥‥が(きっと雰囲気カワイイ系?が、 最先端というか誰もがいいと思う人‥そんなふうに思っていたのです。 でもそれは全然勘違いでした。 最近 私が好きだと思った「人」や「もの」、「こうじゃない?」と言ったりすると しらけてしまうのです。 要するに   一般的なイイがわからないおバカさんなんです。 私はズレているし(というか原因は)勘違い女なのだと思います。 だから、大声であいくちゃんとかやっぱりすきだな~と言うと はぁ?みたいな目でみられるのです。 それは最近気付いたのですが、私が一番だと思ってること、 理想としていることが、だいぶズレているし、 時代と違ってる癖に、 勝手な一番をきめてしまうのです。 時代に追いつけてないんです。 そういうと「個性だよ」「いつかみんなわかってくれる」 「黙ってれば大丈夫」みたいに思われるかもしれませんが、 私が本心で同意してない空気にみんなは耐えられないようなんです。 少なくとも、地位や権力を手に入れるには流行を先取りしなきゃならないのです。 権力を欲しない友達に対しても、私は今時流行顔の(=嫌いな顔) に対して好きとかいわなきゃならないのです。 そして危ないことに、私の考えが一番誰もが平和になれて幸せになれて みんなのためにもいいのに(事実、そうだよと言われたこともありますが) と思っていることなんです。 だから自分を曲げられなくなっちゃって、周りが受け入れてくれないから 反発するようになってしまう。 ほかにズレてる理由に、正常な損得の勘定ができないところにもあると思います‥ でも、やっぱり多数の人が善 と感じるところに なんでだろう? って思ったり、変なのって思うのは やめたほうがいい ってことですよね。 それが、私にはできそうにないんです‥めちゃくちゃ難しいですが‥(>_<) 周りに好かれたい私はそうするべきなんですね? あと、ゆるぎない信頼 は 彼氏でも見つけない限り みんないろいろ 事情があるし無理なんじゃないかと思います。。。 私が、権力のある人にしか(昔は違ったが) 価値を感じられなくなってしまったのにも原因はあるのだと思います。 まぁ、でも友達にも言われましたが狭い世界にいるからこう思うのかもしれませんね。 もし何か一言でも言ってやりたいことがあったら教えてください(>_<)

関連するQ&A

  • よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが…

    よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが… 図らずも昔からよく人にそう言われます。 確かに神経質で心配性な面があります。でも大雑把だしかなり面倒臭がりです。 世の中に「繊細ではない人」はいるんでしょうか? 自分の周りの人達、普段ヘラヘラして平気そうでも ある時ストレスで胃を痛めたり、考えこむタイプだったり、人間だから色々あります。 繊細さ(神経質?弱さ?)が出る場所、その原因が違うだけで ある程度同じようなもんだと思うんですが… それでも「繊細に見える人/そうでない人」出てきますよね。その差はなんでしょうか?

  • 好きなタイプ/嫌いなタイプは?

    異性で、好きなタイプ/嫌いなタイプは? 良ければエピソードも教えて下さい。 例 嫌い:嘘をつく女      女友達と遊びに行くと言って、実は男と会っていた

  • 嫌いな人がいない私はおかしいですか?

    高校で嫌いな人・いわゆる「うざい」と思う人がいない・「みんな良い人」と思う私は変ですか?ただ甘やかしているだけでしょうか? (長文になります;) 女子高に通っている高2年女子です。最近とても気になる事があります。 私の周りの友達は、 「あの先生きもい」「うざい」とか、「あの子嫌い」「生理的に受けつけない」など、 先生や友達の愚痴を言っているのをよく耳にします。 一度怒られただけ、課題を多く出される、毎時間の授業で小テストをすると言っただけで、 ただただ「きもいんだけど」「超うざい!」と言う人もいますが、 (友達には失礼かもしれませんが)それはただただ幼稚なだけだと思ってしまいます。 幸いなことに、私には友達がたくさんいますし、親友もいて、 嫌いな人も「うざい」と思う人もいませんし、学校の先生も友達もみんな良い人たちばかりで、みんなの事が大好きです。 学校は楽しいと思っていますし、いくら課題を多く出されても、怒られても、 先生は自分のためにご指導して下さっているんだ、いつも沢山の事を教えて下さる先生には感謝をしていますし、 正直、課題を多く出されても授業が厳しくても、結果的に自分にとってプラスになることしか後についてこないので、 特に苦だと思ったことはありません。 友達については、授業中にうるさくても、嫌味を言われても、性格が合わなくても、 友達の良いところを見つけると、「うざい」と思いませんし、何があっても(基本的には)許しますし、誰とでも楽しく話しています。 しかし、私のその考えを言うと、周りの友達は 「え・・・」「信じられない。」「一人はいるでしょw」「あいつの事嫌じゃないの?」などと言われます。 一年以上高校生活を送ってきましたが、友達と話してみて、「嫌いな人が一人もいない」と思っている子は見つかりませんでした。 もしかしたら私が知らないだけで、まだ話したことのない人や他の学年にはいるかもしれません。 しかし、同じ考えの人を見たことがないので、最近はなんとなく不安になってきました。 もしかしたら、「嫌いな人がいない」「うざいと思わない」=「許し過ぎ」=「ただの人への甘やかし」なのかなとも思ってしまいます。 「良いところばっかり見てると、そのうち騙されるよ・・・」とも言われたこともありますし・・・・; 嫌いな人がいない、「うざい」と思う人がいない、「みんな良い人」と思う私は変でしょうか? みなさんのご意見が聞きたいです。

  • 繊細な男性には、繊細な女性は合わないでしょうか

    今片思いしている男性は、同じ会社の先輩で、その人はとても真面目で、とても繊細な印象です。 私も、繊細なタイプです。 小さなことをクヨクヨ考え、他人の気持ちなどを気にしすぎ、とてもネガティブな人間に思えます。 先輩が悩んでいる時、私はその先輩の気持ちにとても共感するのですが、二人で暗いほうへ行ってもいけないので、私は先輩を元気付けられるような事を言うようにしてます。 そして私も、悩んでいたりすると、先輩から、「気にしすぎ(笑)」「悩んでも仕方ない」と言われることがよくあります。 お互い、自分は繊細だけど、相手には「大丈夫だよ!」って言います。 それで最近思うのが、繊細な先輩は、私のような同じ繊細なタイプではなく、すごくポジティブで前向きであっけらかんとした女性の方が好きなのではないか?と思ったりします。 自分に元気を与えてくれる女性の方が好きかな、、、みたいな。 やはり、繊細なものどうしは、結ばれないでしょうか。

  • 好きなタイプ、嫌いなタイプの男性を5者択1で!

    好きなタイプの男性、嫌いなタイプの男性を、5者択1でズバリ教えて下さい! 〈好きなタイプ〉 (1)凄く頭のいい人 (2)凄く仕事のできる人 (3)凄くカッコイイ人 (4)凄く明るくて面白くて、みんなから人気がある人 (5)ひたすら自分だけを愛してくれる人 〈嫌いなタイプ〉 (1)頭の悪い人 (2)仕事のできない人 (3)不潔な人 (4)自分は浮気性なくせに、やたら嫉妬深い人 (5)引きこもりでマザコンな人 回答は大いに参考にさせてもらいます。

  • 繊細という言葉について

    私は男です。 女性が男性に、 「繊細なんですね」という言葉。 どのように受け取ればいいでしょうか。 私はどちらかというと気が小さいというか、いろいろと気にしてしまうタイプかと思います。 言いたいこともなかなかはっきりと言えなくて我慢してしまうタイプかと思っています。 女性から「繊細」と言われると、どうしても「気が小さいくて弱い人なんですね」と受け取ってしまうのですが。 いろいろ調べてみると、良い意味も悪い意味とも捉えられるのかなと思いまして、 皆様のご意見を伺いたく思いました。

  • 優しくて真面目。気弱で繊細な男。魅力ある?

    優しくて真面目で誠実。好きな子にはぜんぜん怒らないし、めちゃめちゃ優しい。 子供や動物が大好きで、子供に対しても優しい。 気弱で、繊細で、対人関係は少し苦手。 人見知りが激しいけど、人と話すことが嫌いなわけではない。 アニメオタク、ゲームオタクで、休みの日はいつも一人でアニメ観たり、ゲームして過ごす。 外に出てもいつも一人でアニメグッズやゲームのキャラグッズばかり探し求めている。 こういう男。女から見て魅力ありますか? 顔はジャニーズ系で格好いいけど、気弱で繊細。暗くてネガティブ。なよなよした性格で、男らしくはありません。 女の子の友達は多いけど、恋愛にはなかなか発展しません。

  • 自分の性格が嫌いです

    私は自分の性格が嫌いです. 自分の嫌いなとこをまとめると 1,人と比べてしまう 2,誰にでもとりあえず笑顔(すぐ笑う)を振り撒いてしまう 3,素直に喜べない 4,極度のあがり症 です. 1では自分が楽しんでいても違う子が爆笑してるのを見るとあの子のが楽しそうとか思ったり,恋でも遊びでもだけど絶対あの子のが人生楽しく送ってそうとか人と比べてしまいます.なんであの子の周りにはあんなかわいい子たちが集まってるの?なんで自分には友達が少ないんだろうとか比べるたびに悩んでます. 2ではあまり積極的に人と関われなくて身についてしまったのがとりあえず愛想よく笑うとゆうことです.だからかクラスメイトにもなめられてしまいお人よしだね,怒ったとこ想像できないとか言われいいように利用されてます. 3ではクラスの子が大会で良い成績をとった時,みんなおめでとうとか言ってるけど,私は素直に喜べません.口ではすごいねとか言ってるけど心のなかではむかつくとか思ってしまいます. 4ではクラスで係の仕事でノート集めるから前に出してとかみんなの前で大きな声を出せません.恥ずかしくて..注目されるのが苦手なんです. でもそのわりには目立ちたいとかリーダーシップをとりたい,クラスの人気ものになりたいとか思っています. 理想の自分と現実の自分が掛け離れていて苦しいです. 少しでも理想の自分に近づきたくて明るく接していますがいつも空回りしてます.というより私の性格をしってるクラスメイトは私についていこうとしません. とにかく自分の性格が嫌いです 最近は毎日悩んでなにもかも楽しめなくなっています まずはなにからしたらいいですか? 返事まってます.

