• ベストアンサー

獲得形質の遺伝

ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

成(ソン)先生の研究ですかね。コリアンお得意のさきがけるのはいいんだけど鰭がつきすぎなんです。 獲得形質遺伝を示唆しません。 遺伝というのが似るという非科学的な意味合いならいいですが似ただけで遺伝子の有無とは関係ないのに要注意です。 獲得遺伝もどきです。もどきが得意な人もいるわけです。 もともと目を白くする遺伝子があるのです。あるけど発現しないのです。それに熱を加えたら発現するように変わったのです。獲得した遺伝じゃないでしょう。あった遺伝子発現が解放されただけでしょう。 だからもどきの話なんですよ。 本件に限らずその研究所の宣伝文句はポン引きみたいなんです。ぼったくりの商売みたいに節度のない宣伝をするのです。日本にしては下品な組織なんです。 いずれにせよ生殖細胞に変化を与えないと遺伝しません。 生殖細胞は胚の時期だろうがあるのです。つまり生殖細胞が親から子へ分裂していくのが生物の真相なのです。その生殖細胞に親の時と子の時で計2回熱刺激を与えたら性質が変わったままになったという話です。 形質の遺伝と言えば遺伝なのかも知れませんが獲得形質の遺伝を結び付けるのは詐欺師的言動ですね。 筋肉トレしたら孫がマッチョになったのではなくて胚に刺激を与えたらマッチョになったという話です。 獲得形質遺伝とは互いに無関係な話です。無関係を結び付けるのならば詭弁の一例です。 分かります?そこらへんの科学者としての誠実さ。 余談としては農学系はこの手の科学者が多いです。宝来博士の日本人は混血だ論とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.2

言えないと思います。 単純に細胞分裂メカニズムの異常でしかないように思います。興味深い話ではありますがDNAやそれに付随するメカニズムの異常が伝わるのは当たり前と言えば当たり前です。 実際にその報告を読んだ訳ではないのではっきりとは言えませんけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

質問者さんがおっしゃることの元の文献を、自分で見つけ出せばいいのでしょうけど、 それをする前によくわからなかったことですが。。。 >DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この文章が意味することは、結局DNAに変異か入ったのか?入っていないのか? 読み取ることが難しいのですけど。。。。 読み取り次第では、 DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれは次世代に遺伝する(当たり前)。 そうなると、DNAを維持しているタンパク質の機能異常が起こるので、 その子孫たちのDNAの維持がうまく行われずに、さらに変異が入りやすくなるので、 他のタンパク質の変異が起こりやすくなるのでタンパク質合成に異常が起こる。 とも考えられるので、それはある意味当たり前であり、 獲得形質が遺伝するのとは意味が違うということになります。 どうなのでしょうかね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換実験の実験を行い、

    大腸菌の形質転換実験の実験を行い、 (おそらく実験とは関係なく) 原核生物と真核生物でのDNA(遺伝子)が発現する過程(蛋白質合成まで)について述べよ という課題がでました。 現在分子生物学の本を持っており、色々みたのですが、「何を答えれば正解なのか」が分かりません。(生物を高校で習わなかったこともあり) 単に原核生物、真核生物の転写と翻訳についてかけばよいのでしょうか? 自分で調べる気はもちろんあります。どうか何を書けばいいのかのヒントをお願いします。

  • 遺伝の問題でわからないものがあります。

    DNA鎖:TAC ATA CTG GAT CCT AGC 上のような塩基配列を持つDNAを鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を教えてください。また、このDNA鎖のある部分に1ヶ所塩基の置換が起こり、アミノ酸が4つのペプチドしかできなくなってしまった場合、何が起こったんでしょうか?転写が起こってるのでしょうか? あと、DNAの遺伝情報は、アミノ酸の配列・順序を決める遺伝暗号ですよね?で、生体を構成している物質はタンパク質だけではないですよね?他の物質の構造に関する遺伝情報はどのようになっているんでしょうか? それと、突然変異を起こした遺伝子も、遺伝情報を持った1つの遺伝子として保存されますよね。どうして誤った遺伝情報でも保存されるんでしょうか? なんかたくさんあるんですが、どなたか回答よろしくお願いします。高校で生物とってないので、大学に入ってからわけわからなくて困ってます~。 もし、わかりやすい参考書やURLをご存知の方がいたらそれも教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!!

  • 遺伝子の定義

    初期の生物では触媒としてRNAが使われていた可能性があり、 実際リボソーム内などでもRNAが本質的な役割に関わっているらしいそうですが、 ふとささやかな疑問です。 DNAに対し、一部有効な部分が遺伝子だそうですが、 1)DNAがRNAに転写されるタイミングは? 2)DNAからランダムに転写されることってないの? あまり詳しくないので、DNAがRNAに転写される機構なども教えていただけると興味深いです。 よろしくお願いします。

  • 伴性遺伝(連鎖)

     野生型のショウジョウバエは赤眼、茶体色である。 眼色の突然変異形質の白眼と褐色眼はそれぞれ劣性遺伝子aとbによって、体色の突然変異形質の黒体色と黄体色はそれぞれ劣性遺伝子cとdによって支配されているものとする。 これらの変異をもつショウジョウバエを用いて交雑実験(1)~(5)を行い、以下の結果を得た。 ただし、交雑には雑種第一世代(F1)を除いてすべて、眼色、体色それぞれの形質について複数の遺伝子の変異を持っていない純系の個体を用いた。同一染色体上にある遺伝子間の組み換えはおこらないと仮定する。 (1)褐色眼のメスと白眼のオスを交雑。F1はすべて赤眼 (2)白眼のメスと褐色眼のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼、オスはすべて白眼。 (3)赤眼、黒体色のメスと褐色眼、茶体色のオスえお交雑。F1はすべて赤眼、茶体色。  このF1のメスに褐色眼、黒体色のオスを交雑したところ、次の世代の表現型は、赤眼・茶体色:赤眼・黒体色:褐色眼・茶体色:褐色眼・黒体色=1:1:1:1であった。 (4)褐色眼・黄体色のメスと白眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて赤眼・黄体色 (5)白眼・黄体色のメスと褐色眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて白眼・黄体色。 これってどういう遺伝ですか? まったくわからないので、この後に続く問いが解けません。 よろしくお願いします。

  • 形質が優性遺伝するメカニズム ハプロ不全 について

    大学の授業の中で「形質が優性遺伝するメカニズムについて4つ挙げて説明しなさい」という問題がありました。 その中に「ハプロ不全による優性遺伝」が挙げられ、例としてテロメラーゼの欠損が挙げられました。 ハプロ不全については調べてなんとなく理解したのですが、なぜハプロ不全が優性遺伝するのか分かりません。 また、他3つは「機能獲得性の変異 例:家族性甲状腺癌」 「ドミナントネガティブ効果 例:骨形成不完全症」 「Two-hit Theory 例:がん抑制遺伝子」 みたいです。 他3つにについても単語などを調べてはいますが、何が分からないのか自分でも分からないくらいぼんやりとしているので、もし何か説明できることがあれば書いてくださると助かりますm(__)m

  • 複製、転写されるDNAは全て遺伝子の部分なのですか。

    DNAの中の遺伝子は、DNA全体の3~5%であるそうですが、DNAの複製や転写といったセントラルドグマの過程は、全て遺伝子の部分なのでしょうか。それとも、遺伝子の部分でないDNAも複製や転写はされるのですか。

  • 環境変異と遺伝

    環境変異が遺伝しないという理由を教えてくださいm(。。)m 上手く説明できないのですが、私達には少なくとも環境の変化に適応しようとする作用があるはずです。それが環境変異として体に変化をもたらしますよね。環境変異が遺伝しないのなら、私達が有性生殖をする理由の『環境の変化に適応できる可能性を持つ』という理由には矛盾が生じるのではないのでしょうか?環境変異の情報がDNAに刻まれたためにこのような可能性が生じてくるのではないのでしょうか? 例えば、肌の色はもともとは環境変異によるもののはずなのに、紫外線の強くないところでさえもアフリカ系の黒い肌の方の子供も肌の色が親の形質と一緒になるのはなぜなのでしょうか?環境変異が度重なることにより、環境変異は遺伝するのではないのでしょうか? くだらない質問かとは思いますが、どなたか詳しい方、どうかご回答くださいm(。。)m

  • 遺伝子組換え技術や品種改良について・・・

    組換えDNA技術について質問です。 品種改良などを行う際のゲノム改変技術の1つとして「組換えDNA技術」があると教わったのですが、どのような技術を指しますか? 私はプラスミドにBから持ってきた有用な遺伝子を組み込んで(このプラスミド作製技術が組換えDNA技術?)、それをAに形質転換させてB遺伝子をAの中で発現させてやる事でAにBの形質を付加させるのかと思いました。 しかし、プラスミドDNAを形質転換して、生細胞内で制限酵素を発現させて宿主のゲノムに変異を加えて新たな形質を持たせる品種改良法もありますか? 制限酵素ってかなり低い温度でも活性を持った気がするのですが、制限酵素を発現させた状態のまま育種ってできるんですか? あと、組換えDNA技術の課題や問題点ってどのような事が考えられるのでしょうか? 質問が多くて分りづらい文章ですいません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • DNA結合タンパク質

    ホメオスティック遺伝子が転写、翻訳されてできる遺伝子ってDNA結合タンパク質なんですか?この遺伝子からできるこのタンパク質の機能を考えたとき、このタンパク質ができた意味はなんなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアのアップデートを求められるが、パスワードが分からない。背面にpdw: のシールもないし、intpasssもaccessもダメだった。
  • 製品名:MFC-6997CDW 問題:ソフトウェアのアップデートのパスワードがわからない。背面にpdw: のシールもなく、intpasssもaccessも試したがダメだった。
  • 製品名:MFC-6997CDW トラブル:ソフトウェアのアップデートのパスワードを忘れてしまった。背面にpdw: のシールはなく、intpasssとaccessも試してみたがダメだった。
回答を見る