• ベストアンサー

コンプレッサ付きアンプ回路について

入力の変動に対し、一定出力を保つコンプレッサ付きのアンプ回路を検討しています。 なるべく簡易な回路で済ませたいのですが、良い回路をご存じありませんでしょうか。 無知な物で申し訳ありません。 ちなみにオペアンプを利用したアンプ回路設計をする場合、なにか良い文献等ありましたら教えていただければ幸いです。(本屋にはどうもないようで・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

まず、前半のご質問ですが、 コンプレッサ回路は、 古い無線雑誌には良く載っていました。 最近は見ないですが、 これは、無線機がコンプレッサ内蔵になってしまった ためです。 ただし無線機の場合はコンプレッサではなく クリッパが入っているのが普通です。 さて、そのクリッパの回路ですが、 OPアンプ関連の本であれば、 たいてい載っています。 帰還抵抗のところにダイオード対が入っている物です。 とりあえず、トランジスタ技術誌の編集後記の あたりを開いてみてください。 この会社の本を常備している書店のリストがあります。 で、そこに行って本を探すのが 一番手っ取り早いでしょう。

bear-fruit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • OPアンプを使った絶対値回路について

    OPアンプを使った絶対値回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 入力の絶対値を出力する回路として、 下図のような回路が載っていました。 しかし、回路動作が全く書かれていませんでした。 どのように動作することによって、 絶対値回路として機能するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンプの回路について

    アンプの回路についての質問です オペアンプへの入力の部分なのですが、 図のように抵抗の途中から出ている配線は 抵抗の前と後ろどちらに繋ぐのでしょうか? それともべつなつなぎかたですか?

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • オペアンプの回路について

     漏れ電流の監視用に連続監視して即対応して漏電ヶ所を探求したい。 そこで、電流値をオペアンプで変換する統一出力(1V~5V)のアンプは出来ましたが+1V回路が分かりません。(0~400mA→1~5V)25倍 単純に出力に電池でつないで見ましたが出来ませんでした。 オペアンプの加算回路で出来るのでしょうか。 入力1と2にそれぞれの入力する事で良いのでしょうか。 今この質問中に思い出しました。 入力1に0~400mA  入力2:1V相当(100mV)定電圧。 これで良いのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • 整流回路の出力が変動する

    以下のような整流回路を組んでいますが、出力電圧が変動するので悩んでいます。アドバイス頂けたらと思います。 (1) ボルテージフォロアのオペアンプ入力に10kHzの矩形波を入力(0-3V) (2) (1)の出力をダイオードとコンデンサで整流 (3) 整流後の直流電圧をボルテージフォロアのオペアンプでバッファリング ※オペアンプには+10Vと-5Vの電源を入力 この時、(2)をオシロで触った瞬間+10Vを示し、次第に降圧して最終的には+3Vに落ち着きます。 (3)のオペアンプの出力を触った瞬間+3Vを示し、次第に昇圧して最終的に+10Vで落ち着きます。 何故このように直流電圧値が変動するのでしょうか? オシロのプローブは1MΩで使っています。 ちなみに(3)のオペアンプを切り離すと整流後の直流電圧は+3Vで一定です。 コンデンサは0.01μFを使っています。 少なくとも、整流後の電圧が入力矩形波のピーク電圧である+3Vを超えるはずはないと思っているのですが。 測定プローブのせいなのか、どこからかリークしているのか分かりません。 アドバイス頂ければ助かります。

  • アンプ回路図から音声を出力するに

    シミュレーションソフトLTspiceを使ってつぎのような手順で パソコンから音声を出力させたいのですが、初心者でも解る ような参考書を教えてください。 (1)外部マイクを使って音声や外来ノイズをパソコンに取り込む。 (2)LTspice上のディジタルフィルタに取り込んだ音声や外来ノイズを入力する。 (3)ディジタルフィルタの出力をLTspice上のアンプに入力する。 (4)アンプからの出力をパソコン内臓のスピーカーから音として出力する。 以上です。 ディジタルフィルタやアンプというような個別の回路の設計はできるのですが 音声や外来ノイズの取り込む方法や部品を使わずにLTspice上で設計しただけの アンプからスピーカーを鳴らす方法が解りません。 電子工作のような雑誌にも見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • OPアンプのオフセット自動調節回路について

    OPアンプのオフセット自動調節回路について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 その本の、OPアンプのオフセット自動調節回路として 下図のような回路図が例としてあげられていました。 説明として、 「A1が補正される回路、点線で囲んだ部分がゼロ補正アンプに相当します。 出力電圧をゲイン分の1にしてOPアンプに加える分圧抵抗が、出力端子につながっている 15kΩとRa,Rbです。Rbの調節は、増幅器の出力が±5V以上振れるよう入力から70kHzの方形波 でドライブし、その状態でOPアンプの出力が最小になるようにあわせ込む。」 とありました。 この回路はどのような動作をするのでしょうか。 たとえば、A1の入力端子にVosのオフセット電圧があった場合などを想定して、 オフセットが自動で調節される過程を説明しただけたりするとうれしいです。 毎回質問ばかりですみません。

  • オペアンプを使った同軸デジタル音声分配回路

    オペアンプ(NJM2137)を複数使って16分配できる回路を自作したいのですがどのような回路に すればいいでしょうか? 入力用のオペアンプ1つの出力に出力用の8個のオペアンプに繋ぎたいです。

  • OPアンプを用いた実験

    ある信号源から出力される以下のようなパルス波から積算電流をカウントする回路を設計したいと考えています。 <パルス波>パルス幅3μsec,周波数100Hz,パルス高-4Vpp(反転パルス) 過去の文献ではログアンプ(LF356N),フォトカプラ(6N135),エレクトロメータを使って測定していました。 アンプに入力する信号にはけっこうなノイズが含まれているので,ノイズ対策に重点を置いて回路を組みたいな~なんて思ったり・・・ こういう回路を自作するのは初めてなので、経験豊かな方がいらっしゃいましたら設計のアドバイスや注意点など教えてください!! つたない文章で申し訳ないですが、足りない部分は随時付け加えるんでどんどん意見ください!

  • 市販のアンプキットの接続方法について

    市販のBluetooth接続用のアンプ基板を購入しました。 このアンプからスピ^カーへ直接接続すると問題なく音が出るのですが、さらに増幅させようとして、アンプ基板の出力に6dB程度のオペアンプ増幅器を付けるのですが、入力波形が小さくなってしまいます。 アンプ基板に回路図がついてないのですが、通常、このような市販の基板では、スピーカーのインピーダンス(8Ω)をドライブするように設計されているものでしょうか?(回路図とかが付いておらず) その際、途中にアンプを入れようとすると、8Ω程度で受けてから増幅する必要があるものでしょうか? 知見のある方いらっしゃいましたらアドバイス願います。

専門家に質問してみよう