  • 心が繊細だと、とても損しますね

    どこかの本で読んだ記憶があるのですが、 繊細であればあるほど、相手のことがよくわかってしまうらしいんです。 そして繊細な人はそうでない人を分かることはできるけど、そうでない人は 繊細な人を理解できないって書いてありました。 だから、繊細でない人というのはフォローされてることにも気づかずにいて、 手を離してしまえば簡単に崩れてしまうって言うようなことが書かれていました。 なんでこちらばかり理解しなければならないのでしょうか? 繊細な心の持ち主だかなんだかわかりません、辟易してるなんて言われたら 心の底で、傷ついてしまいます。なけてしまいます。もう誰もわかってあげたくありません。 大雑把な人は自分がカラッとしてると思っていますが、フォローされてることに気づかない だけな気がしてきます。 なんで大雑把な人は、自分の発言が相手を傷つけていると思わないんでしょうか? 傷つけたから、そのような拗ねた態度に出てしまっていると気づけないのでしょうか? だからといって大雑把な人が、傷ついて拗ねた態度にでないわけではありません。 ひと以上に大げさに暴れだします。人に分からせようと、災害を撒き散らします。 だから周りが負けてしまうだけです。別にカラッとしてるわけでもありません。 そして自分が思い通りになったことでスッキリして、人に対して 「人に分からせようとするな」とか、「傷つくことなんてないのに」とか言い出すんですが。 「めんどくさい性格」とか。 ならば、私から離れて欲しいと思います。永遠に。お互いのためと思いませんか? めんどくさい人なんだし、こちらは傷つくことを言われたくないし。 なんか世の中って嫌になります。 大雑把に暴れるにはどうしたらいいでしょうか?そちらのほうが断然おトクです。 繊細だと評価されるよりもそういった人からは大概、「ジメジメしてる」って言われます。 悲しくて仕方ありません。傷つけてごめんなさいって言われたいです。そしたら心やすらぎます。 死にたくなっちゃいます。 損ですよね?損だって笑われました。

  • 繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょう

    繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょうか? 子供のころから超・繊細です。(A型) 「明るく活発で繊細」 という理解してもらえがたい最悪なパターンです。でも見た目は痩せていて、チェジウ風の薄顔なので、繊細そうです。 社会的に割と成功してしまっていて割と調子に乗っていたので、そのせいか誰も私が本当はとんでもなく繊細だとわかってくれません。 (大学院卒で、英語ぺらぺらで外資系勤務で海外勤務もし、彼氏は13年間途切れなくいて、4人の彼氏にプロポーズされ、うち2人はかなりの男前だったけど、なんだか微妙に違かったので、断りました。) とにかく『何でもものすごく気にします。』人が言った一言は3倍くらいに感じ、嬉しいことも、辛いことも人より多く心に届いてしまいます。小さなころは感受性が旺盛すぎだと言われていました。 最近、辛いことが多いので、それが3倍になり、むしろ生きて行くことが激しく辛いです。 それと繊細すぎて、人が傷ついているのを見ていられません。 職場でいじめられている人をかばってしまうことが多いです。 (小さなころからいじめられている人をかばって生きてきました。) それによって不用意なトラブルに巻き込まれることも多々あります。見過ごすことができません。 不正なことも嫌いなので、仕事上で、脱税の提案や、偽の財務諸表作りなどを暗にされたときなどもさりげなくはっきり断ります。でもその交渉自体、ストレスです。 さらに、昔は、どんな人でも友達になっていました。 私は「悪い人はこの世に存在しない」と無邪気に信じていたからです。(馬鹿です) そして、友達になった後、ひどい嫌がらせをさせたり、ストーカーになられたり、大変だったので、28,9になって、初めて、 「あぁ生まれつき、ヤバい人もいるんだ。人はある程度選んだ方がいいんだ。」と気づきました。 繊細すぎて、影響を受けやすいので、もうあらかじめネガティブな情報を遮断しています。 新聞・ニュースは読まないようにしています。 友達でも足をひっぱるような友達↓ 「あなたには無理よ。頭も悪いし。」とかいうような子は、最近疎遠になっています。 影響を受けて、 「私はだめなのね。頭も悪いし。」と本当に思っちゃうからです。 成功していない友達もしかり。 「同じような友達だから私もできないかも。」と思っちゃうのです。 なにかこう神経を鈍感にする方法はありますでしょうか?昔から、素直すぎて、繊細すぎて、不用意な体力を使ってきたような気がします。 私にこの繊細さがなけえば、今頃もっと成功していたでしょう・・・少し残念です。