• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メールでの勤務開始日通知について)

メールでの勤務開始日通知について

noname#164823の回答

noname#164823
noname#164823
回答No.2

実際、時間の調整をしているのかもしれません。まだ3日ですよね。 調整が付かないのかもしれないし。30分というのも微妙ですね。 「8月1日から勤務をお願いします。」と言われているのですから、 「内定」だと思えますが、こういう事は「決定」するまで確実性が ありません。 例えば「近日中に現職へ退職願を出すつもりでおりますが、 8月1日から勤務という事で宜しいでしょうか。」とお伺いをして みたらいかがですか。 これで、取り消しだとかなり痛手かもしれませんが、 日を経る方が、時間と精神の無駄使いになります。 待てるなら、待つしかありません。

kotobuki1980
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 「内定通知と出します」と言われましたが、 実際働きだすまで安心できませんが、とりあえずほっとしました。 アドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 勤務開始日の調整

    現在専業主婦ですが、就職活動中です。2歳の娘がおります。 希望の企業に書類選考で通りました。 9日に面接→採用合否は16日前後に決まります。 もし採用が決まった場合、 勤務開始まで2週間前後の時間をいただきたいのですが、 履歴書の希望勤務開始日に書き忘れてしまいました。 面接でお話するつもりですが、一般的にそんなに時間はもらえるものでしょうか? 時間をもらいたい理由は子どもの保育園入園の調整のためです。 (入園が月初めから) 採用先に子どものことは関係ないのだから、 理由は正直に話さないほうがいいのでしょうか? 私がとてもやりたいと思っている業務内容の会社ですが、 会社側との勤務開始日の調整が困難な場合は、 今回は就職のほうをあきらめるつもりです。 (子どもを放っておくわけにはいかないので) 教えていただけたら幸いです。

  • 勤務希望開始日の記入(猶予が1ヶ月欲しい場合)

    現在就業中ですが、転職を考えております。 履歴書の最後に勤務希望開始日を記入する際について質問です。 退職を願い出た次の月1ヶ月は引継ぎ期間が必要なのですが (例えば今退職を願い出ると2月の引継ぎ期間の後、3月から勤務可能です)、 その場合、勤務希望開始日はどのように記入すればよろしいでしょうか。 本日なら「平成25年2月に退職予定のため、3月以降を希望します」 と書けばいいのでしょうが、 会社によって書類選考から採用決定までの期間が違うと思います。 「採用が決まった来々月」というニュアンスで書きたいのですが 言葉を何てかけばいいのかわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣の勤務開始日を早めたい

    4月後半に派遣で事務の仕事が決まりました。その際に5月初旬開始になるだろうとの事でしたが、私の他にあと2人入社するため、2人の希望も考慮した上で開始日決定になると言われました。私は5月からすぐ働けると伝えました。また、派遣先は土日休みではなくシフト制のため、希望休があれば教えて下さいとの事だったので、5/10と伝えました。その後、再度連絡がきたのですが、開始日5/13になったとのこと。しかし結局他の2人については5/10になったそうなのです。私が5/10希望休と伝えたため、私のみ遅れて開始となる結果に。。今さらなのですが、やっぱり他の2人と同じ5/10に開始出来る方が気持ち的に安心ですし、収入的にも少しでも早く開始出来る方が良かったなと思ってきました。5/10に予定はありますが、調整出来そうなので。。しかしゴールデンウィークに入ってしまったため、もし派遣会社に問い合わせするとしたら早くても6日になってしまいます。また、すでに5月のシフトは決定している状況です。勤務開始日を早めることが出来るか問い合わせするのはどう思われますか?控えた方がよいでしょうか。。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 勤務開始前の労働について

    現在派遣で働いています。 契約上の勤務開始は午前10時からなのですが、仕事の準備などで、 始業の10~20分前には現場に行ってないと10時から まともに仕事ができません。 たった10~20分かもしれませんが、これが毎日積み重なると 何時間ものタダ働きとなります。 残業は30分単位でしかつかないので、残業申請をすることも できません。 法律上は問題ないのでしょうか。 また、こういったことは労働基準監督署などに相談しても取り合って もらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公務員の勤務開始時間及び労働時間

    地方公務員の労働時間は、ほとんどの方公共団体自治体が、当該団体の条例(○○町職員の勤務時間、休暇を定める条例など)で、8時間以内での定めがあると思いますが、勤務開始(始業)時間(普通は、8時半頃だと思う)については、どのように定めてあるのでしょうか。もし、その規定が何にも(規定や内規など)明文化されてないなら、例えば、8時間の勤務(労働)さえすれば、自由な時間帯に出勤、退庁してもいいのでしょうか。

