• ベストアンサー

がん遺伝子の発見の重要性

がん遺伝子が発見されたことによるがん研究への影響を調べています。 とりあえずがん研究がどのようにして発展していったか、というところは本を読んでみました。なんとなくですがわかったつもりです。しかし、がん遺伝子が発見されたことが、がん研究にどのような影響を与えたかというところについてはいまいちピンときません。 がん遺伝子の発見されたことで、がん研究はどのように変わったといえますか?ぜひ教えてください。 えーと、今は大学1年生ですが、高校の時は生物を選択してなかったので、そこのところを考慮していただけるとうれしく思います…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

ひとつの遺伝子のわずかな変化ががんを誘導することが分かり、がんが遺伝子の変化(実際には段階を踏んだ複数の遺伝子の変化が多い)で起きることが分かりました。 それまでは原因がなんだか分からない、一般的な深刻な病気だったわけですから、ちょ~画期的です。がん研究は一時期ほとんど、がん遺伝子の研究で占められました。 時代は変わり、今はがん抑制遺伝子の研究へと変わりましたが、基礎は特定の遺伝子の変化であるということで変わっていません。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

がん遺伝子、がん抑制遺伝子 この名称を聞いて、 「がん遺伝子があるとがんになる」 とか、 「がん抑制遺伝子があるとがんにならない」 とか、 そう思うレベル、もしくはこのことに何の疑問も持たないような知識であるのならば、ここで詳しい説明をされても間違った偏見を持つだけです。意味がないどころか、今後に悪影響です。 それに説明を理解できないのではないですか? キーワードとして、「細胞周期」「細胞増殖」「がん」これについてまずは詳しく勉強することをお勧めします。 今、大学一年で、高校の時は生物を選択していなかったのならなおさらです。 こんなところで近道しようと浅はかな考えはやめて、地道にいきましょう。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 癌は遺伝しますか?

    私の祖父は、胃癌の終末期です。また、祖母は、結腸癌のステージ3で転移はなしで2人とも手術を受けました。 また、親戚のおじさんとおばさんも2人とも癌でした。また、従姉のおじさん、おばさんも癌でした。 癌家系でしょうか? また、私は、現在高校3年ですが癌は遺伝する可能性はありますか? 私は、身長が166cmで体重が48kgです。痩せすぎですか? また、しょっぱいもの・甘いものが好きです。野菜はあまり食べません。

  • 「がんの特効薬は発見済みだ!」の治療について

    先日(2011/10/18)、母ががんであることが判明しました。 85歳と高齢であることと、本人の希望「延命よりも苦しまないことを最優先とする」を考慮して、手術や制がん剤は使わないこととしました。 一方、「がんの特効薬は発見済みだ!」という本があることを知り、読んでみると副作用のないがんの特効薬として「ベンズアルデヒドという物質」が紹介されていました。 著者のお医者様は現在、京都で開業されていますが、こちらで処方を受けられた方がいらっしゃいましたら、効果について教えていただけると助かります。 もともと、手術も制がん剤も使用しないつもりでしたので、こういった副作用のない代替治療は検討してみる余地がある、と考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大学選択・癌などの研究って…

    このカテゴリーでいいのか不安ですが… 高校2年生、大学選択で頭を悩ませている者です。 以前、「再生医学を学ぶにはどの大学が良いのか」と いうような質問をさせていただきました。 今回は「癌などの病気や、これから新しく発見される であろう病気の研究をできるのは、どの大学か」 っていうような質問です。 とりあえず医学部に進もうってことは、 決めたんですが…(あぁ勉強しなきゃ) 医学部なら、とりあえず、どこの大学でも そのような研究は出来るのでしょうか? 特に力を入れている!というような大学って あるのでしょうか? 一言だけでも、ちょっとしたことでもいいので、 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 連鎖の発見について

    こんにちは。 高1のflankです。 生物がもつ遺伝子数にくらべ、染色体数がはるかに少ないため、 一本の染色体に多数の遺伝子が存在すると考えなければならない。 →やがて、、メンデルの法則に反して、複数の形質がつねに一緒に  遺伝する例がみつかり、この考えが確かめられた(1926年モーガン) と教科書に載っていたのですが、 連鎖を発見したのは、スイートピーを研究した バネットとベーツソンではないのでしょうか??

  • わかりやすい本

    ・生物の進化 ・がん ・アポトーシス これらのいずれかについて、わかりやすく書かれている本をご存知でしたら教えてください。当方大学1年生ですが、生物を専攻しているわけではなく、また高校も生物選択ではなかったので、あまり専門的でないものであれば幸いです。 またできれば、それらの研究の、歴史や現状・将来の展望にもふれられているものであればなお助かります。 注文が多く申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 大学院進学(~遺伝子治療、再生医療~)

    私は現在大学生で、生物系の勉強をしています。 大学院への進学を考えており、将来は研究者になりたいと考えています。 高校生の頃から遺伝子について研究したいと思っていて、今でもそれは変わっていません。 遺伝子といっても大変多岐にわたる分野なので、色々調べてよく考えた結果、今では遺伝子治療というものを研究したいと考えています。 しかし、同時に再生医療の研究もしたいと思うようになりました。 よくよく考えてみると(医者にはなりたいとは思いませんが)、医学系の勉強がしたいのだと分かりました。 そこで医学系の院で遺伝子治療と再生医療の両方ができるところはないかと思うのですが、なかなか見つかりません。 遺伝子治療と再生医療、この二つは大分かけ離れた分野だから当然のこととは思いますが、もしどなたか遺伝子治療と再生医療の両方を学べる院をご存じなら、医学系の院ではなくてもいいので、どんな些細な情報でも構いませんのでお教え下さい。 また、遺伝子治療で有名な大学や研究室、再生医療で有名な大学や研究室、それらの院の情報(入試情報、研究室情報など)など、自分でもまだ探してみるつもりですが、今は少しでも多くの情報が欲しいので、教えて頂ければとてもありがたく思います。 長文で乱雑な文章になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 理系大学院での遺伝子操作実験

    私は今、生物系の大学院の修士一回生です。 この2年、生物系の大学院に所属するからには、遺伝子操作の手技や原理、実際の研究への応用を習得してから卒業、就職したいと思っています。 しかし実際、今の研究室で行っている実験は、四年生の頃から相変わらず、ウエスタンブロットが主で、その他たまに、キットを用いた免疫染色なども行い、主に細胞を相手にした実験のみです。 学部の授業で一度遺伝子工学を習ってはいるものの、試験を通過したというだけで、自分の実験のどこにどれを利用できるかなど、検討もつきません。 授業内容も多くは忘れていますし・・(^^;) こんな私が自分の研究に遺伝子工学の実験法を用いるようになるために、分かりやすい本などご存知でしたら教えて下さい。 全くの初心者という扱いでお願いします。 また、細胞しか扱っていなかった研究室の先生に、1学生が、遺伝子工学の実験も研究に組み込んでみたいと提案するのは、出すぎた(あるいはおかしな)ことでしょうか・・・・? 研究室に先輩がいないため、相談もできず、研究内容的に遺伝子工学を用いるという案自体、ナンセンスなのかもしれないという不安もあり、困っています。 何か提案がある方もよろしくお願いします。

  • 生物の遺伝

    高校時は、生物を履修していませんでした。 遺伝を勉強しようと考えているのですが、 生物の中でも遺伝は、他の分野に比べて、 難しくて、テクニックややり方が、 かなり重要に感じています。 私は、かなり要領の悪いほうですが、 遺伝をクリアする上で、何か良い方法は ないでしょうか。 お願いします。

  • 遺伝子工学を利用して砂漠化防止

    私は高校三年で、化学系(生物も多少含む)学科に通っていて、大学の工学部に進学したいと思っています。 最近砂漠化が広がっているとのニュースをよく目にします。遺伝子工学を利用して砂漠化防止に関する事を将来研究したいと思っています。 そこで質問なのですが、遺伝子工学を利用して砂漠化防止はできるのでしょうか?色々教えてください。 よろしくお願いします。