• 締切済み

騒音加害者として扱われています。

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.7

あの大臣と同じように、後から来た人は礼をつくすべきだと考えている人かもしれません。この場合は、簡単です。入居の際に、粗品等は渡しましたか?一度、引越し費用などの代わりだと思って、中元と歳暮を贈ってみるべきです。 最後の「丁重にお断りしておきましたが。 」という一言も気になります。 こういうことは、お互いに聞き合わせ申し合わせの上に成り立つのが一戸建ての世界です。お互いに町内会の会員であれば町内会の役員さんの立会いで文書にして合意を得るのも得策です。 どちらかが町内会の会員でない場合は、事態は非常に困難を極めると思います。 もう1つの可能性は、音に反応する人は非常に暴発寸前の精神病の可能性もあります。この場合は、費用はかかりますが、家を売りに出して売れたら引越しましょう。命にかかわることです。 精神病の人は音に敏感になります。 「あの家はあの家でちょっと常識がないから」というのは家を買う前に近所を回って聞き取りを一通りするのが普通で、こくな言い方になるかもしれませんが、そちらに家を買う常識がなかったのかという疑問もわきます。 いずれにせよ、私の意見には同意できないかもしれませんが、一度引っ越してきたときに戻って贈り物をして会話して、盆暮れの挨拶をしてみて、それでもうるさいと言ってくるのであれば、引っ越すべきです。くれぐれも、相手を屈服させるとか、無視するのは得策ではありません。

関連するQ&A

  • 隣家の給湯器の騒音

    初めまして。築10年の一軒家に住んでいるのですが、以前は気にならなかったのですが、 今年に入り、隣家の入浴時に給湯器の騒音が気になるようになりました。 シャワーの入り切り時に発するゴンっという低音がすごく気になります。 隣家の給湯器は、うちの換気扇のまん前に有り、台所の窓を2重サッシに交換しましたが改善はされませんでした。 隣家はうちが建設してから後に立てたのですが、その際に何の相談も無い状態でした。 他の方の質問でも有りましたが、給湯器の移設を申し出ることが可能で有れば、交渉したいと思っています。交渉の進め方や改善策で良いアドバイスが頂ければ幸いです。 ご回答の程宜しくお願い致します。

  • バランス釜でぬるま湯がでない

    引越しをして、お風呂の給湯がバランス釜の家に引っ越しました。 お風呂に入ろうと思い、シャワーを出したのですが、 どうツマミを調整しても、冷たい水か、熱いお湯しかでず、 シャワーを使えない状態です。 バランス釜とはこういうものなのでしょうか? 問題なく、40度程度のお湯がでて、シャワーを使えている方いらっしゃいますか? 大変困っています。。

  • ガス給湯器 突然水になることがある・・・

    メーカーが必要であれば補足しますが、家の建て替えが済み、先日引っ越しを したばかりです。 仮住まい先でもガス給湯器を使っていましたが、その時はお風呂のみで、 今回はお風呂とキッチンの給湯が一緒になったタイプです。 その新居での給湯器、出始めが水なのはわかりますが、しばらく使っていると 急に水になってしまうのです。 誰かが入浴中にキッチンでお湯を使うと・・・とかではなく、私が一人しか 家にいない時に洗い物をしていても、水になることがあります。 洗い物の時はまだいいのですが、お風呂の時はシャワーが突然冷水になると 厳しいものがあります。 これは故障なのでしょうか? 普通のことなのでしょうか? 仮住まい先の給湯器は、そのようなことはありませんでした。

  • どうしてもヌルくて不愉快な風呂

    10月に家(オール電化)を建てました。 エコキュートで風呂もやっているのですが、 どうしても浴槽のお湯もぬるく、シャワーのお湯もぬるいのです。 浴室自体は1616タイプなので、標準だと思います。 マイホームに入居するまで、社宅だったので1616タイプよりは 若干狭い風呂(ガス)だったのですが、今よりはずっと快適でした。 メーカーに問い合わせたところ 「サーモスタットが上手く作動していないかも」と言うことで、 1度60度にしてシャワーを全開にし、1分ぐらい出しました。 手で触るとヤケドしそうなぐらいに熱いお湯が出ました。 しかし入浴時に41度ぐらいでシャワーを出すと、またぬるいのです。 浴槽のお湯は『風呂温度43度』『給湯温度44度』で設定し、 1人目に妻が1歳の子供入る時は、浴槽の湯温も温かくて快適です。 しかしすぐに私が3歳の子供と入った時は「少しぬるいかな?」と思います。 浴槽のお湯を意識して使い、給湯は『風呂自動』にしているので、 湯量が減れば温かいお湯が給湯されるのですが、 エコキュート(160リットル)のメモリが1の点滅になり、 そろそろ湯切れにサインです。 仕方がないので私は髪を洗ったあと、浴槽のお湯で紙を流し、 最後だけシャワー(ぬるい)で少し濯いで、それだけでは寒いので 浴槽のお湯を2杯ぐらい頭から浴びます。 今までの社宅では、この季節でも「ふぅ…暑い」といって出て来ました。 浴槽はアイボリーのプラスチック製のもので、ステンレスではありません。 これが私にとっては快適なのですが、今では 「あぁ…寒い」と言って鳥肌を立てながら浴室から出て来ます。 たぶん3歳の子供も温まりきってはいないと思います。 http://www.bathsaloon.jp/escort/type/rb/rb07.htm 浴室は、すべてこのメーカーのものです。 この寒い季節、入浴で寒いのは非常に苦痛で不愉快です。 私は単身で週末にしか自宅に帰れませんが、 妻は「絶対に浴槽に問題があると思うよ」と言います。 浴槽の断熱に手を抜く事ってあり得るのでしょうか? ちなみに私の知人が同じ時期に家を建てましたが、 「ぜんぜん浴槽の温度なんてぬるくならない」と言います。

  • どの給湯器が経済的ですか?

    今まで灯油の給湯器を使っていましたが壊れてしまいました。新しく購入しようと思うのですが今までの灯油か、ガスか、電気のどれが一番経済的ですか?3人家族で台所とお風呂で使用する程度です。お風呂は24時間風呂なので、水の入れ替えは週2回程度。お湯を使ったら足す程度の使用でシャワーはほとんど使用しないです。

  • 騒音被害

    夜11時以降に隣に聞こえるくらい歌を歌ってるのは非常識ですよね? 下手したら歌ってる曲が分かる程度にうるさいです。 苦情いれても大丈夫ですか? それとも我慢するべきなんですか? ちなみに、住んでるアパートはレオパレスです。

  • 隣家の話し声の騒音

    住宅街に住んでいます、隣りの家(賃貸物件)の壁(窓)とは1m以上離れています。 20時から25時頃の時間帯の隣家の話し声がとても大きく、部屋の中にいても、隣家の窓は閉まっていますが我が家の窓を開けると、時折叫び声の混ざった外国語の会話が聞こえてきます。 夜なので、響きます。 そして先週より明らかに会話の人数が増えています。 中国語のような(一時期勉強していたのでイントネーションから判断)アジア系の言語です。 止めていただきたくても苦情も言えない状況です。 "なんでそんな大声で毎日話すの?"というくらいの声です。 どうしたらよいでしょう??

  • 入浴時間がバラバラ、浴室管理

    連続して入浴ができれば一番いいのですが。 勤務時間がバラバラですれ違いなのです。 17時頃主人が入浴。節約のため私も後に。次男が19時か23時頃、すでにお湯は冷めています。 長男は夜勤から帰り、朝9時ごろ。 皆さんは抜いて一からお湯はりしますか? 追い炊きが泣く、90度、給湯の場合は、やはり一から入れ直して方がいいのでしょうか? 加湿のためにお湯は抜かないほうがいい、またはヌメリ防止に抜いて換気。 どうされていますか? 集合住宅で、風呂に窓はありません。

  • 深夜お風呂で水の音を立てるのは非常識ですか?

    深夜0時過ぎににお風呂に入りました。 湯船に入る前に洗面器でお湯をすくい、身体に2回程度かけました。 湯船に浸かっていると、嫁から、 「深夜に水の音をバシャバシャ立てて入らないで、近所迷惑」 と言われました。近所から苦情があったのか聞くと、「言ってくるわけない」 と返されました。 さらに、「だから非常識は困る」とも言われました。 家は、住宅街にあり持ち家です。 風呂には窓を閉めて入っています。 個人的には近所迷惑をかけたつもりはありませんが、非常識とまで言われているので、私の認識がズレているなら直さないといけないと考えてます。 妻からの嫌がらせだと思っていますが、それは認識違いで、近所迷惑なのでしょうか?

  • 1階にある電気給湯器で、2階の台所は使えますか?

    1階に母、2回に、私たち夫婦、息子が住んでいます。 灯油給湯器で、台所、風呂(湯を貯める方式)を使用していますが、 今回、風呂に指し湯や追い炊きができる機能が是非欲しいと考え、この機能が付いた電気給湯器(他の電気器具も深夜料金が使えるなどの経済性から)に変えるかどうか検討しています。 現在の灯油給湯器で、2階の炊事や洗面はまあまあ不便なく使えています(給湯器から4,5mの距離があり、最初は捨て水がある、なかなか温度が一定しないなどの、欠点はありますが。)が、判断材料として、これまでの使い勝手が落ちることなく使えるか知りたいと思っています。また、家族は、深夜料金になる夜11時以降の水使用や入浴も結構ありますが、電気給湯器では、この辺も使い勝手はどうでしょうか?

専門家に質問してみよう