  • 勤務日について。

    さっそくですが、質問があります。 郵便局で年末年始のアルバイトを希望している高校生です。 郵便局へ電話をしHPから応募しました。 その後、自宅へ応募用紙が届きました。 そこに、「勤務希望日」を書く欄がありました。 私が希望している郵便局は12月25日頃~1月6日頃と用紙に、 書いてあるのですが具体的に書く欄では、 12月22日~1月7日となっていました。 そこで、私は12月22・23・31日は外せない予定があります。 なので、勤務することが出来ません。 やはり、勤務する日が少なすぎるでしょうか? 初日から休むといけないような後から指導してもらえるのか不安です。 また、12月31日と1月1日に勤務出来ない場合は採用が難しいそうです。 上の3日間、休むということで応募用紙を渡した場合、 採用はかなり難しくなってしまうのでしょうか?? ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 転職後の勤務開始日について普通、選考後いつ頃ですか?あまり時間がかかる

    転職後の勤務開始日について普通、選考後いつ頃ですか?あまり時間がかかるとダメでしょうか? 私は今2社の選考を受けていて、以下の様な感じです。 ◎A社(志望度高) 一次面接の結果待ち(7月下旬発表)。 もう1度面接あり。内定が出るのは9月1日。 ◎B社 来週一次面接。2次以降の予定は不明。 来週B社の面接があるのですが、もう1つ受けているA社の一次の結果が 出ていなくていつから勤務開始できるか聞かれた場合 どうしたらいいか悩んでいます。 私は今は無職なので、いつからでも勤務できますが もしA社の一次に受かっていたら内定の発表予定日の9月1日までは 待ってほしく、ダメだった場合は即勤務可能です。 どう伝えたらいいでしょうか?無職の私が自分の都合で 「9月以降のから勤務希望です」と言ったらわがまますぎるでしょうか? 人がいつから必要かは会社にもよると思いますが 一般的にはだいたいどのようなスケジュールなんでしょうか? B社の仕事内容もとても興味があってやりたい仕事です。 ですがA社は以前から働きたかった会社なのもあって、 どちらかというと志望度が上です。 面接の機会を作ってもらって第一希望ではないのは申し訳ないですが 「B社で働きたい!」という気持はあるので、誤解されないように伝えたいです。 長くなりましたが、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • メール連絡の書き方

     先日謀求人サイトから応募したところ、応募先から『はじめに希望の勤務時間帯と勤務開始日を記入し返信するように』『次に来社する日時を連絡するように』というメールが届きました。  メールによる連絡は初めてなのでどう書いたらいいのでしょうか。 また、上記二つの返答は一つのメールでまとめて送ってもいいのでしょうか。それとも、分けて送ったほうがいいのでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 【至急】第1希望の選考結果が出るまで、勤務開始日を延期してもらいたい場合

    現在、Aという紹介予定派遣のお仕事での採用をいただいたのですが、その後Bという第一希望の会社から面接にきてほしい旨連絡がありました。 B社の選考結果が出るのは、A社の勤務開始日よりも後になります。 私の勝手な希望ですが、B社の選考結果が出るまでA社の勤務開始日を2週間程延期してもらいたいのですが、派遣会社にありのままお話しすべきでしょうか? 急を要することなので、できれば至急アドバイスをお願いします(>_<)

  • 明日から勤務開始なのに・・

    今まで転職活動で半年かかってしまいました。 安易に前職をやめてからの転職活動だった為 現在、金銭的にもギリギリです。 やっと仕事も決まり明日から勤務なのですが 第一に希望していた会社から1ヶ月近く経って 書類選考通過の知らせが入ってしまいました。 その会社には書類選考の結果問い合わせのメールを送って しばらく連絡がなかったため、「もうだめなのだろう」と判断し 明日から行く予定の会社に面接に行きました。 第一希望の採用担当の方によると、 「予想以上の応募者だったため選考、面接日の決定に時間がかかってしまった。」 とのことでした。 「面接時間はまだ決まってないが、○日に面接を予定しているので是非お会いしたいと思い一番に連絡させていただいた。」 とも言われ、希望していた会社だけに今とても悩んでいます。 現在決まっている仕事に就くのが無難だとは思いますが 希望の会社にも挑戦してみたいと思う気持ちもあります。 客観的な意見をお聞かせください。