• ベストアンサー

魔法の永唱文

athanasiusの回答

回答No.3

現実のオカルトってのも変な言い方だが魔術の呪文って 昔から ラテン語かヘブライ語というパターンが多い 日本語をラテン語にするのは難儀だけど 日本語を英語にする 英語をラテン語にする はネットで出来るから いかにもなものが出来るのではないかと思う ヘブライ語はソロモン王のことなんだろうけど ラテン語はキリスト教以降の書物がラテン語の時期が長かったからなんだろうかね

関連するQ&A

  • ファンタジー小説における魔法のあり方について

    ファンタジー小説家を志している者です。 今回の質問は、 「ファンタジー小説においての魔法のあり方について」 魔法。魔術。なんでもありです。 魔法の中で主に ○自分の内なる力を用いる魔法 ○精霊、魔族などの力を借りて使う魔法 の二分類に別れています。 そして、起こる現象は、 炎が出る。氷が出る。瞬間移動。心を読む。時間が止まる。時間移動。などなど、様々です。 そこで本題なのですが、小説において、魔法の「科学的な」見方はファンタジー小説において、どの程度必要だと思いますか? ただ、意味もなく“魔法が使える”だけだと、どうもしっくり来ません。魔法に限らず、通常の世界とは異なる世界の法則は、どこまで説明するべきなのでしょうか?

  • ドラゴンラージャのような魔法とドラゴンが織りなすファンタジー小説を探し

    ドラゴンラージャのような魔法とドラゴンが織りなすファンタジー小説を探しています。 魔法かドラゴンどちらかのキーワードが入っていれば良いのでなにかオススメの小説ありませんか?

  • 魔法製作所のような小説を教えて下さい!

    魔法製作所シリーズを全巻読みました。 [ヒーローがイケメンでシャイな魔法使い]という設定で、【ロマンスファンタジー】かつ【登場人物が成人している】小説が好きな私にとっては、とてもお気に入りの小説になりそうです。 ただ一つ、ヒロインのちょっとした性格が気になりました。徹夜で読み終えてしまったので、もう一度読み返せば違う感じになるかもしれませんが、、少し我が強いかなと思いました。 ヒーローが、今までにない美味しい設定でしたので、もう少しヒロインに共感したかったといいますか、、。 批判になりそうですが、好きな作品ですよ!! でも惜しい! 私が共感できるヒロインはいないのでしょうか? 皆さんは、共感せずとも小説を読み進めますか?

  • 日本における『魔法』や『魔法使い』は・・・

    日本で文化における『魔法』や『魔法使い』といったものはないのでしょうか? ヨーロッパだと、ハリーポッターシリーズ等の児童書や映画でも 魔法や魔法使いが一つのファンタジーのジャンルとして確立し、 今でも人気があるような気がします。 一方日本ではそういうファンタジーが少なく感じます。 日本でも、陰陽師や凄い力を持ったお坊さんは昔話等で出てきますが、 ヨーロッパにおける魔法文化に比べると、そこまでメジャーなジャンルという感じでもないですし・・・ この違いは何でしょうか?

  • ファンタジー系小説の魔法

    閲覧感謝します 現在ファンタジー系の小説のネタを探して、色々なサイト様を巡っているのですがなかなか私の求めているサイト様が見つからないので、こちらでお力を貸していただきたく質問させていただきます。 今現在探しているのが、魔法に関する情報の乗ったサイトです。 特に魔法の呪文、なのですが…過去の質問を見ても書籍を勧める回答が多く、サイトで見たい私としては納得できないものばかりでした。 あとサイトであったとしてもFFなどのゲーム内の魔法・呪文をまとめたサイト、オンラインゲームの攻略系のもの、コミックやラノベ系(ネギまなど)の作中に出てくるものしかありませんでした。 私個人としてはこういうのを元にではなく、独自で作りたいのでそういった魔法・魔法呪文などが載ったものを見たく、探しているのですがそういったホームページ・サイトはありますでしょうか? できるだけ沢山教えていただけると嬉しいです。 私が見つけたサイト様がhttp://dragontree.sakura.ne.jp/top.htmlのファンタジー大辞典だけです、こういった複数の単語を組み合わせるような感じのものでもOKです 宜しくお願い致します。

  • 魔法・魔術が初めて登場する文学作品はなんでしょうか?

    パッと思いつくのは、指輪物語なのですが、これは現代の小説なのでもっと昔に魔法や魔術が登場するような作品があってもいいと思うのですが、どの作品になるのでしょうか? 魔法・魔術と言っても、たとえばシンデレラにキレイなドレスを着させ、馬車を用意するのも魔法・魔術ですが、もっとRPG(ファンタジー)的に言えばファイアーボールのような魔法・魔術はやはり現代に入ってからなのでしょうか?

  • 魔法の勉強がしたいです。

    魔法の勉強をしたいと願っています。 RPGゲームや映画、漫画などの影響を大きく受けているためと思われますが、 呪文や魔法円、儀式などについて書かれた本をご存知であれば教えて頂きたいです。 アマゾンなどで調べはしたものの、やはり中身が見えないと分かり辛いです。 絵本のような挿絵が入っているのは好ましいのですが、完璧に「絵本」では物足りないように感じます。 いわゆる「魔法学校のテキスト」のような本があればと思うのですが…。 本でなくても、「このように勉強したらいい」というような勉強方法があれば教えて下さい。 またファンタジーの世界にもとても興味があります。 その類の、小説ではなく図鑑・事典といった本をご存知であれば教えて頂きたいです。 抽象的な表現で分かりにくくて申し訳ないです。 よろしくお願い致します。

  • 中国語の「翻唱」と「仮唱」は日本語で何と言うのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「翻唱」(fan1 chang4)と「仮唱」(jia3 chang4)は日本語で何と言うのでしょうか。次のような意味の中国語は日本語でどのように書くのか、話すのか、教えていただけないでしょうか。 1.那首歌是翻唱。 2.我zuo4夢也没想到那位歌星会仮唱。 1.あの歌は…です。 2.まさかあの歌手は…をしたなんて夢にも思いませんでした。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • コンピューターと魔法

    こんにちは。  今日は疑似科学について質問があります。    まずはこちらをご覧ください。      ↓  「されど罪びとは竜と踊る」(角川スニーカー)  「ウィザーズ・ブレイン」(電撃文庫)  「よくわかる現代魔法」(スーパーダッシュ文庫)  いずれもライトノベルと呼ばれるジャンルの本ですが、  根幹となる考えはどれも一緒です。  大まかに言えば、超高速演算コンピュータによって  超常現象を引き起こせることを前提にしています。  また必ず魔法陣のようなものを必要とします。  それぞれ「咒印組成式」「論理回路」「コード」と呼んでいます。    全部が世界の情報を操作することから、私は面白半分にこれらのジャンルの小説を  「世界改変SF」と読んでいます。  心の中だけですが。  最近、このようなテーマのSF/ファンタジー小説をよく見ます。  いわゆる「疑似科学」の世界では流行りなのでしょうか?  またこれらの理論はいつ頃から考えられるようになったのでしょうか?  余談ですが、私はこれらの小説の中では、「されど罪人は竜と踊る」と「ウィザーズ・ブレイン」が好きです。「されど・・・」は、賛否両論が激しいですが。

  • 魔法 呪法 科学 以外の類が思いつきません。。。

    質問です。 助けてください。 ファンタジー小説を執筆中ですが、 魔法 呪法 科学 以上の概念の類以外思いつきません。 「魔法を使う一族」「呪法を使う一族」「科学で対抗する一族」「〇〇を使う一族」 的な感じの概念です。 他にどういう概念が存在しますか? 教えてください。