• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ東京都の東部ばかり放射能汚染ニュースがあるのか)

なぜ東京都の東部ばかり放射能汚染ニュースがあるのか

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

いや、わずかな距離でも放射線値がすごく変わるというのが、ホットスポットの定義ですから。 東京の西と東どころか、松戸と浦安くらいの距離でも変わりますし、もっと言うと同じ学校の敷地内でも、例えば校庭と排水溝脇でも違うという話が、週刊誌などを見ているとたくさん出ています。

cocomack
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました!!疑問解決です(^o^)ご意見活用します。 風任せなんですね

関連するQ&A

  • 東京千葉の放射能汚染はチェルノブイリ第3汚染レベル

    日本分析センターによる土壌調査で千葉の土壌中の放射性セシウムの汚染度が1キュリー/平方Kmを超えることがわかりました。文部科学省が発表してきた定時降下物の累積値を実に10倍以上上回る数値です。 米ソ中による大気圏核実験時のセシウム降下量の実に100倍を超えます。 国が隠蔽してきたWSPEEDIのデータや、定時降下物の実績値の比較から考えれば東京は2キュリーを超える深刻な汚染地域となることはほぼ間違いないです。 この第3汚染地域ではガンや白血病の患者が急増したといわれておりますが、今後どういう対策を採ればよいのでしょうか。 もちろん仕事などのツテがあれば東京から移住したほうがよい事は間違いないでしょうが、現状そういうツテもありません。 どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。 日本分析センターによる土壌調査結果(PDF)(セシウムがなんと50000ベクレル/m2越え) http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/tikuseki.pdf 文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html チェルノブイリ原発事故におけるセシウム汚染地図  東京はキエフやモスクワをはるかにしのぐ汚染 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/JHT/JH9606A.html 自民党村上議員による国会質問  東京足立区の公園ベンチで3ベクレル/平方cm( 放射線管理区域基準は4ベクレル ) http://www.youtube.com/watch?v=Hx8BMx09Ie8

  • 首都圏での「放射能汚染の胎児への悪影響度」について

    首都圏(特に東京都と神奈川県)に於ける放射能汚染の深刻度について「女性の妊娠で胎児への悪影響が心配される程である」と、或るマスコミ人から教えられました。本当なのですか。詳しく御存知の方、御教え下さい。

  • 放射能による汚染度と影響について教えてください

     先日ネットのニュースが、東京都・小平市で医院を営まれていた三田茂とおっしゃられる院長先生が、 ここ1~2年の間に東京で劇的に放射能汚染が進行していると語ったという記事を読みました。  東京は、もはや住み続ける場所ではないらしく、先生ご自身も岡山県に引っ越されたそうです。 、   根拠とされていることに、3・11以降の子供たちの血液検査の結果のことが挙げられていました。 その検査によると、昨年の半ば頃から子供たちの血液中の白血球、特に好中球が著しく減少してきているらしいです。    科学にうとい自分には、それが何を意味するのか、どれだけのリスクなのかということがよく分かりません。  そこで東京の放射能による汚染度が、国際的な平均基準からして、3・11以降に憂慮すべきほど進んだことを示す科学的根拠があったら、ぜひ教えていただきたく存じます。  できれば情報の出所もお願いいたします。  また実際に放射能汚染が進行している場合、成人男性への健康への影響は、どれくらいの想定になるものなのか、ということについてもお聞きできれば幸いです。  自分は東京住みですが、工業地帯には住んでおらず、独身で健康診断異常なし、非喫煙・飲酒、無添加食生活を送っています。そのような自分にとっても果たして、東京の放射能汚染は、引っ越しを検討すべきほどの問題なのだろうかと悩んでいます。  科学・放射能事情についてお詳しい先生方、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 東京湾とその河川も放射性物質汚染で壊滅

