• 締切済み

悩んでいます

いきなりですが悩んでいます。 僕は今2年生で大学の医療系学科に通っています。勉強の方は問題無いと言われたのですが、実習課題の評価が悪く留年スレスレです。 正直運良く進級できたとしても、それからの実習が成功する気がしません。 今は実習課題に追われる日々で、心身共に疲れて「留年したらどうしよう・・・」という思いから食事もまともに喉を通りません。 まだ親には相談していないのですが、もし留年が決まったのなら大学を辞めようかと思っています。 やはりこの考えは甘えでしょうか? 皆様の意見を聞きたいです。

みんなの回答

回答No.3

私も医療関係卒(現リハ職)なので実習の大変さはとてもわかります。 勉強は努力すればなんとかなりますが、実習ばかりは、自分がいくら努力しているつもりでもダメな事がありますものね。 今、職について学生を受ける立場になって思うことは…実習でしんどい学生は、やはり何かしら本人に課題があります。 たまたま上手くいってないだけなら、学校の先生のフォローが入りますし、実習指導者も、担当だけでなく皆で「学生はどお?」なんて話をするので、なんとか不合格にはなりません。 にもかかわらず、やはり厳しい評価をされたのであれは、自分を省みてあらためるところはあらためていかないと、この先厳しいんじゃないでしょうか? よく「指導者との相性」なんていいますけど、確かに相性はあるにしても、それだけでは実習不合格には至りません。 留年で辞めるいかんに関しては、あなたの人生設計もあるでしょうし、金銭的な問題も絡んでくるので、それで辞める事を単純に「甘い」とは思いません。 だけど、留年したからってだけでというパターンでしたら問題外だと思います。 実習を不合格にされる程の自己の課題を克服しようとしなかったって事なので。 なんにせよ、あなたが今悩む事は「留年したらどうしよう」ではなく、自分の課題を克服する事じゃないのかな? 頑張って!

11rance27
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はやはり目の前の課題をこなして自分にできることをするべきですよね。。。 皆様の意見を聞いたら少し楽になりました。 もう一度自分と向き合って頑張ろうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

留年したらどうしようの前に、 今目の前に起きている事にどう立ち向かうかだけを考えましょう。 ひとつ一つ、整理して、これが苦手と思うなら、それに真剣に向かい合う。 多分、皆必死で頑張っていると思いますよ。 辞める事は結果が出てからでいいと思います。 あきらめるのは早い、今の努力が必ず報われる日は来ます。 自分を信じて取り組んでください。 あと、食事をきちんと取らないと頭の回転悪くなります しっかりとって、寝るときは寝る!気持ちの切り替えを大事にしてください。 辞めたら、勿体無い!今迄、心身疲れてきたもの全部無駄になってしまいますよ。 ここまで頑張ってきたんですから、あともう少し頑張ってみましょう。 無理かどうかは、誰にもわからない!!明日の事は誰にもわからない。 明日の為に今日頑張る!それだけです!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

大学は卒業するために行くところだと思いますけど。。。 サボった結果の留年はアホですが、頑張ったけど留年してしまうのは仕方ないことだと思います。 あとは、学費の問題だけです。 学びたい、あるいは、医療関係の職に付きたくて選んだ大学、学科ですよね? この先もそうやって逃げ続ける人生を歩みたいのなら、ご自由にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應法学部政治学科

    校内で慶應の法学部政治学科の指定校推薦に受かりました。今年は慶應に出す人がいなくて、私は運良く受かりました。今更になって大学に入った後ついていけるか心配になり、すこし推薦出したことに後悔してる…大学で課題が大変とか、留年とかが心配で…汗 大学生活はどんなか、年に留年する人がどれぐらいいるのか、課題とか、今から何の頑張ったらいいのか… 政治学科に関して何でもいいので、教えてくださいm(._.)m

  • 病院実習、留年になりました。

    医療系大学生です。 私の大学は一年間病院実習生として実習をします。 夏に病気で欠席が続きました。 それからは欠席していません。 2月は補講期間があり、補講が張り出されました。 僕は、補講で欠席した分を実習行いました。 進級判定基準は、ペーパー試験で7割以上あること 態度技能などの評価です。 色々な診療科を回りますが、全て態度技能などの点数も 合格していましたが、 最後の教授会で欠席のことで留年となりました。 欠席には診断書があり、規定された補講期間、実習を 行って終了しております また、ペーパー試験は合格しており、問題ありません。 何故留年という結果か分からず、 何かしらの抗議は行うつもりですが、 これは普通にあることなのでしょうか?

  • 九州大学工学部の留年率

    子供が大学受験生であり教えて下さい。 年配の方に聞いたら、九州大学工学部は昔は留年がすごく多かったとのこと。 単位はその年のうちに取得しなければならないので、語学などを1つでも 落すとその時点で留年が確定し、留年率は3割以上だったようです。 今でもそのシステムは変わっていなくて、他大学と比べて進級が厳しく かなり留年率は高いのでしょうか? 一部の学科では仮進級システムがあるようですが、物質科学工学科や エネルギー科学科には仮進級システムはあるのでしょうか?

  • 大学教員の暴言についての問い合わせ。

    大学教員の暴言についての問い合わせ。 私立大学の学生です。 うちの大学では留年する人が多いです。150人の定員のところ、今3年次で200人程度います。 医療系の大学なので4年の実習(実験等)があって、150人程度しか実習をする設備がないようです。そこで教員が「下の学年から(つまり私の学年)50人切ればいいでしょ」との暴言をはきました。 つまり私たちは200人から150人に減らされて、150人が4年次に上がるという意味です。現に今50人留年者数がいるため、現実味があり不安です。 ・私の所属する学部は年間200万かかります。それなのに「50人切ればいいでしょ」との暴言を吐くこと自体がおかしいのではないか ・そのような理由で進級させないことはいいのか。教員の実力不足を責任転嫁されても困ります。 この2点を問い合わせたいです。 そこで小・中・高は教育委員会みたいなところがありましたが、大学ではどこに連絡したらいいのでしょうか? また、その機関に連絡したら、効果があるのでしょうか?

  • アカデミックハラスメントについて

    私は医療系の大学に通っている3年生です。 現在大学の講師からアカデミックハラスメントではないかと思われる対応を受けており、非常に苦痛に感じていることがあります。 そのことについて皆様の意見を頂戴したいと思っています。 私の通っている大学では、3年生の後期から本格的な病院実習が始まっており、各領域の実習が現在も継続されています。 私は11月下旬に行われていたある領域の実習中に、今まで溜まっていた疲れとストレスで2~3日の間心のバランスを崩してしまい、そのことについて当時実習を担当していた大学の講師に相談しました。 するとこの講師は、「あなたがこんな風に心はバランスを崩すのは、あなたの発達段階に問題があったと思っている。」や「あなたの生育歴に問題があった。」「あなたはおかしいのよ。」などの発言をされました。私は心のバランスが少し崩れている間も、休まずに実習に参加しましたし、毎日患者さんとも接し、一生懸命援助していく中で信頼関係を築き、良い実習が行えたと考えています。心のバランスを崩してしまうことは人間であれば誰でもあることだと私は考えていますので、発達段階や生育歴にまで口をだされて存在を否定されるのは納得できませんでした。  その講師は上記の関わりがあってからというもの、何かにつけて私だけを呼びつけ「その実習に対しての評価」という言葉を出し、「あなたのこの実習における評価は低くなる」など今更どうしようもないことを伝えてくる上に、単位取得や評価には何も関係のない課題(追試や補習の意味をもたない個人的な課題)を課してきます。  そして数人の中で起きた問題に対しても私だけを呼びつけ叱責します。その件については濡れ衣だったのですが、濡れ衣と分かった後も謝罪はなく、また他の学生に事情を尋ねるなどの対応もありませんでした。そして実習で心のバランスを崩したことに対して、「あなたは医療職者として適正がない」とまで言われました。今まで関わってきた患者さんやそのご家族や、病院がわの指導者さんには私の実習態度にプラスの評価を頂いているのですが、その講師の評価だけで単位が修得できず留年になってしまうのではないかと不安です。    長々と書いてしまってすみません。  上記の問題をアカデミックハラスメントとして学校側に訴えたいと思っているのですが、皆様から見てこの問題はアカデミックハラスメントにあたるのかどうか意見を頂戴したく思っています。  また、アカハラとして訴えた場合、それが原因で単位を修得できなかったり、不当な処分を受ける可能性はあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 看護実習の単位

    看護実習の単位がもらえず、留年が確定してしまいました。学科はすべてクリアしており、自分自身は看護で新しい知識を身につける事が楽しく、実習も、色々ありますが、充実を感じてやっています。遅刻や欠席もなく、記録物やレポートも、期限に遅れたことはありません。しかし、看護教員の先生には、「看護に向かない」と、受け止められているようで、先生がなぜ、そう考えるのかわからず、悩んでいます。実習の評価も、自分には、理解できません。年齢が高いこともあり、周りの人以上に、頭を低くして勉強しているつもりです。けれど、先生には、そのように評価されていないようです。留年して、最履修すれば通る可能性があるのか、又、これだけ努力して認められないのは、本当に向いていないのか、学士の資格を生かして、大学への編入をはかった方がいいのか、色々と悩みます。(経済的に大変なのですが。)これだけ頑張って、このように評価されるということは、これからも思いやられるのですが、これだけ頑張ったからこそ、あきらめがつきません。なにか、よい知恵をお借りできないでしょうか・・・。

