• ベストアンサー

癌について

癌は、遺伝しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

癌は、遺伝するか、しないか…… 答えは、一部の癌は、遺伝性の物ですが、 多くは、遺伝しません。 ただし、体質は遺伝するので、癌になりやすい体質は 遺伝します。 また、癌は、生活習慣病と言われているように、 生活習慣が重要な要素になります。 それも、食生活が大きな要素になるといわれています。 がん家系…… というのは、家族は、食生活が似るからです。 子供のときの食生活、味の好みは、そのまま大人になっても 継続します。 なので、塩分の多い食事を取ると、胃がんになりやすい。 肉食が多いと大腸がんになりやすい…… という傾向が出てくるのです。 遺伝性のものでは、一部の乳がんが有名です。 (乳がん全体ではなく、一部の乳がんです) なので、祖母、母親が若くして(30代~40代)に乳がんで 亡くなっている場合、遺伝性のものである可能性があります。 この癌が有名になったのは、 遺伝子検査で発症を予想できることであり、 しかも、乳房切除で、発症を予防できるからです。 しかし、乳がんになっていない乳房を切断するという過酷な 選択をせまられるのです。 さらに、この乳がんは、一度発症したら、切除しても、 ほぼ100%再発するという厄介ながんだからです。

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • syou31
  • ベストアンサー率32% (130/395)
回答No.7

兄が結核・胃がん・前立腺がんを患い他界しました。 私も両方のがんを患い先日結核を患いそれぞれ手術を受け完治しました。 担当Drに事情を話しますと病気自体は遺伝しないが、体質遺伝はあり たまたまそのチャンスがあれば、発症の確率は一般の人より高いので こまめに血液・CT・MRI・PETの検査を受けるようにと進言され、忠告を 守り健康に暮しています。 なお、喫煙だけは絶対にやめるように、飲酒については善悪あるので 申し上げられないとのことでしたのでこれも守って楽しい人生を送っています。

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipupu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

遺伝性の癌もありますよ。 うちの父は先月亡くなりましたが父のお兄さんが先々月父と同じ膵臓癌で亡くなっています。 父のもう一人のお兄さんも癌で亡くなりましたし、父の父も癌で亡くなりました。癌は遺伝するんだと実感しました。 父の家族は食べ物の好みが似てるらしいです。野菜をあまり摂らないみたいです。父の家族の話を聞いて思いましたね。 野菜を必要以外しか摂らない人は癌を発症しやすいんだと…あとはストレスも癌細胞のエサになるみたいです。 あとは栄養のバランスが偏って好き嫌いが多い。うちの父の癌になった家族が共通した所は…。 どんな健康体の人でも毎日癌細胞は体内に発生するんですって…発生してもすぐに消えるのですが、免疫力が弱まってる時は要注意ですね!消えず体内に残って住み着いたらアウト…。毎日癌細胞を消す免疫を強化して癌を体内に残さない体にする。免疫強化するには、規則正しい生活とバランスのいい食生活を送る事なので心がけてください。

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.5

微妙な表現になるのですが、普通に言う意味での遺伝というレベルでは遺伝しません。 (遺伝がはっきりしている病気は結構ありますが、それには入れられてない) しかし、因子としては充分遺伝の関係が認められます。 つまり、なる可能性は少し高くなるということですが、もっとほかの因子のほうが影響が強いです。 しかし、一応、注意をすべき項目です。 病院での家族の病歴の聞き取りでは必ず、聞きますし、記載します。

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 522923
  • ベストアンサー率31% (66/212)
回答No.3