    江戸川のウナギから基準超の放射性セシウムが検出されましたが、これは当初から予想されていたことです。 極めて危険性が高い食品は以下の通り。(これ以外にも危険食品はありえます) 1.キノコ類(天然モノは極めて危ない。栽培品も原木を使用するので危ない) 2.野の獣の肉(イノシシ肉・熊肉など) 3.淡水魚(河川・湖の魚介類) 4.海洋魚。とりわけて海底に生息する魚介類 5.山野で採集される山菜類 上記の1~5まで、汚染地帯産の食材に危険性があります。 汚染地帯とは、 A.福島県の陸上・河川・湖・地下水 B.栃木・茨城・群馬・千葉・宮城・岩手・埼玉・東京・神奈川の各県 C.静岡・長野・山梨・山形・新潟の各県 D.福島・茨城・宮城・千葉・岩手・青森・北海道の各県の沖合いの【海洋】 これは2011年当時から私が単なる演繹法にて推定していた危険予測ですが、その後これを忠実になぞって事態は進展しています。 勿論その汚染度には上下の濃淡はあります。 そこで質問ですが、引用した参考文献も参考にしてもらって、、、みんなもう、放射能汚染には慣れたの? こういうのは防災対策とか健康、環境問題として話題にならないほど腹をくくっている…  健康被害を受け入れる、ということなのですか? 【以下、参考】 http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130608-00025531/ 『江戸前』に赤信号、ウナギ汚染をなぜ騒がぬ 団藤 保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者 2013年6月8日 2時27分 在京メディアの放射能汚染への認識力は腐っています。《東京都、基準値超セシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請》がひっそりと報じられるなんて在り得ません。東京湾汚染深刻と研究者は昨年から警告済みです。既に5月中旬に水産庁が食品基準値以上の汚染検出と発表、東京都と千葉県は3月から汚染を把握していたといいます。事なかれ主義の行政とタッグを組んだマスメディアの怠慢極まれりと指摘します。東京湾汚染は一時的なものではなく、河川から流れ込むセシウムで来年春にかけてさらに悪化が予測されているのです。福島原発事故で「江戸前」魚介に完全に赤信号が出ました。 産経新聞の《東京都、基準値超セシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請》は全文でこれだけの短い記事です。「東京都は7日、千葉県が同県市川市の江戸川下流域で採取したウナギの放射性物質を検査したところ、食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える140ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、関係する2つの漁業協同組合に出荷自粛を要請したと発表した。釣り客らにも注意を促す」「都がこれまでに行った検査では、30ベクレル以下で、基準値を超える放射性セシウムは検出されていなかった。都によると、江戸川や荒川など周辺の計5河川では年間約11トンの水揚げがあるという」 ところが、スポニチが5月17日に《江戸川のウナギが基準値超 4匹から放射性セシウム》を報じていました。これも短い記事です。「水産庁は17日、東京都と千葉県の境を流れる江戸川の中流で捕られたウナギ4匹から国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超す放射性セシウムを検出したと発表した。検出値は最大で158・9ベクレルだった。水産庁や東京都、千葉県は3月に把握していたが公表していなかった」「問題のウナギが捕られたのは、江戸川に架かる北総鉄道の高架下と下流500メートルの地点。近畿大学の研究者が調べたところ基準値を超えたため水産庁に通報した」「水産庁は東京都と千葉県に連絡したが『ウナギ漁は夏からで、漁期の前までは調査しない』などとして調査も公表もしなかった。このため水産庁が保存されていた検体をあらためて調べ、今回初めて結果を公表した」 研究者から通報があっても意図的に隠していたと判断せざるを得ません。直ちに汚染状況を調べに出動するのが普通の公務員の感覚です。出荷自粛要請ではなく強制力がある出荷制限にすべきです。 東京湾の汚染は生易しいレベルではありません。昨年5月にNHKが《東京湾 再来年4000ベクレルに》でこう伝えました。京大防災研の予測では「放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、荒川の河口付近では、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達すると推定されるということです。これは、ことし1月に福島第一原発から南に16キロの海底で検出された値とほぼ同じです。比較的濃度が高くなるとみられる東京湾の北部では、平均すると海底の泥1キログラム当たり300ベクレルから500ベクレル程度と計算された」のですから、食品基準値超過を警戒して日常的なモニタリング体制を構築するべきです。今回のウナギ汚染経緯から全く無警戒と知れます。 福島原発事故の放射能汚染で在京マスメディアには「前科」があります。2011年5月にも第261回「在京メディアは東京の年間限度線量超過も無視」で問題にしたホットスポットの存在をなかなか認めようとしませんでした。千葉・柏のような高線量ゾーンすら「流言飛語に惑わされないように」と決めつける論調を当初あちこちで見ました。 ウナギ汚染報道の手ぬるさ、感度の低さを知ると、「大本営発表」報道はまだ終わっていません。

  • 東京、横浜は放射線分布が公表されないのはなぜ?

    放射能汚染分布が、国から報告されているが、いつまで経っても東京の放射能分布が公表されないのはなぜでしょうか。 昨今ホットスポットなるものと称して、部分的に高い放射能分布が言われ始めたが、石原都知事が作為的に公表をストップさせているのでは? つーか、政府、経産省、保安院、石原東京都知事、企業、財閥、学者、電通、マスコミってな奴らが口裏合わせてパニくるのを恐れて出さないのでは?

  • 福島市内の雑草100万ベクレル超高放射能…公表せず

    【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島県、高放射能データ公表せず [6/5]  東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり 100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った 6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかった わけではない」としている。  県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、 雨水を採取し、放射能を測った。  その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを 超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の 雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが 10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、 セシウムが16万9千ベクレル検出された。  しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の 177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した 理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、 上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。  政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部が ファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の 周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。 このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、 あいまいになっていた可能性があるという。 http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html はぁ~なにこの凄まじく強い放射能!? もうあきれ返ってしまう隠蔽だけどこれはあまりにも酷すぎないかな? しかも「意図的に公表しなかったわけではない」とかも何度か聞いたけどふざけてるのかな?頭おかしいのかな? こういう馬鹿みたいな阿保みたいな基地外みたいな北朝鮮や中国並の隠蔽はどうすれば無くなるのかな? 他にもっと酷いこと隠蔽してるとしたらそれはどんなことだと思う?

  • 東京について

    東京はコンビニも狭く何でも密集しすぎだと思います もっと店など減らしてその分1店舗の面積を広くすることはしないんですか? それとも地価が高くて広くできないんですか?

  • 東京都、滋賀県の地理の質問

    こんばんは よく東京23区と聞きますが 意味的には他府県の市町村みたいなものですか? 武蔵野・三鷹・立川・府中・八王子・奥多摩・青梅 これらも東京都なのですか? 琵琶湖で有名な滋賀県は、琵琶湖も県面積に含めているのですか? よろしくお願いします。

  • 東京都 放射性がれき焼却灰 最終処分場

     都知事が受け入れを表明したのは、まぁふつうのことだし、別に全国的にはそうなるんだから、言い出すのが遅くなかっただけでもいいけど。  既存の「二ツ塚処分場」に持っていくという話を聞いたけど。  二ツ塚処分場のこと知らないから(聞いたこともない名前だったので)ちょっと調べただけで、WiKIにそこのゴムシートやぶれてて、その汚染を測ってくれという裁判で地裁が認めて、高裁がひっくり返したというのがあったけど。 なぜかグーグルマップでは見つけられなかったけど、キーワード悪かったのかな? 載っていた住所や名称を、そのままコピペして検索してみたんだけどなぁ。 できれば、地形(高低差)と施設の敷地が分かる地図が載っているサイトはないですか? 山のほうらしいから地下水も心配だし。  その処分場は「放射性廃棄物用に準備して作ってあるわけじゃない古いものだし」  うめちゃうだけじゃまずいんじゃ?  最初のうちに聞いていた、東京湾とは違う話だったんで気になりました。  知人もがれきの処理は、都の直轄事業でやるんじゃなくて民間業者委託と言ってました。    濃縮したものを完全密閉できるというのなら。 都心に「記念館なり資料館」でも作って、その敷地の地下に完全密閉しておけばいいと思うけど。 本当に「密閉」できるなら、水源のほうに置いておくと、なんかの弾みに下流まで行っちゃうというリスクもあるような。 

  • 放射能汚染がバラバラすぎて意味不明

    テレビに出ている自称専門家の方々の説明では全く信用できないので、質問させて頂きます。 既に放射能汚染が各地に拡がっているようですが、愛媛県だの岡山県だの、はては鹿児島・・・ 汚染は実際どうなっているのでしょうか? 普通の全くの素人が考えても、この汚染の拡がり方は訳が分かりません。 テロリストが放射能をばらまいているような印象を受けます。 なぜこのような拡がり方をしているのでしょうか? どなたかお教えください。小さな子どもがいるので不安で仕方有りません。 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032500011 日本野菜から放射性物質=千葉、愛媛産も輸入停止-シンガポール  【シンガポール時事】シンガポール農業・食品・獣医庁(AVA)は24日夜、日本から輸入した野菜のうち栃木産のミツバ、茨城産の菜の花、千葉産のミズナ、愛媛産のアオジソの4種類の検体から、ヨウ素131などの放射性物質を検出したと発表した。ヨウ素の数値は日本の暫定規制値の約6分の1など、いずれも日本の基準を下回っているが、同庁はこれを受け、新たに千葉、愛媛両県産の野菜と果物を輸入停止の対象に追加指定した。  シンガポールは福島原発事故が起きた11日以降に輸出された日本産食品を対象に放射能検査を実施しているが、放射性物質を検出したのは初めて。同庁は23日、福島、茨城、栃木、群馬の4県産の乳製品、果物、野菜、魚介類、肉類の輸入停止を決めている。(2011/03/25-12:58) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103250159.html 岡山でも微量のヨウ素検出 東京の約9000分の1  岡山県は25日、大気中のちりから、放射性物質のヨウ素131を検出したと発表した。東京都で検出された量の約9千分の1と微量で、人体に影響はないとしている。  採取したのは23日午前9時からの24時間で、場所は岡山県環境保健センター(岡山市南区)。大気1平方キロメートル当たり約1・6メガベクレルだった。  県によると、福島第1原発から岡山市までは直線距離で700キロ余。県環境企画課は「福島の原発が理由かどうかは分からないが、数値はごく微量。検出器の性能にも差があり、出たり出なかったりする地域があるのではないか」と話している。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000612.html 日本からのソラマメに放射性物質 台湾当局発表  【台北共同】台湾行政院(内閣)原子力エネルギー委員会は20日、日本から輸入されたソラマメから微量の放射性物質が検出されたと発表した。健康には影響ないという。日本から台湾に輸出した産品から放射性物質が検出されたのは初めて。  同委員会の報道担当者によると、通常は検出されることのない放射性物質が検出されており、同委員会は福島第1原発の事故の影響だと判断している。  このソラマメは鹿児島県産で、成田空港を経由して台北郊外の桃園国際空港に18日運ばれ、サンプル調査の結果、19日にマメの殻から放射性物質のヨウ素131とセシウム137が検出された。同委員会の報道担当者によると、成田で放射性物質が付着した可能性が高いとみられる。  台湾の基準では、食品1キロ中のヨウ素131の含有量の限度は300ベクレル、セシウム137は370ベクレルだが、検出されたのはそれぞれ11ベクレルと1ベクレルで大幅に下回っている。  報道担当者は、こうした食品の検査でセシウム137は時々検出されることがあるが、ヨウ素131は通常では検出されないとしている。  枝野幸男官房長官は19日の記者会見で、福島県の牛乳と茨城県のホウレンソウから、福島第1原発事故を受けて設定した暫定基準値を超える放射性物質が検出されたと発表している。