• ベストアンサー

大学進学について

noondayの回答

  • ベストアンサー
  • noonday
  • ベストアンサー率62% (116/186)
回答No.1

こんにちは。失礼します。 さて、高専卒業後に大学に編入という道もあると思います。 なので、真剣に大学のことを考えておいていいと思います。 具体的に近くの大学か遠くの大学か良くお考えになるといいと思います。

noname#177863
質問者

お礼

大学進学もしっかりと考えながら二年間勉強して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学進学についてなんですが・・・・

     現在自分は高専の2年生です。   今の時期、公立の二年生ともなるとも受験のことを決めていかないと危ない時期ですが、 自分は高専なので少なくとも後3年は大学に行くことはありません。 ただ将来のことを考えると就職のためには卒業からの大学編入も考えた方がいいのでしょうか? 自分は将来ゲーム会社、もしくは携帯のゲームアプリのプログラムなんかの仕事に就きたいと考えております。  高専は就職率がいいことでも有名ですが実際の大学はどうなのでしょうか? 変に大学編入を考えるよりは高専からの就職を考えた方が無難でしょうか? 現在の日本も就職が困難で就職率が下がりつつある今、やはり就職率が高い方がいいのですが、高専が就職率がいいと聞くときもあれば、短大卒ではダメであって大学卒まで行かないとなかなか就職できないとも聞きます。 一体どちらがいいのでしょうか?

  • 高専から大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは、私は高専に通っているものです。 入学当初は大学進学を希望していたのですが、このままの成績では厳しいと宣告されました。 そのうえ、現在三年生なのですが単位不足で今にも留年しそうです。 中学は三年の夏から塾に通っていて、そこそこの成績を出せていたのに高専に入り塾を辞めた途端、勉強をしなくなり、落ちぶれていきました。完全に自分のせいなのですが、他校に進んだ友達と会うたびに尋常じゃない劣等感を覚えます。 多分、このまま留年して卒業し、就職したとしても一生劣等感を抱いたまま生きていくのだろうなと感じています。 学校を辞めて予備校に通い、一般入試での進学を考えましたが、親に相談できず一ヶ月が経ちました。もともと私から高専に行きたいと親に懇願したため、余計に言い出しづらいのです。 親は自分が高卒だから、大学には行ってほしいと思っているようで、このままでは親の願いすらかなえられません。 もし、私と同じ境遇、またはそれに近い環境におかれていた方がいましたら、どうやってその状況を乗り越えたのか、どう対処したのか教えていただきたいです。

  • 大学→大学院への進学について(外部)

    現在高専の5年生で、今年山口大学工学部(機械系)への編入を希望していますが大学院は旧帝大に進学するつもりです。 そこで、質問なんですが、1年かけて大学院への編入の勉強をしたいと思ってますが、大学院への編入は可能なものでしょうか?あと工学部でおすすめの大学等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校を中退して大学進学…?

    沢山の質問の中からこの質問を見つけてくださってありがとうございます。 タイトルには高校と書きましたが、ある高等専門学校に通っていました。 ですが諸事情によってこの春に2年生修了で退学しました。 一応夏に高認をとるつもりです。高認をとっても最終学歴は中卒なのはわかっています。 それに中卒だと何もできないので進学を希望しています。 でもやりたいことがないのでどう進学したらいいのかが分かりません。 専門学校へ行くには目指したいことがないのでつらいし、大学も4年間つづけられるか心配です。 いろいろと調べると大学は出ておいたほうがよいみたいです。 質問は、 ・関西圏(特に京都)で偏差値があまり高くなく、入学してからも比較的授業が簡単な所謂Fランと呼ばれる大学はどこか ・その大学を志望するにあたって、高専でほとんど文系の勉強をしていないけれど今から勉強して間に合うのか ・理系の勉強をどの程度したらいいのか 以上です。 他にも役に立ちそうな情報がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに興味がある分野(興味がある程度で極めたいわけではない)は、被服学、天文学、心理学、栄養学などです。 被服学や天文学は就職がきびしいそうなのであまり進もうとは思いません……。 心理学や栄養学は割と就職先もあるようですし、自分自身の役にも立ちそうなので可能であればその勉強ができるところがいいなーなんて思ってます。 自分勝手でわがままな質問だとは思いますが、悩んでいるのでアドバイスをいただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 高専3年次からの大学進学について

    新年度から高専三年生(二度目)で、文系大学への進路変更を考えています。 高専は兄が卒業しており地元の有名企業に就職したので、親からも高専への進学を進められたのですが、1年生の終わりごろから、専門科目の興味も薄れていき、専門科目が増えていくほど成績が下がってしまい、もともと国語や社会が得意だった私には電子系の分野は向いていないと思い、人文学系学部へ文転することを決意しました。 文転自体は親を説得することができたのですが、2年修了次に近くの私立高校(偏差値は50前半ごろ、進学率はまずまず)への転学を考えていたのですが、親から猛反対され、3年修了次に大学受験資格を取得し、一年浪人して大学受験という方法を選びました。 二年生のときから文転する意思はあったので高専の専門科目と平行しながら大学受験勉強をしていたのですが、二年次すらぎりぎり進級できた私が、三年生を進級できることはなく、大学受験資格も取れなかったので今後のことについて悩んでいます。 そこでなのですが、 (1) このままもう一年高専で頑張って浪人(実質三浪)して大学を受験する。 (2)高専を中退し、高卒認定資格(?)を取得して来年度受験する。 の二択で迷っています。 今思えば二年終了時に転学しておけばこのようなことはなかったのですが、親が「高専を二年で中退と履歴書で書かなければいけないし、中途半端にやめるのなら大学へは行かせない。」といわれ、渋々転学を断念しました。(その学校では高専からの転学は編入扱いであったため) 第一志望は東北大の人文社会学科で、去年やった代ゼミ模試の最高が78%だったので、あと少し頑張れば安全圏にはなると思うのですが、高専に残った場合再来年試験を受けることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 高卒認定資格をとって高専を辞めた場合、履歴書には「高専中退」となるのか「高専三年次中退」となるのかどちらでしょうか? あと、やはり高専を三年修了するより高卒認定資格のほうが就職する際不利でしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカ大学への進学

    アメリカ大学への進学についての相談です。 私は今、高校3年生でアメリカ大学への進学を考えています。 一応、帰国子女です。 なので、英語での日常会話程度なら話せます。 高校の成績はあまり良くなく、今で3.6です。 TOEFL(iBT)では、今のところ60点です。 成績はそこまでなのですが、4年制大学にいきなり行きたいと思っています。 しかし、家がそこまで金持ちでは無いので奨学金をもらって行きたいと思っています。 アメリカの大学では経営学を学びたいと思っています。 ですが、将来何になりたいなどはまだ決まっていません。 ベネッセさんには2年制に行ってから4年制に行った方が良いと言われました。 ですが、学校のアメリカから来たネイティブの先生には4年制に行った方が良いと言われました。 どうすれば良いか混乱しています。 どなたか、アドバイスを下さい! また、ベネッセさん意外に私に合いそうな大学留学をお手伝いしてくれる機関などがあれば教えてください! お願いします!

  • 高専から理系大学への進学

    今自分は高専の2年生です。 高専から理系大学(工学系)への進学には高専を卒業して編入学試験を受ける方法がありますが、 自分はセンター試験をうけて理系大学(工学部)へ進学することを希望しています。 通常編入学試験を受けるほうがセンター試験を受けるよりも受験科目、高専のカリキュラム上簡単であると言われていることはもちろん知っています。 センター試験を受けるならば、国語、英語、社会など高専では普通高校に劣りがちな教科を勉強しなければならないというリスクがついてきます。 私が質問したいことはセンター試験を受けるにあたっての勉強方法等のことです。 学校に通いながら塾に行き勉強する。学校を中退して塾や家で勉強する。いろいろな方法があると思いますが、どのような方法が最適でしょうか。 また体験談、アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

  • これからの大学進学について

    自分は今高校三年生です。 東洋大学の総合情報学部に進学しようと思っておりますが、そこの評定平均が3.6で自分の持っている評定平均が3.3です。 そして、学校でやっている模擬試験の偏差値も38です。 この先、大学進学するにあたって今から勉強して間に合うのでしょうか? また、評定平均が3.6と書いてあるのに3.3じゃやはり推薦を取るのは不可能でしょうか? 変なことを聞いてはいますが、この先の進路を真剣に悩んでいます。

  • 埼玉大学と立教大学どちらに進学すべきでしょうか。

    埼玉大学と立教大学どちらに進学すべきでしょうか。 第一志望が絶望的で、埼玉大学経済学部か立教大学経済学部経済政策のどちらに行くか迷っています。 どちらの大学にも行ったことはありますが、正直学部に関してはパンフレットを読んだ程度にしか知りません。 (1)親は学費は気にしないでいいと言ってくれている(貸与奨学金利用) (2)公務員ではなく民間企業に就職希望 (3)もともと第一志望は立教の経営 (4)大学では遊ぶよりはたくさん勉強して色々なことを吸収したい 埼玉大学の合否はまだでていないのですが、受かりそうです。 お金を用意する関係で前もって決断しなければならなったためここで質問させていただきました。 不確定要素ばかりで申し訳ないのですが、以上のことをふまえた上でぜひ助言をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学進学について

    前回も質問させていただきました。 高校卒業後、2年間バイトをして今年受験勉強をを始めた実質3浪中の者なのですが、志望校に受かりそうにありません・・・ 一応全力で受けるつもりです しかし万が一駄目な場合でも、志望校(私大)に行きたいのですが、来年また受けるとなると4浪になってしまいます(>_<) そこで質問なのですが、もし駄目だった場合来年もう一度大学を受けるべきなのでしょうか? どうしても法学部に行き、弁護士になりたいです 入学22歳で卒業26歳だともう就職ありませんよね? ましてや弁護士にもなるというと、院まで出て30近くになりますよね? やっぱりやめた方が良いのでしょうか?(T_T) 自分とするとここで諦めて「あの時大学入っとけばな~」って後悔はしたくないのですが、もう年齢的に遅すぎるのでしょうか? 特に私大文系なので年齢が気になります・・・ 同じ境遇の方、それ以外の方でも良いので是非アドバイスお願いいたします!