• 締切済み

意識をなくす方法

Ascheriitの回答

  • Ascheriit
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.4

何をしたいのか分からないが、危ないのでやめた方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 無意識でも気づく方法は?

    頭をクリアに保つにはどうしたらいいか、とか、この交差点を曲がるかもっと先まで行くかどうか、を考えていたら、さらにその手前の交差点の赤信号に気づきませんでした。前を見ていたにもかかわらず。 運転せざるを得ない場合、どうすれば良かったでしょうか。 人、車、二輪車など、道路上の他の交通はボケっとしていても見落とすことはありませんが、赤信号を認識し損ねることは、数年に一回くらいあります。 田舎なので他に手段がありません。

  • 意識を変える方法

    私は昔から 親に言われたことなどに対して 「後でやるから」 とずっと連呼していました。 また言い訳も多く 病気で塾休んでいるのに PCをやっていて、その理由に 「動かなければつらくない」 と言い張っていました。 いまさらながらその性格を何とかしたくて 意識を変えたいと思っています。 今まですぐに動かなかったのは いましている行為にはまっているからで どうしても動きたくありませんでした。 みなさんも今やってるから後で!ということが あると思いますが、そのときはどうやって動いていますか?

  • 意識的にぼーっとする方法

    こんにちは。 ストレス緩和の方法の一つに「ぼーっとする」というものがあるようですが… この「ぼーっとする」とはどういった感覚なのでしょうか? 「ぼーっとする」とは「放心する」「なんにも考えていない様子」のようですが、 眠っている時間以外は、 常に何か考えているように思えてしまいます。 また、意識的に「ぼーっとする」方法やアイディアがあれば教えて下さい。 (座禅など日常生活から離れる感覚は知っていますが、 「ぼーっとしている」事には当てはまらない気がしています) へんてこな質問ですが…よろしくお願いします。

  • 意識と無意識

    意識とは何か?という命題における英語の文章を訳しています。 (1) One problem is that the word has more than one meaning. Tring to plumb the nature of self-awareness of self-consciouness leads down one infamous rabbit hole. (1)の文章は科学者や哲学者が「意識」というものの解明についていまだに解明にもがいている。という文章の後に続きます。 その問題の一つとしてこの意識という言葉が一つの意味よりもたくさんの意味を持つ。自己意識や自覚の本質を探ることは不名誉なウサギの穴に落ちることになる。 と言いたいことはなんとなくわかるのですがウサギの穴の箇所が的確に意図していることがわかりません。 (2) Researchers have used anesthesia, recently in combination with brain scans, as tool to see what happens in the brain when people fade in and out of consciousness ― which parts turn on and which turn off. という箇所で ― 以降の文章がどのようにつないでいいのかがわかりません。 研究者は麻酔を使っていたが、最近の研究ではオンとオフにおける意識のフェードイン、フェードアウトが起こるとき脳において何が起こっているのかをみるための道具として脳スキャンとの組み合わせを行っている。 と訳してみましたが自信がありません。 (3) The finding may be useful in deciding how to measure the effects of anesthetics, and it adds another data point to knowledge of what's going on in the brain. この知見は麻酔の効果をいかに測定するかを確かめることにおいて非常に有益になるであろう、そしてこれは脳において進行中の知識のほかのデータの観点を付け加える。 と , 以降の文章からごちゃごちゃの訳になってしまいました。 (4) In studies using anesthesia, the paralytic effects of drugs used during surgery were blocked from one forearm, and then attempts were made to communicate with the patient. 麻酔を使用した研究において、外科の際に用いられる薬品の麻痺効果は一つの前腕には効果がなされず、それにより、実験は患者との交流が形成された。 と , 以降がこちらもめちゃめちゃになりました。 最後に (5)And in the broad view, there's that problem of memory that Dr.Alkire wrote about. If a patient is conscious during surgery but doesn't remember any of it, is that good enough? It's a bit like the tree falling in the forest with nobody to hear it; that is, if even the patient has no recollection of surgery, was he aware? And how could we possibly know? という文章で、 そしてこの広い見聞において、Alkire医師が書いたような記憶の問題が存在する。もし患者が外科的処置の際、意識があるがそのことについて何も覚えていなかったとしたらそれは十分なことであろうか?これは森の中で一本の木が倒れるを誰も聞こえないようなものの一部に過ぎず、すなわち、もし患者が外科のことにおいて想起することができなかったとしてもこれは彼が覚醒していたことになるのであろうか?そしてそれをわれわれは正確に知ることをどのようにできただろう? と訳してみましたがis that good enough などの問いかけが何を言いたいのかが分からないのと後半の質問文の訳の自信がありません。 長くなりましたが一部でもよいのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 意識の高さと意識の低さ

    私は今の職場に3年前に社長より技術を買われて入社しました。 製造経験者ということで、新しい気持ちで頑張ってきましたが、最近の社内社員の仕事への意識レベルの低さにうんざりしてしまって・・・書き込んでみました。 以前は1品モノの加工や設計を担当し、厳しい上司がいて、競争力の高い職場があって、追い越せない先輩がいて・・・そんな環境が社会では普通なんだと思っていました。日々自分が成長していた実感がありました。 転職して1年生から頑張るぞという気持ちだったのですが・・・ 今の会社はどうかというと、設備は最新で環境もとてもキレイ。やたらと学歴とイエスマンのみ台頭してる会社で、社員にはスポーツマンがたくさんいます。 私語が多く、面倒なものは他人に丸投げ、楽なことを率先して行い、先輩は10こも離れた10代に友達感覚、毎日サッカーの話、飲みの話・・・ もちろんこんな環境で仕事している社員には勤勉意欲等無く、自己流を後輩に教え、自分規格みたいなものでまかり通っています。ちなみに上司の役職者は1人しかいません。(社員約100人) 私は最近ではプロジェクトを任されるまでにもなりましたが・・・熱の差が大きすぎてとうとう嫌になってきました。このままこの会社で得られるモノがあるのかどうかまで考えてしまいます。 このような意識の低い社員だらけの職場は、なにかのきっかけで奮起してくれる可能性はあるのでしょうか?それとも彼らはただ仕事を生活の流れ作業の一部だと位置づけて、なあなあでしているのか・・・。この方たちと一緒に仕事して得られるモノがあるのか・・・意識を変えられる事は出来ないのかとか。 まじめとか言われた事もあるんですが、仕事は仕事で割り切って仕事しており、プライベートはまた別で全く違います。やるときはやる人でありたいと思ってます。 同じ様な境遇の方おりましたらアドバイスお願いします。

  • 公的自意識と私的自意識

    こんにちは。 高校の保健の授業で心理学のことについて発表することになり、調べています。 公的自意識が高い人の特徴、私的自意識が高い人の特徴について調べています。 でも、検索していても卒業論文などしか出てこず、特徴について述べている記事がありません。 各特長と、その知見の著者が書かれている記事はないでしょうか? また、ご存知の知見があれば教えてください。

  • 仕事への意識を変える方法

    入社6年目の社会人です。集中すると時間を忘れてしまったり、何かアクシデントがあるとどうしたらいいのか考え込んでしまったり、かと思えばやり方が甘いのでしょうが見直してもミスがあったりと、我ながらどうかと思う性格です。 そういったことを折に触れ注意されてきたのですが、ここしばらく仕事上での書類や、レビューや報告で大小のミスが異常なほど続き、上司から「なぜなぜ分析」というものを勧められました。何度も上司に確認してもらいながら分析を行い、最終的に自分の仕事への意識が低いのではないかという結論になりました。 そこで具体的な改善策を考えてくるという流れになったのですが、それがどうにも思いつきません。 いくら個々のミスに対する改善策を施しても、その場しのぎの対策なので、大元の意識を改善していかないといくら個々で対応しても新たな問題が出てくる。こういうことをすると仕事にこういう影響が出る、という想像力があれば単純なミスが頻発したり、注意されたことを繰り返すわけはない、という所まではわかります。 その想像力を養う為にはどうしたらいいかというのが、見当がつかないのです。本やネットのコラムなども読んでみているのですが、どうにも具体策は考え付きません。 日々の業務もまたミスをするのではないかと、作業をする度に恐怖でいっぱいです。何度も見直したり、報告の内容をどうすればいいかと色々考えたりしているのですが、時間がかかってしまったり、結局ミスが見付かったりと、何も進歩がない自分が嫌になります。 こうすれば意識が変えられるなど、何かアドバイスなどありましたら、どうかご教授ください。

  • 意識が変わったか評価する方法とは

    仕事で、ある社員の意識改革を行ったとします。 さて、意識が変わったのでしょうか。 どのように評価すればいいのでしょうか。 評価の仕方が思い浮かばないので、意識改革のやり方も浮かびません。。。 みなさまの評価方法や見極め方法などのノウハウやヒントを教えてください。 宜しくお願い致します

  • プライドを意識しない方法を教えてください。

    無能者だと言われた過去がフラッシュバックして、怒りが湧き起こり精神的に冷静になれない事が最近あって辛いです。。 家族にもバカにされた言葉も思い浮かんでしまい、産まれてきた事に罪悪感を感じ、親に感謝したくありません。 こんな自分にも、仕事などを斡旋してくれる紹介所とかありませんか? 今は障害者雇用について紹介してくれる担当の人は居ます。 プライドだけが先行してしまい、精神的に壊れて、もう何を糧に生きれば良いのかわかりません。。

  • 怒らずに意識を集中する方法ってありますか?

    怒りの感情は過去に人間がたくさんの危険にさらされている環境の中で極度に意識を集中するために出来た感情だと某テレビで言っていた。と聞きました。言われてみれば確かに怒っているときには意識が集中できているような気もします。 でも怒ってばかりではまわりに迷惑をかけることになるので怒らずに効果的に意識を集中する方法というのがなにかあるでしょうか。ご存知でしたら教えてください。 また、前者の仮定が間違っているということでしたら正しい内容をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。