• ベストアンサー

交通事故の示談について

gecko_002の回答

回答No.4

いまどき無保険とは珍しいですね。 自賠責には入っているのでしょうが、最近では任意保険に入っていない車は無保険と認識されます。 ご存知かどうかわかりませんが、現在の任意保険の加入率は80%とか85%とも言われます。 逆に言えば、10人に一人か二人は入っていないことになり、その中に質問者さんも入るわけです。 保険に入っていないのですから、誰にも助けてもらえませんから一人で解決するしかないのですが、 弁護士に代理人をお願いすることはできます。 でも、ただではありませんから、相手への賠償+弁護士費用が掛かるでしょうね。 とまあ、身もふたもないことを書いても仕方がないので、解決できるかわかりませんが、 相談できるところはあります。 たいていどこの自治体でも役所で法律相談をしてくれるところがありますので、 一度聞いてみたらどうでしょうか? 私の住んでいるところでは、交通事故専門の相談コーナーもあります。 とにかく早く解決しないと、相手の方が気の毒です。 まあ私が相手の方の立場になったら、ごねるだけごねるかもしれません。 とにかく、警察に届けていないなら早急に届けて事故処理をお願いする。 役所に聞いてみる。 すぐに実行してください。 余談ですが、自転車は普通保険など入っていませんよね? 過去に自転車で事故を起こして5000万円の支払いを命じられた例があるそうですよ。 保険に入らないで車を運転するのは、刃物をちらつかせて徘徊するのと同じです。 これを機に考えを改めましょう。

masaoma
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 交通事故の示談について

    交通事故をおこしてしまいした。コンビニの駐車場内です。こちらがバックして相手に当ててしまいました。任意保険に加入していなかったことを知った相手は調子づいて、病院に行き、仕事も休み、金銭を要求してきました。どうしたらいいでしょうか?

  • 交通事故の示談書

     先週、交通事故にあいました。今から、示談書を作成して示談に入ろうと思うのですが、示談するときの注意点と 示談書の書き方の注意点を教えてください。  相手が任意保険に入ってないので、直接の交渉となりました。示談書は何枚作成するものですか?

  • 交通事故の示談の際に心がけることとは?

    半年ほど前、友人が交通事故を起こしました。軽い事故でしたが、人身事故として処理され、友人はお相手の方に治療費(ムチ打ち?)を払い続けています。 もちろん、任意保険に加入しており、治療費は保険から支払われているようですが、通院が長引いているため保険会社が示談金を払うとの連絡があったとのことです。 私は、友人から100万円の示談金という額を聞きびっくりしてしまったのですが、金額については保険会社とお相手方で決まった話だろうので、そういうものかと納得しました。 しかし、その示談交渉の場に友人も同席するようお相手方に迫られたという話を聞き、とても心配になったんです。 ただでさえ大きな金額、しかも、お相手方はどうやらそのような金銭のやりとり(事故の示談金云々をもらうということです)に慣れてらっしゃるらしく、友人がその場にいることで話がこじれるのではないかと心配でなりません。 そこで質問なのですが、交通事故(人身)の示談交渉の際、保険会社の人と一緒に加害者も同席しなければならないのでしょうか? また、こう言っては失礼ですが、お相手の方がたちの悪い人だった場合、友人が後で金銭を要求されたりすることはないのでしょうか。 経験者の方、このような事例に関わる法律等にお詳しい方がいらっしゃいましたら、友人の今後の対応についてアドバイスをいただけると嬉しいです。 示談の場では、こう振る舞うべき、これは言ってはならない、このような言い方をされたら要注意…など、具体的な心構えを教えていただけると助かります。 示談交渉まで日が迫っているようです。おせっかいかもしれませんが、友人が心配でなりませんので、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故の示談金

    交通事故の被害者です。 相手方は飲酒運転で、センターオーバー、 よける事は不可能で、車は大破、廃車になりました。 幸い、当方の怪我は打撲のみで、全治10日の診断でした。 治療費は実費を、車については、時価での賠償を請求するつもりです。 相手方が任意保険に未加入で、こちらには落ち度はないので、 素人同士の交渉となります。 さて、こういった場合の示談金(慰謝料を含む)はいくらぐらいが妥当でしょうか?

  • 交通事故の示談について

    交通事故を起こしました。 9割ぐらい私のほうが悪いです。 幸い相手は打撲ですんだのですが、3ヶ月間電気治療に通われました。 それでも治らないといっています。 でも医者は治っていると判断したようです。 なので保険も打ち切りのようです。 でも、本人はまだ治っていないから病院へ通いたいといっています。 私的にはもう示談交渉をしても(実際は保険屋が行いますが)いいのではないかと思います。 示談に応じてもらえないとどうなるのでしょうか?

  • 交通事故の人身傷害が労災の時、示談代行誰がしますか

    姉が駐車場で、バックしてホテルの駐車場に駐車する際、ブレーキとアクセルを踏み間違えて、急に下がってしまい、アルバイトの大学生を壁と車の間にはさんでしまい、怪我をさせてしまいました。 任意保険に加入しているので、任意保険会社が示談代行交渉をしています。 しかし、アルバイト中なので、もし、労災が適応になったときは、 示談代行は、任意保険会社がそのまましてくれるのでしょうか。 教えてください。

  • 交通事故の示談の時効について

    いつもお世話になっております。 自動車事故についての示談についてお伺いしたいのですが、今から6年前に交通事故を起こしまし た。こちらが自動車で、相手がバイクだったのですが、明らかに相手が悪く、いわゆる貰い事故の ような形だったのですが、幸いけが人が出ませんでした。 交通事故の際には警察の方が入り、バイクの方に君が悪いね・・・といった感じで話しており、本人も 非を認めていました。事故後、示談交渉に入ったのですが、相手が示談比率を提案した額が納得 いかず、色々揉めており、その後色々提案などを出し、こちらが妥協したりして、どうにか交渉してい いたのですが、相手がなかなか電話に出てくれなく、交渉も段々相手が比率を下げてきて、最終的に は払いたく無いと言い始めました。「相手の言い分は最初の頃は払う気があったが、時間が経ったら 払う気が無くなった」といっていました。 示談交渉にあたっては、色々言うとおかしくなるので、保険会社に交渉をお願いしていました。 保険会社さんも交渉が難航しており、こちらが催促しないと状況を説明ないですし、相手に電話を かけているのに電話にも出ない・・・それで時間が経つなど・・・ 何度か担当が変わり、今日話した方が言うには、時効が成立して難しいかも?と言い始めました。 こちらとしては保険会社さんが裁判と言うと相手がビビッテ交渉できなくなるからや、私が直接話すと 話がまとまらなくなるからなどと言っており、任せてくださいと言っておきながら、担当が変わったら 時効が・・・などといっています。示談交渉では何度か額などは相手から提示があったものの、折り 合いがつかず年数が経っています。保険会社が、請求はしているものの、私が直接相手に交渉は していません。 時効の存在を知らず、ただ待っていた私は馬鹿だったのでしょうか・・・・・ 保険会社さんに任せておいたのに、時効だなんて・・・・ 小額訴訟を行おうと思っていたのですが、出来ないのでしょうか? このまま泣き寝入りなのでしょうか・・・ 是非助けてください。宜しくお願いいたします。

  • 交通事故示談について 

    息子(被害者)の交通事故の示談を進めています。 相手(加害者)の加入している任意共済の方が来て交渉をしています。 いくら交渉をしても自賠責の表示している範囲の価格を超える交渉が成り立ちません。本やサイトで請求が可能な額よりも随分少ないです。 「任意共済では、人身事故の場合に自賠責共済も一括して共済金を支払うサービスをしている」と言います。なぜ、任意共済の人間が来て、自賠責の掲示価格しか出せないと言うのか理解できません。 弁護士や行政書士などがつかないと自賠責の支払基準(看護料、諸経費、慰謝料などの1日についての代金)以上の請求が出来ないのでしょうか?。 損害額が150万から200万程度の事故なのであまりおおげさにするのもどんなものかと。しかし、納得がいきません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 交通事故の示談書

    平成14年1月に自動車同士の交通事故を起こしました。 相手は、トラックで運転手1名のみ。当方はワゴン車で同乗者4名を乗せていました。 過失は、当方65%、相手35%です。 相手運転手とワゴン車運転手(私)及び同乗者3名は軽傷で全治1週間の診断を受けました。 残りの同乗者1名が頬骨を陥没骨折し、全治2ヶ月の重傷でした。 現在は、全員が完治しており、それぞれ治療費全額と慰謝料が自賠責保険から支払われています。 勤務中の事故だったため、保険処理は会社が加入している任意保険の担当者を窓口にして進めてきました。 質問したいのは、示談書についてなのですが、保険担当者に聞いたところ、「今回は自賠責法16条による被害者請求がされているので、示談書の作成は必要ないですよ」と言われました。交通事故は最終的には示談書の作成が必要だと思っていた私は、どうも納得がいかないのですが、本当に示談書を作成しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故 示談交渉 代理人について

    別のQ&Aサイトで質問をみて気になったのですが、相手のいる交通事故で(双方過失あり) 任意保険未加入の人の、示談交渉の代理が出来るのは「弁護士」と「家族(親、兄弟)」だと思 ったのですが、友人、知人でも問題ないのでしょうか? ネットで調べてみると友人、知人が代理で交渉を行うと弁護士法に違反する、とありました。 一方で過失割合について話し合う程度の交渉は可能、ただし示談は出来ない。との回答もあります。 (1)無報酬であれば友人、知人でも示談まで交渉可能(法的に問題ない?)なのでしょうか? ※報酬の有無が確認しようがないので問題がある(違法)ような気がします。 (2)現在は「行政書士」の方も示談交渉の代理が可能になっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう