家族出産育児一時金の申請について

このQ&Aのポイント
  • 家族出産育児一時金の申請について説明します。健保に必要な書類や手続きについて詳しく解説します。
  • 直接支払制度と受取代理制度の違いについて説明します。どちらを利用するかの選択肢についても解説します。
  • 家族出産育児一時金の申請に関する質問にお答えします。事前に健保に提出する書類や申請手続きについて詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

家族出産育児一時金の申請について

神奈川の協会けんぽに加入する小さな会社です。社員の嫁さんが出産します(勤めをやめて1年以上経ってますので被扶養者としての家族出産育児一時金の申請になると思います)。実家に帰るので出産は他県の病院になります。書類不備等問題無いように事前に準備したいと思います。そこで会社のほうから事前に手続きが必要なことがあれば教えていただきたく存じます。 (1)直接支払制度・受取代理制度を利用しない場合  ⇒保険証提示しない(そもそも出産は病気ではない)。ニコニコ現金で後に領収証等を添えて健保に申し込む? (2)直接支払制度を利用(出産費用が出産育児一時金より少なかった場合)  ⇒保険証を提示して病院で直接支払いの同意書にサイン。 (3)受取代理制度を利用  ⇒予定日まで2ヶ月切ったら出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)を健保に提出 質問は、 ≪1≫一応健保のサイトを読んだら上記のような感じでしたが、各々の場合で出産する前に事前に健保に提出したり健保からもらっておく書類等ありますでしょうか。(上記の3の場合だけと言う理解でよろしいでしょうか) ≪2≫(2)直接支払と(3)受取代理制度の違いがよくわかりません。どうちがうのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210211
noname#210211
回答No.1

1)平成20年10月以降の出産には、直接支払制度を利用するしないにかかわらず、文書を交わすことになっています。 文書を交わす際にどの健康保険に加入しているかの確認をするので健康保険証は必須です。 この制度は、出産する人の窓口負担軽減と、出産費用踏み倒しの医療機関の被害を抑えるためのものです。 あなたがどこの健康保険に加入しているか分からない状態を医療機関は嫌います。 また健康保険に本来の形で出産育児一時金を請求する際には合意文書が必要になります。 なので健康保険の提示は必要になります。 2)先ほどもいいましたが利用するしないにかかわらず合意文書を交わすことになっています。 3)受取代理制度は一部の医療機関のみでしか使えません。 一定上限を満たす医療機関が厚生労働省に届け出ていればその制度をりようできるというもので出産する側が選択できるものではありません。 受取代理制度を使う場合には医療機関にあなたの出産育児一時金の請求権を医療機関にうつす契約を結びそれを被保険者が健康保険に届け出る必要があります。 差額が発生しない直接支払制度の場合は合意文書を交わすだけで済みますから少し手間が増えます。 直接支払制度と受取代理制度はいずれも出産する側の窓口負担が軽減されます。 違いは健康保険が出産育児一時金を支払うところが、支払機関か、医療機関直接かの違いです。 簡単にいうと支払う時期が異なるため規模の小さい医療機関でのみ制度を利用できるようになっているのです。 何度も申しあげますが出産する側が選択できるわけではないのでどうにもなりません。 気になるのでしたら協会けんぽに直接聞いてください。

subarist00
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。ちょっと分かりづらかったら申し訳無いのですが、私が会社を経営している側で、(出産する嫁を持つ)社員のために必要な手続きがあったらしておいてやりたい、と言うことです。向こうに行ってからなんか書類が必要だと慌てるのはかわいそうなので。 いろいろフォ-マットを見ていくと申請者が被保険者になっているので、杓子定規な言い方をすれば会社が用意する書類は無いようですが、常識的に考えて出産前の段階で病院への提出書類として会社が社員に用意してあげるような書類や申請はありますでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#210211
noname#210211
回答No.2

仰る通り、会社として何かする必要はありません。 健康保険のことは健康保険に聞くのが筋です。 にわか知識でやるのはよくありません。 何かしたいと仰るなら加入している健康保険(協会けんぽ)に問い合わせるべきですよ。

subarist00
質問者

お礼

ありがとうございます。つまり無いということですね。 書式としては申請者が被保険者になっていても、大きな会社なら総務部などがそういった書式を取り揃えて社員に渡してくれる事がよくあるので、そういうものがあるかどうか確認したかったと言うことです。 役所の書類は難しいと言う人も居ますし、にわか知識で無理しようとは思いませんし、少なくとも日本人であれば分かるように書いてあるはずなので。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金の手続きについてです。

    出産育児一時金の手続きについて2点質問です。 1 通常は保険者へ給付申請しますが、直接支払制度や受取代理制度を利用する場合は医療機関と保険者のやりとりになるのでしょうか? 2 通常の給付申請は会社等が代わりに申請することも多いと思いますが、直接支払制度等を利用するときは妊婦自身が医療機関へ書類を出すのでしょうか?

  • 出産育児一時金 事前申請拒否

    いつもアドバイスありがとうございます。出産予定の病院に出産育児一時金の事前申請書類を提出したら、受付で『うちは行ってません』と言われました。 制度が使えない病院なんてあるのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    経験された方にお聞きします。 出産育児一時金の直接支払制度を利用する(一時金より上回る)場合は、何か申請書を 提出(書く)必要ってありますか? 一時金で足りない分を産院に支払うだけでいいのでしょうか? 分かり安くご回答お願い致します。

  • 出産育児一時金について

    先日、妊娠していることが分かり、現在妊娠5週目です。 しかし非常に残念なのですが、様々な事情により中絶することを決意しました。 そこで質問なのですが、中絶する場合は出産育児一時金は使えるのでしょうか? また出産一時金は直接支払い制度や受取代理制度があるようですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 申請の仕方なども教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 出産育児一時金は申請後、いつ頃支給されますか?

    「直接支払制度」を利用せず出産後、出産育児一時金を申請した場合 いつ頃支給されるでしょうか? やはり1~2カ月ほどかかるのでしょうか?

  • 出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合

    出産育児一時金の直接支払制度を利用せず、 退院時に全額を自費で支払い、 あとで健康保険組合に出産育児一時金を請求する場合に関して お尋ねします。 加入している健保組合では下記の3つを提出する必要があります。 (1)出産育児一時金請求書 (自身で記入+医師助産師or市区村長による出生の証明欄あり) (2)病院で発行される合意文書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結していない旨・申請先の組合名が記載されているもの) (3)出産費用の領収書・明細書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結していない旨が記載されているもの。産科医療保障制度下の出産に該当する場合スタンプ押印) この場合、 (1)の証明欄は病院で記載してもらわず、 役場で市区村長による出生の証明を受ければ病院での文書料がかからないかと思います。 (2)(3)は病院で発行してもらう際、一般に文書料が請求されるものでしょうか? また、直接支払い制度を利用する場合であっても 42万円だけが直接病院に支払われたのち、 別途健保組合独自の付加給付があるようです。 それを受け取るために (1)出産育児一時金請求書 (2)病院で発行される合意文書の写し (直接支払い制度にかかる代理契約を病院と締結している旨・申請先の組合名が記載されているもの) (3)出産費用の領収書・明細書の写し の提出をする必要があります。 この場合の (2)(3)も病院で発行してもらう際、一般に文書料が請求されるものでしょうか? 必要書類等は健保組合によって若干異なるかとは思いますが、 ここでお聞きしたいのは、 これらの書類に発行手数料や文書料がかかるものか否か・・・ということです。 もちろん病院にもよるかとは思いますが、 一般的な産婦人科併設の総合病院を想定しています。 厚生省のサイトには 「直接支払制度の合意文書や専用請求書の作成について対価を得ることは、関係法令に反し認められません」 と書かれていましたが、 調べてみたところ 「出産育児一時金請求書 文書料」 なるものを設定している病院は少なくないようです。 ここで設定されている文書料とはどういったものなのでしょうか? もちろん出産する病院にも聞く予定ですが、 一般的にはどうなっているか是非知りたいです。 お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 出産育児一時金 直接支払制度について

    出産育児一時金 直接支払制度について 企業で社会保険の事務担当をしている者ですが、 今般、平成21年10月1日からの出産育児一時金の見直し以来はじめて、出産予定の社員が控えています。 改正以前の場合には、事前申請にするか通常の申請にするか選択が出来て、それによって申請書が異なるものだったと思うのですが、改正後の手続き方法についていまいち把握できていません。 出産費用が42万円未満で済んだ場合、申請によって差額を請求できることは分かるのですが、そもそもこの制度の利用にあたっては、被保険者が病院で直接支払制度を利用する意思表示さえすれば、(企業の事務担当者による)今までのような申請手続きは不要になったのでしょうか。

  • 出産育児一時金の事前申請方法について

    5月に出産予定、もうすぐ里帰り(専業主婦)なのですが、出産育児一時金(35万円)の手続き方法について教えて下さい。 昨年10月から、出産予定日から1ヶ月以内に事前申請すれば、 社会保険庁から直接病院に出産育児一時金が入り、本人は退院時に差額のみを支払えば良い様になったと知りました。 その場合の流れとしては、この様に認識しているのですが、間違いないのでしょうか? 夫の会社から、事前申請用紙を貰う。 用紙に記入(病院記入欄は病院に書いてもらう)。 予定日1ヶ月を切ったら、会社に提出。 退院時、出産育児一時金を差し引いた金額を病院に支払い。 また、この制度は全ての会社、病院で対応しているものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金の受取代理制度について

    こんにちは。 現在、関東に住んでいます。東北で出産するのですが 今住んでいる関東で手続きをすれば東北の病院で受取代理制度は利用できますか? それとも、住んでいる地域の病院でなければ利用できないのでしょうか? 出産育児一時金の受取代理制度を利用したいと考えています。 里帰り出産などで実際に利用された方、受取代理制度に詳しい方、教えて下さい。 他にもアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 出産育児一時金について

    私の友達に最近出産した女性が居ます。 産後、出産育児一時金の書類を提出したそうです。約1ヶ月後に38万円がその方の口座に振り込まれるそうです。そこで代理で質問なのですが、子供が生まれた際、手術代や入院諸費用「保険適用分」が8万100円を超えたとき高額療養費が出産育児一時金制度とは別に申請出来るのでしょうか? また、高額療養費申請書に関しましてはこちら側からアクションを起こさないと適用されないのでしょうか?それとも健康保険組合が自動で行ってくれるものなのでしょうか? 皆様どうかご回答を宜しくお願いいたします。