私は医者ではありませんのでご了承願います。 『癌は遺伝も影響します。』 癌や各種病気もそうですが、多くのものが遺伝子によって発病をしたり、発病をしなかったりします。もちろん外的要因によって癌として表れる場合もあれば、遺伝的要因によって表れる場合もあります。身体は遺伝子が司っています。癌になる場合も、もともと持っていた癌の遺伝子が眼を覚ますことで発病すると言われています。殆どの人が、基本的に身体のどこかにいくつ物癌の元になる細胞、遺伝子を持っています。それが眼を覚ますと癌として表れます。 いくら癌の遺伝子を持っていても、それが眼を覚まさなければ癌は発病しないとも言われます。そしてその発病のきっかけとなるのが、『食生活』『タバコ』『飲酒』『ストレス』『紫外線』などが挙げられます。もちろん、必ず発病するわけでもありません。例えば肺ガンの遺伝子を持っていなければ、肺ガンになる事はないかもしれません。しかし、肺ガンの遺伝子を持っていた場合、タバコを吸う事で眼を覚まし肺がんとなるリスクが高くなります。 遺伝子も身体と同様に多くの外的要因によって、さまざまな形で傷つきます。本来の遺伝情報から誤って違う遺伝子情報を流してしまったり、傷つく事で正しく全てを伝えられなかったりすると、癌をはじめ色々な病気や症状が出たりします。 もちろん、健康に気遣って規則正しい生活をしていても、突然癌の遺伝子が眼を覚まし発病する事も考えられます。これらはあくまでも可能性のことです。身体に、遺伝子に悪影響の多い環境を与えたら、癌や各種病気になる確率は比例して上がります。しかし、悪影響を与えなくても0%にはなりません。リスクの高低の問題です。 質問者様の今回の質問に対しての、私の回答は『癌は遺伝も影響する』と言わざるをえません。しかし、親が癌になったから、子孫も必ず癌になるわけではありません。遺伝的にはなり易い病気というのは、現在の医学でも、遺伝子を調べると結構わかります。そして、親子というのは、生活習慣が似てくる事が多いです。太った両親の子供は太り易かったり。食生活や、生活の基礎が似てくると、基本的に塩辛い物が好きだったり、タバコを吸ったり、お酒を好んだり、似ている部分が多いです。そうすると、親と同じ病気になり易かったりもします。 遺伝的に癌も影響しますが、日々の生活に気をつけて、極力リスクをなくし、規則正しい生活を送るように心掛ければ良いと思います。ただ、場合によっては高確率で、遺伝をする癌もあるようですので、規則正しい生活を送っていても油断は禁物です。不調がみられたり、定期的な健診等は受ける癖はあった方がいいと思います。

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUKIMUSHI
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.2

専門家ではないです。 軽く聞いてください。 多分 癌 が遺伝することはないとおもいます。 まずは基盤になるような体質(体内の化学反応など=消化して吸収 エネルギー変換など) を受け継ぐことはあるとおもいます それに加えてというか それより 衣食住の家庭ごとの特徴が大きく左右するようにおもいます。 意外と暴飲暴食だったり  喫煙  夜更かし 怒りっぽい 愚痴っぽい家庭であるか 朝からしっかり食べ 適度な運動 バランスのよい食事 家庭内の衛生管理 快眠快便でおおらかな家族かなどの差です。 がんの細胞は日々沢山出来ては消えしてるはずなので 発生する癌細胞をいかに消せるかは 遺伝より多分日々の生活の積み重ねでは?と思います。 親戚が数多く癌でなくなっているのと(65~70才あたりですが) 父方祖父は39歳胃がんで死去。 父は当時8歳だったため 自分が40歳を超えたとき初めてそのことに「相当なストレスを感じてた自分に気付いた」そうです。 その後 笑いが免疫をアップする!と今年70歳で新型インフルエンザの肺炎で亡くなるまで 吉本新喜劇などお笑いを好んでみていました(笑) 癌が気になるのは仕方ないことです。 異論はあるかもしれませんが  とにかく 過信せず 慎重に でも くよくよせず。がいいとおもいます(^^)

beskey1986
質問者

お礼

ありがとうございました!

beskey1986
質問者

補足

<補足> 今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは^^ 癌は遺伝しますよね 隔世遺伝とも言われてます。 ドクターも近親者に癌疾患の方は・・・・・と 問われますよ わたしは経験者(肺癌で片肺です)右しか残ってません^^ 遺伝の可能性もありますから 親戚関係で癌の方が居る場合は 用心してくださいね 年1回の健康診断はお忘れなく 女性ですたら 婦人系の癌検診もお忘れなく^^ 失礼しました。

beskey1986
質問者

補足

<補足> こんにちは、今から11年ぐらい前、私の母が地元の病院で健康診断をした際、胃ガンを発見して、手術をし、胃を半分摘出しました。 あと今年の5月16日(平成23年5/16)ですが、アタック25司会でお馴染みの児玉清さんが胃ガンで亡くなったので、私にもひょっとして胃ガンではないかと疑うようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • がん遺伝子&がん原遺伝子

    がん遺伝子とがん原遺伝子についてよくわからず、ネットでいろいろ調べているのですが、あまり理解できないので質問させていただきます。 がん遺伝子:ある正常な遺伝子が修飾を受けて発現・構造・機能に異常をきたし、その結果、正常細胞のがん化を引き起こすようなもののことをいう。 がん原遺伝子:修飾を受ける前の遺伝子をがん原遺伝子と呼ぶ と書いてありましたが、 つまり、どの遺伝子もがん原遺伝子の可能性があると考えていいのでしょうか? また、ウイルスのがん遺伝子と私たちの正常細胞の遺伝子との関連も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 癌になる可能性

    こんにちは、もうすぐ19歳になる女です。 少し前のことなんですが、自分が癌になる可能性が高いかもということを知らされました。 これはお医者さんにいって聞いたことでも、 検査をしてみた結果とかでもないのですが… 実は私の親戚は癌で亡くなる人が多く、 今生きている親戚でも癌だった人がいたりします。 なので、私も癌になる可能性が高いと思うみたいなことをいわれたのですが… 癌は、遺伝による影響はどれぐらいあるのでしょうか。 100%遺伝するということはないんだと思いますが… 最初知ったときはただもうショックでショックで泣いたりもしましたが、 今では受け入れることができるようになっています(…と思えます。 もし遺伝の影響が強いとすれば癌になる部分というのも遺伝の影響から同じ部分になる場合が多いのでしょうか。 また、今現在の医療技術では手術でどれぐらい治せるのでしょうか…?

  • がん遺伝子について

    原がん遺伝子、がん抑制遺伝子、BNA抑制遺伝子、p53遺伝子 この中でがんの原因が高い遺伝子を3つ教えてください。

  • がんについて

    (1)がんは生活習慣病であるが、遺伝するがんもある (2)両親から受け継いだがん抑制遺伝子が二つとも壊れるとがんが発生する(ツーヒットセオリー) (3)神経細胞からもがんは発生する (4)わが国で西高東低に発生するがんは肝細胞がんである この中で誤っているものってどれなんでしょうか?

  • 癌になりやすい体質について

    癌について勉強してます。癌は遺伝しませんが癌になりやすい体質は遺伝するとあるのですが、癌になりやすい体質とはどんな体質なのでしょう?食生活や環境的なものではなく、遺伝子的なものに関していまいちよく分かりません。というのも、胃癌になりやすい食生活はわかりますが、胃癌になりやすい元々の体質とは、胃弱な体質という事でしょうか?それとも、何か酵素とか胃液が他の人より分泌が多めとか?知っている方いましたら教えてください。

  • がん遺伝子の発見の重要性

    がん遺伝子が発見されたことによるがん研究への影響を調べています。 とりあえずがん研究がどのようにして発展していったか、というところは本を読んでみました。なんとなくですがわかったつもりです。しかし、がん遺伝子が発見されたことが、がん研究にどのような影響を与えたかというところについてはいまいちピンときません。 がん遺伝子の発見されたことで、がん研究はどのように変わったといえますか?ぜひ教えてください。 えーと、今は大学1年生ですが、高校の時は生物を選択してなかったので、そこのところを考慮していただけるとうれしく思います…

  • ガン遺伝子・ガン抑制遺伝子について

     WT1 ,TEL/PDGFR ,サイクリンD1    DCC ,ATM ,GAP ,G1サイクリン といったガン遺伝子・ガン抑制遺伝子関連用語がわかりません。 そのフルネームと、どんな遺伝子(タンパク)で、どんな働きをするのか教えていただいたらありがたいです。 どれか一つでもいいので、お願いします。 できれば、参考文献等知っていらっしゃったら、それもお教えください。

  • がん抑制遺伝子について

    がん抑制遺伝子について 遺伝子に変異がおこっても その対立遺伝子が無事ならば細胞が正常に働くという理解でよろしいですか? 細胞が正常に働いたらその細胞は無事というわけですよね。 でもその細胞はほかの細胞の癌化を抑制しているのでしょうか? 名前からその遺伝子はほかの細胞の癌化を防いでいるような感じです。 よろしくお願いします。

  • ガンは遺伝するのですか?

    癌家系という言葉がありますが 癌は親から遺伝されるのですか? 親が癌になる場合、 自分も癌になる確率が高いのですか?

  • 家系にガンがいなければガンにならない?

    僕の家系にはガンになった人はいません。 「ガンは遺伝する」というのを聞いていて、 僕の家系は大丈夫だと思っていました。 先日、母が検診に行ったところ、 腸にポリープが見つかり「ガンかもしれない」と言われたそうです。 (現在、検査結果待ち) もしガンだとしても、初期なので、取ってしまえば大丈夫なようです。 本人にその場でそう言ったそうです。 家系にいないので、無いと思っていたのですが、 必ずしもそうではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TD-17での録音方法と、後から不要な演奏を削除する方法について教えてください。また、Bluetoothで音源を飛ばしながら演奏している際に別の演奏がバックに流れてしまう問題の解決方法も教えてください。
  • TD-17で録音した演奏を32GのSDカードに保存していますが、後から演奏を削除する方法がわかりません。また、Bluetoothを使用して音源を飛ばしながら演奏しているときに、別の演奏がバックに流れることがあります。この問題の解決方法も教えてください。
  • TD-17で録音した演奏の消し方と、Bluetoothを使用して演奏中に他の演奏がバックに流れる問題を解決する方法を教えてください。また、録音した演奏を32GのSDカードから削除する方法も教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう