• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報公開を請求したらとても恐い事件が起きました。)

情報公開請求で脅迫文…埼玉の男性「差出人は市の関係者」

mininoteの回答

  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.3

この男性自身が、市が相手にしてくれなかったので自分宛に脅迫文を送ったのではないかと思いました。 騒がれるのが好きな方なのかな?  いずれにしろこの手紙の調査は市役所内部なので多分指紋調査とかもできないだろうし、と思いました。

関連するQ&A

  • 情報公開請求をして、都の職員が「公文書があるにもかかわらず」、「ない」

    情報公開請求をして、都の職員が「公文書があるにもかかわらず」、「ない」と回答した時は、どんな法律違反になるのでしょうか?

  • 裁判官訴追について(情報公開は請求出来ますか)

    今日平成18年2月17日、森山真弓裁判官訴追委員会委員長より私が弾劾をかけていた、訴追請求で(訴追をしないと平成18年2月14日決定したので念のために通知する)との文書がきましたが、理由がまったくわかりません。ここに情報公開は、取れますか。

  • 警察の不祥事を情報公開請求を使って調べるには

    警察の不祥事を情報公開請求を使って調べるには 部下の女性にメール、返信強要…警視を懲戒処分 2010年02月22日 >部下の女性職員に頻繁にメールを送ったなどとして、奈良県警の男性警視が戒告処分を受けていたことが22日、県警への情報公開請求で分かった。 この記事によると隠していた不祥事を情報公開請求で明らかにしたようです。こうした不祥事隠しを暴くには、情報公開請求でどのような事を請求すればわかりますか?

  • 民事訴訟で情報公開請求?

    大津のいじめ事件で疑問に思ったのですが、原告は被告である市に情報公開条例に基づく情報公開請求権を行使して、いじめのアンケートの証拠を入手していましたよね。しかし、私としては、すでに原告は訴訟していますから、文書提出命令の方がよいと思いました。両者は違うのでしょうか。

  • 私立大学への個人情報開示請求・情報公開請求は

    関西の私立大学(関学)のアイススケート部で起きたモラハラに基づいて、元監督(元日本代表のプロフィギアスケーター)が、女性コーチを提訴したという記事がありました。 https://mainichi.jp/articles/20191118/k00/00m/040/142000c これによると、その私立大学は「調査チームを設けてコーチ全員に聞き取り調査した」と言ってますが、原告側は「大学は調査をしなかった」と言っています。 このような場合、その私立大学に対して「調査したこと又はその内容がわかる一切の文書」の開示請求をすればハッキリしますよね。 質問ですが、官庁や国立大学へと同じように、私立大学に対しても個人情報開示請求とか情報公開請求はできるのでしょうか? その法的根拠(法律)もお教え下さい。

  • 行政の情報非公開体質について

    市役所に行政文書を情報公開請求したところ、15日も待たされたあえく、公開されたのはまっ黒に塗りつぶされた文書でした。 非公開部分は「審議検討等情報」のためで、非公開部分の取捨選択は担当職員が判断したとのこと。本当に「審議検討等情報」に該当するのかは、公開されていないので、当然ながら判断できません。 納得できず、「情報公開審査会を開き、非公開が妥当か判断してほしい」と不服申し立てをしたところ、ふたたび15日も待たされ、一転して「内部協議の結果、全部を公開する。よって、審査会は開かれない」とのことでした。 なぜ、対応が変わったのか聞いてみると、 1.県に意見紹介したところ、「非開示」個所は「非開示」に相当しない、との見解が示された。 2.一定の時間が経過し、「本件処分」の決定時とは状況が変化している ーーとの理由でした。 公開された文書で、黒塗りだった部分を確認してみると、たわいのない内容で、非公開の「審議検討等情報」に該当するとは思えません。 市政の情報は、市民に積極的に提供されるべきです。 公開か非公開かを、担当職員に恣意的に判断されてはかないません。文書は公開されたので結果オーライ、というわけにはいきません。 判断ミスをし、結果的に市民を1カ月も待たせた担当者の責任を問いたいです。そうしなければ、市は一向に密室政治体質を変えようとしないでしょう。 どなたかお知恵をお貸しください。 *審議検討等情報:内部または相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民等の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え、若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの。

  • 市立中学校の「年休処理簿」を情報公開請求したいのですが、何処に請求すれ

    市立中学校の「年休処理簿」を情報公開請求したいのですが、何処に請求すれば良いのか教えて下さい。 ある中学校で、教員が私用で外出する際に「年休処理簿」を提出しないでも良いとご本人から聞きました。 何でも教頭先生がその程度(1時間)くらいなら出さなくてよいと言ったそうです。 この場合、管理職である教頭先生は管理職として失格ですし、「年休処理簿」を提出しなかった本人も聖職者としては失格だと思います。教育委員会という閉ざされた世界で証拠も無く問題を指摘しても、口裏を合わせるだけだと思われます。 また、このような行為が該当校以外でも行われている恐れも有りますし、そうなればかなりの公金を横領している事にもなりかねません。 ですから、「年休処理簿」を情報公開請求にて取得したいのですが、、、。 お詳し方が居られましたら、是非ご教授頂きたくお願い致します。

  • 情報公開法または各都道府県情報公開条例について

     情報公開法または各都道府県情報公開条例について質問させていただきます。 1、中学校や高等学校から進学や就職する際に学習意欲や生活態度の評価について調査書が用いられると思います。この調査書について、情報公開法または情報公開条例によって生徒並びに保護者は拝見する(いい言葉ではありませんが、強制的に生徒並びに保護者に拝見させる)という行動は可能なのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報

  • 情報公開請求書の宛名は「財務大臣」か「財務省」か

    行政文書開示請求の宛名についてお教え下さい。 例えば、財務省が保有する文書を情報公開請求する行政文書開示請求書の場合、宛名は、「財務大臣」と「財務省」との、どちらでしょうか?