土地・財産の相続の前準備とは?

このQ&Aのポイント
  • 土地や財産の相続について、夫婦が子供のいない場合、相続人を決めることが重要です。今回のケースでは、妻の甥が相続人として考えられます。
  • 夫の姪も相続人となる可能性がありますが、彼女が障害者であり、既に資産と施設を持っているため、先に述べた通り、妻の甥に相続してもらう方が適切です。
  • 今から土地や財産の相続手続きを事前に進めることで、妻の甥がスムーズに全財産を受け継ぐことができます。具体的な手続きは専門家に相談しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地、財産の相続の前準備

子供のいない夫婦です。 老後や死後の面倒は妻の甥(妻の姉の子)が看てくれる約束になっているので、自宅の土地や諸々を彼に相続してもらいたいと思っています。 夫は2人姉弟でしたが姉は故人です。その亡姉は離婚して、知的障害の子供を引き取っておりましたので夫にも姪がおります。 このまま私たち夫婦が何かの処置をせずに死亡した場合、私たちが残す財産は「妻の甥」と「夫の姪」で二分割をすることになってしまうのでしょうか? 夫の姪は障害者年金を受給して入所する施設もありますし生涯、十分な保護を受けられる身で、亡姉(母親)の残した土地や預貯金を彼女名義で所有しており不自由なく、今後もこれ以上のモノは必要ないと思います。 とにもかくにも実際に私たちのことで苦労をしたり、面倒な思いをするのは妻の甥になることは明白なので、世話になる彼にこそ私たちが残す全てを受け取ってもらいたい。 彼の元に全財産がいくようにしたいのです。 私たちが死んだ後に、妻の甥に面倒な手続きをさせることなく、彼が100%私たちの財産を相続できるように、今から前準備をしておきたいと思っているのですが、実際どんな手続きをしたらよいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

前準備としてできるのは、遺言を残しておくことです。 法律上、共同遺言はできませんので、夫と妻それぞれが遺言を残す形になります。ご希望をかなえるためには、 <夫の遺言> 「相続財産の2分の1を妻に相続させる。残余の相続財産は妻の甥に遺贈する。ただし、妻が先に死亡した場合は、すべての相続財産を夫の甥に遺贈する」という遺言が考えられます。 <妻の遺言> 妻の推定相続人は夫と甥ですから、特に遺言を残さなくても夫の姪が相続人になることはありません。 「相続財産の2分の1を夫に相続させる。残余の相続財産は甥に相続させる。ただし、夫が先に死亡した場合は、すべての相続財産を甥に相続させる」という遺言でいいでしょう。 ※他に推定相続人がいないことが大前提です。 専門家に依頼すると法外な費用を請求されるという根拠のない書き込みがありましたが、そんなことはありません。遺言・相続を専門とする行政書士に依頼すれば、適正な費用で手続を進めてくれますし、遺言執行者にもなってもらえます。

ttmaru5341
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 簡潔明瞭すっきりとした遺言書で、私たちの言いたいことを表わしてくださいました。 大変よく理解できました。 遺言作成は、弁護士、公証役場だけでなく、行政書士さんでもいいのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

文言に誤りがありましたので訂正します。 >私の全財産は、妻(夫)に相続させる。 >妻(夫)が既に死亡している場合は、妻の甥に相続させる。 妻の甥に相続させるでなく、遺贈するです。

回答No.4

回答を読みました。 公正証書遺言の書き方で補足しておきます。 私の全財産は、妻(夫)に相続させる。 妻(夫)が既に死亡している場合は、妻の甥に相続させる。 この内容を二人とも遺言するのです。 片方が亡くなった場合は、残された配偶者に相続させ、両方が亡くなった時妻の甥に相続させるのです。 これをしておきませんと、残された者と妻の甥との共有になり、リスクがあります。 いきなり近所の公証人役場に行って、やり方の説明を受けてください。 ネットで専門家が法外な料金で請け負ってますので注意してください。 素人が公証人役場に行っても、大丈夫です。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>土地は2人の共同名義になっていますので、このような表現をしてしまいました。  私個人的には、下記のような内容の遺言をされることをお勧めします。なぜなら、夫と妻が同時に死亡することは通常ありませんから、単純に甥に遺贈する内容の遺言ですと 不動産は生存配偶者と甥の共有状態になります。しかし、万一、残された生存配偶者と甥(甥の相続人)が仲違いした場合、様々なトラブルが発生し、生存配偶者の安寧な余生が保たれなく危険性があるからです。 例 甲(夫)、乙(妻)、丙(妻の甥)とします。 甲の遺言 1.遺言者甲が有する全ての財産を乙に相続させる。だだし、甲の死亡以前に乙が死亡した場合は、丙に包括的に遺贈する。 乙の遺言 1.遺言者乙が有する全ての財産を甲に相続させる。だだし、乙の死亡以前に甲が死亡した場合は、丙に包括的に遺贈(丙が乙の(代襲)相続人になる場合は、全て相続させる。)する。  なお、祭祀の承継や遺言執行者の指定(特に遺贈の場合は指定しておかないと面倒。)もされた方が良いと思いますので、詳しくは弁護士(公正証書遺言にする場合は、公証人でも良いでしょう。)に相談してください。

ttmaru5341
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 夫婦2人共が死んだ後をどうするか…ばかり考えておりました。 事故、天災などのアクシデントに2人同時に遭遇して運命を共にする確立は低い。 お互い天寿を全うしたとして、今の健康状態だと、たぶん妻のほうが数年長生きするかも(笑) 遺言の書き方(内容)を具体的に示していただいて、とても判り易かったです。 ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>・・・とにかく、夫婦といえども個々に公正証書遺言を残せばいいのですね 仮に、自己の持分権を甥に遺贈する旨、夫婦でそれぞれ公正証書遺言をしたとしても、夫婦が同時に死亡することは、ほとんどないし、仮にあったとしても、夫婦には兄弟がおられると思いますので遺留分があります。 ですから、どんな公正証書を作成しても、100%を甥に遺贈することはできないことです。 夫の死亡前に妻が、またその逆、そして夫妻が死亡の前に、夫妻の兄弟が先に亡くなるかも知れません。 その場合は、また、持分権の割合は変わってきます。 何しろ、相続は、その人が死亡して初めて始まるので、誰が何時死亡するかわからないことを、現在、確定しておくことはできないです。 なお、なるべく多くの持分権を甥に遺贈することは考えられないことはないです。 ないですが、仮に、他の持分権者が1人いたとして、その者が共有物分割訴訟でもすれば、まるきり、変わってきます。

ttmaru5341
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「誰がいつ死亡するかわからないことを、現在、確定しておくことはできない」 まさしくその通りです。 どんな状況になっても、出来うる限り多くのものが甥の手に渡るようにして、それを甥に役に立ててもらいたいと思いますので、まずは公証人役場へ相談してみます。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私たちが残す財産は… 「私たちが」という概念が間違っています。 土地や建物などの不動産は、登記名義人 1人のものであって、私たちではありません。 もし、登記が夫と妻の共有になっているなどというのなら、それぞれの持ち分を個々に考えなければいけない話であって、夫妻が同時に亡くならない限り、やはり私たちではありません。 >「妻の甥」と「夫の姪」で二分割をすることになってしまうのでしょうか… 遺言書を書かなければ、夫の遺産が妻の甥に行くことなどありませんし、妻の遺産が夫の姪に行くこともありません。 >夫の姪は障害者年金を受給して入所する施設もありますし生涯、十分な保護を… そういうことは関係ありません。 >私たちが死んだ後に、妻の甥に面倒な手続きをさせることなく、彼が100%私たちの財産を… 通常、夫婦が同時に亡くなることはあまり考えられません。 お書き以外に血縁のある者は一切いないことを前提にしても、 1. 夫が妻より先に亡くなれば、妻が 1/2、夫の姪が 1/2 です。 この場合、遺言書で「妻の甥に 100%」と書いても、妻が請求すれば法定分の 1/2、つまり全体の 1/4 は妻のものとなります。 「遺留分減殺請求」といいます。 兄弟姉妹に遺留分はありませんので、兄弟姉妹の代襲相続人である甥や姪を、遺言書で排除することは可能です。 http://minami-s.jp/page010.html 2. 妻が夫より先に亡くなれば、夫が 1/2、妻の甥が 1/2 です。 この場合も先と同じで、夫に遺留分減殺請求権があります。 >彼が100%私たちの財産を相続できるように… 妻の遺産は相続で良いですが、夫の遺産は相続ではなく「遺贈」です。 >今から前準備をしておきたいと思っているのですが… 公正証書遺言を残しておいてください。 http://minami-s.jp/page016.html

ttmaru5341
質問者

補足

さっそくのご回答、ありがとうございました。 土地は2人の共同名義になっていますので、このような表現をしてしまいました。 おっしゃっていることは十分判ります。それぞれの持ち分に対して、それぞれの条件に準じ相続が発生するということですね。 「甥に世話になるから」「姪には不要だと思うから」という心情や現況で相続(法律)が成り立たないことも承知しております。 テレビドラマでよくある「親父が死んでから財産目当てでノコノコ帰ってきやがって。介護してたのは俺なんだぞ」っていう台詞に「そうだよね、理不尽だよねぇ」と思う気持ちに似ておりまして「それでも何とかならないかな」という思いで悩んでおりました。 姉が亡くなって姪を引き取りました。知的に加え肢体障害もありますので家をバリアフリーに大改装したり、妻は常勤からパートに仕事を変更したりと、金銭的にも労力も気力も姪にはもう十分、尽くしているという気持ちがありまして… それに対して甥が「だって僕の叔父母なんだから当然でしょ」と言ってくれている気持ちに対して、出来ることなら甥に全てを譲りたいという思いから、質問させていただきました。 とにかく、夫婦といえども個々に公正証書遺言を残せばいいのですね。

関連するQ&A

  • 両親、兄弟のいない場合の相続

    両親も兄弟姉妹もいない夫婦です(兄がおりましたが死亡しており、その妻(義理の姉)とその子供2人(甥と姪)がおります)。私(夫)が死亡した場合の相続はどのようになりますか。私としては配偶者(妻)に100%相続させてあげたいのですが。 さらに、私の相続が終わった後、配偶者(妻)が死亡した場合は、配偶者が相続した財産はどのようになりますか。妻には弟とその配偶者、およびその子供が2人おり、両親は死亡しております。もし、配偶者方の兄弟の方へ遺産がすべて行くのであれば、私の親族(義理の姉や甥、姪)などに遺産を残してあげられる方法はありますか。お教えください。

  • 法定相続人

    被相続人には配偶者も子供も、両親もいません。 すでに亡くなった兄弟の離婚した妻の元に甥、姪がいます。 この場合、財産はその甥、姪にいくものなのでしょうか?

  • 子無し老夫婦です。面倒を見てもらっている姪に財産をあげたい。

    当方、子供がいない老夫婦です。 信頼がおけて、何かと面倒を見てもらっている姪に、遺産を相続したいと考えていますが、最善の方法を教えて下さい。姪と同居はしていません。 将来も面倒を見てもらうため、姪に後見人になってもらい、公正証書も取得済みです。 しかし、私には、近くに姉弟妹やその子供達がいて、財産を狙っていて、死後に争いが起き、全てを任せた姪に迷惑がかること必至です。 また、姪が遺産を相続した場合、同居もなし、面倒を見てもらっていることを証明できないので、多額の相続税を課せられてしまう恐れも心配です。 仮に土地家屋を姪が相続したとしても、所有税ばかりかかり、地方なので土地は売れない可能性もあります。 以上、姪に財産が行くようにするには、どのようにしたら良いか教えて下さい。またどのような遺言を書いたらそのようになるでしょうか?

  • 特別受益も相続されますか?

    父は数年前に亡くなり、一人住まいの母も高齢でそう長くは無いと思われ、遺産相続で揉めない様に準備を始めたところですが、特別受益について、分からない点があるので教えて下さい。   父が亡くなった時には全財産を母が相続しています。 母の遺産を相続するのは現時点で私と姉(昨年死去)の子供たち(甥と姪)の3人です。 姉の家庭は経済的に苦しかった様で、宅地を購入していましたが家を建てられず、数年前に売却しました。 その際に地価が下がった事で生じた損金(約300万円)を母が補填したようです。 その後、姉夫婦はマンションを買ったのですが、その購入資金として1000万円を母が援助しています。   私は長男ですが、(仕事の関係で同居はしていない)、姉のように援助も受けず全て自費で賄ってきました。 母の遺産は生命保険、預貯金、と土地家屋ですが、土地家屋の価値は解体処分費で消えてしまう程度で、預貯金と生命保険で合わせて2000万円程度ではないかと思います。   姉が受けた300万円+1000万円=1300万円は、相続人である甥・姪の特別受益として勘定出来るのでしょうか? 姉が受けた1300万円は姉夫婦が無くなれば、相続人である甥と姪が相続する財産に含まれるので、特別受益として、相続財産に加えて、遺産の総額は3300万円と考え、私はその1/2である1650万円を相続できると考えていますが、如何でしょうか?  甥と姪はそれぞれ 3300 x 1/4 - 1300/2 = 175万円 となり、私の相続分に比べて少なくなるので、揉めるのでは無いかと心配しています。 しかしながら、生前に姉が受けた1300万円分を無かったことにして、計算するのは余りにも平等性を欠くのでは無いかと思います。 私が多くを相続したいのでは無く、公平に判断したい一心でのご相談です。 尚、母の意向はよく分からず、嫁いだ先で金銭的に苦労をした姉に手厚く援助をしていたのだろうと想像していますが、現在残っている財産の分配については特に口に出しては何も言っていません。

  • 土地を購入?相続?贈与?

    義父からの土地を購入・相続・贈与する場合について教えてください。 義父は2000万ほどの土地を持っています。またその土地に私達夫婦の家があります。 現状では、土地はそのまま私達夫婦が相続してよいという形となっています。 夫には兄、姉(義母は他界)がいますが、その件については了解をもらっています。 しかし、義父には250万ほどの借金もあります。 そこで、土地を相続するのであれば、250万の負債も私達夫婦が相続しなければなりませんよね? この先考えて、義父が250万を清算できるとは思えません。それ以上に、借金が増えることも 想定されます。すると相続時には、借金を私達夫婦が払うこととなりますか? 土地以外に義父には財産はないと思います。となると、現在の状態で、夫の兄、夫の姉が、 財産放棄をしてくれれば、借金返済ですむのでしょうか? それとも、財産放棄はできずなんらかの財産を分与しなければならないのでしょうか? 義父が負債があるということから、義父から私達夫婦が安く土地を購入することも考えています。 その場合、知り合いだから安くしときますよ~みたいなことができるのでしょうか? 2000万の土地を300万とかで購入することは可能なのでしょうか? また、義父の負債がかさむ事を考慮して、その前に贈与も検討していますが、実際にはどれぐらい の出費になるのでしょうか?720万とかになりますか? 義父の負債の担保や土地の値段が本当に2000万なのか等を考えると話が複雑になってしまうと 思うので、その辺は無視してご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 財産相続について

    教えてください、叔父が死後3人の甥に財産分与(現金のみです)する旨を遺言で残していました、そして叔父が亡くなり、財産分与が完了する前に甥の一人(妻、子供がいます)が急死してしまった場合、その亡くなった甥の相続分はその妻と子供が相続することになるのでしょうか。

  • 財産相続について

    財産相続に不安があります。教えてください。 両親が死んで、家を姉が婿ととり家の財産を継いで その後姉が亡くなり入り婿が財産を継ぎ もし婿が亡くなったら財産は誰のところに行くのですか? 姉夫婦には子供がいません。 婿の兄弟にいくのでしょうか? 姉の姉妹には行かないのですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 財産相続

    財産相続で悩んでいます。家、屋敷、その他土地があります。現金もそこそこあります。 子供が3人いますが一人の嫁が気に入らないので、そこには財産を相続させたくありません。 その場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 遺産相続 子のいない夫婦。

     子のいない夫婦の夫が先に亡くなりました。その後、ちゃんとした遺産相続の手続きを取らずに、しばらくして妻が亡くなりました。夫にも妻にも1人の兄とその妻がいましたが、兄とその妻はそれぞれ亡くなっています。しかし、兄の子どもはそれぞれいます。夫かたにも、妻かたにも甥っこがいます(それぞれ1人づつと仮定する)  この場合、ちゃんと遺産相続の手続きをとっていなかった、妻方の甥に遺産を受け取る権利があるのでしょうか?おしえていただけないでしょうか?  

  • 財産相続

    甥が急死しました、本人は妻子両親はいません、私は叔父にあたりますが財産相続はどのような手続きが必要でしょうか?