  • 恋の悩みです 超文ですが失礼します

    今大学卒業間近です。でも同じ学科にとても気になる子がいます。その子は留年生ですので、全く接点もなく話したこともありません。でもかわいいのでいつもその子ばかりみています。でも同じ学科で医療系なので授業も週5のペースであり、まあ同じ空間に常にいるわけですからなかなかアドレスとか聞きづらいです。そして僕は学科には友達はいません。その子は同じ留年生の子ととても仲良しでほほえましいです。ぼっちの僕がはなしかけたところでやはり無理でしょうか? というか、怖いんです!!かりにアドレスきいたとして、失敗しても成功しても、留年生グループにあいつアドレス聞いてきた子だーみたいな。ぼっちだからなおさらさらしものみたいな。さらに僕はぼっちですが、一人だけ仲いい子がいます。いつもその子と一緒にいるのですが、つきあってはいません。でもすごく仲いいです。しかしその子と僕がつきあってるとおそらく留年生グループといか、学科は思っているので、アド聞いたらさらにめんどくさくなりそうです。っていうのがあって、もう手がだせません。勉強も忙しいだろうし・・・(自分もだが) でもその子がきになるんです!!どうしようもなくなってきてるんです。はあかわいいなあ どうしたらいいでしょうか?苦しいです。

  • 就職 成績 留年は

    一浪一留の大学2年生男です。 高校3年間勉強せずサッカーばっかりで、工業科でエンジンばかりいじっていた私は一浪し医療系の大学に進みました。 一年はなんなく2年になれましたが、 2~3年次にあがるときやらかしました。 個人的にも前期で留年確定してしまい、後期に失恋といろいろあり親にも迷惑かけてしまい、自暴自棄になり他の学部に転部しようかなんやでいましたがここにくるまでいろんな苦労してきた自分を思い返し親に甘えて留年することを選びました。 今留年中ですがものすごくつらいです。 女子が多い学科のなか男1人だけ留年…本当かっこわるいです。 成績もcばっかりでこの時代に就職できるか不安ばかりです。本当にたかが留年ごときたかが一年くらい負けてられないと思いつつ、気分に波があり学校に行くにも苦労します。1番の打撃は失恋ですね、進級できたら告ろうかと思っていた相手が知らない間に復縁していたことです。本当なよなよしてる自分が腹立ちます。 好きな子を忘れたいですどうしたらよいですか……また医療の資格職は留年や成績不振はどのように就職に影響しますか? 回答お願いします。

  • 病院実習生です。留年になりました。

    医療系大学生です。 私の大学は一年間病院実習生として臨床実習を行います。 夏に体調を崩して休みが続きました。 それ以降は全部出席しました。 シラバスによると、進級判定は 試験で7割以上あること それぞれの診療科での合否 で決まります。 それぞれの診療科の合否は 出席、技能、態度、ケース数などです。 僕は、欠席したぶん、2月の春休み中に設定された補講期間に 補講を受け、全て合格を貰いました。 10回ある試験も7割以上あります。 しかし、欠席が多いからと、留年になりました。 欠席したのは病気で診断書もあります。 シラバスには、何日以上休んだら留年するなど規定はありません。 こういうことは普通にあることなのでしょうか?

  • 1回生で留年すること

    僕が所属する工学部はJABEEに認定されてるからか成績認定に厳しく、学科により4~7割留年します。専門の必修だけで80単位はあります。情報系の学科の友達は1回生のプログラミング実習という授業を落としてしまい、階段式の実習なので1回生で落としたら2回生の必修が受けれないという感じで1回生で留年決定です。結果毎年学生の2割は1回生で留年です。授業をサボる本人が悪いのですが、大学側も厳しすぎるのではないかと思います。そんなに学生から授業料をとって詐欺ではないでしょうか?厳しくするなら文系の学科も厳しくしてほしいです。まあ僕はなんとか4年で卒業できそうですが友達がたくさん留年してるんで愚痴らせてもらいました。皆さんはどう思いますか?

エラーコードE6の対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 家庭用ミシンCPS4204で発生するエラーコードE6の対処方法を教えてください。
  • エラーコードE6が表示された場合、ゴミを取り除く手順を試しても改善しない場合は他の対処方法を試してみましょう。
  • ブラザー製品でエラーコードE6が出た場合、どのような対処方法があるのか詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう