• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの洗濯パン)

マンション洗濯パンの全自動洗濯機における異常な排水とは?

noname#135398の回答

noname#135398
noname#135398
回答No.1

排水パンに少しでも洗濯時に使う水がきたら、排水管のどこかが詰まっているか、排水管が正しく入っていないか、排水用ホースの劣化が考えられます。他に、洗濯機自体の劣化の可能性もあるでしょう。 通常、排水パンに水がみられることはありません。お使いの排水用ホースや洗濯機の点検、排水溝の掃除、管理会社か大家へ報告をされてください。 賃貸だと気付いた時点での報告義務があり、水漏れ事故が起きた時には、報告を怠ると過失が認められてしまう過去判例があります。

kibou225
質問者

お礼

ありがとうございます。 洗濯機の故障は無いと思います。 分譲マンションです。管理会社に相談しても、個別で掃除して下さいと言われるだけだと思います。

関連するQ&A

  • マンションの洗濯パン

    親戚が、最近、築12年のマンション(4F)を購入しました。 それで、洗濯機(乾燥機能付、7キロ)を設置して使用しているのですが、洗濯中、洗濯パンの排水口のまわりに、水が溜まるそうです。 状況的に、洗濯パンの左寄りに、排水口があり、そこに、排水ホースが差し込んである状態です。 それが、洗濯中、排水時に、洗濯パン上に、水が溜まるのです。 約排水口を中心に、20~30センチくらい、うっすら溜まる感じです。 要は、排水が追いつかない状況です。 それで、洗濯パンをばらすと、洗濯パンのすぐ下で、真横にジャバラのホースが伸びていました。 これは、ホースが詰まりかけているのでしょうか? それとも、マンションなどは、洗濯パンに多少水が溜まる程度は、普通(異常でない)なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 洗濯機のパンの汚れ

    2ヶ月ほど前に洗濯機が排水しなくなり洗濯機がエラーで止まってしまい、洗濯機の故障ではなく排水溝が詰まっているみたいでした。その時に業者を呼んで直せばよかったのですが、洗濯機の排水ホースをトラップから少し外し、パンに一度洗濯機の水を排水させてから徐々に排水溝に流していく方法でなんとかなったので、そのままにしていたら、いよいよ排水溝がかなり詰まってしまいパンから溢れてしまいました。水が漏れた床は除菌スプレーで掃除したのですがパンにカビらしきものやホコリで汚れてしまいました。排水溝の詰まりは業者に頼み、洗濯機もこれを機に買い換えるのですが、新しい洗濯機が来る前にパンの汚れを取りたいのですが今ある洗濯機を退かせば取り外して洗えますかね?水が漏れたのでパンの下の床も掃除したいので… 分かる方教えてください。

  • 洗濯パンのサイズ

    洗濯パンのサイズで悩んでます。 洗濯パンのサイズが幅75センチでしたら、洗濯機のサイズは幅70センチならば入るのでしょうか? 排水の所の上に洗濯機がきても大丈夫なのでしょうか?

  • 団地の洗濯パンが小さい

    今度引っ越す団地の洗濯パンは、写真のようなサイズが20センチ×30センチと、排水口周りだけをカバーできるタイプです。 防水を考えて、洗濯機全体をカバーできる防水パンを設置したいのですが、どのようにしたらいいでしょう。 現在考えている方法は、 既存洗濯パンの排水口より上になるようにかさ上げし、その上に大きいサイズの防水パンを乗せ、洗濯機を上にのせるという方法です。 この方法で問題はありますか? 他に何かよい方法があれば教えてください。

  • 洗濯機パン(防水パン)で困っています

    最近洗濯機が調子悪く 賃貸マンションの備え付けの洗濯機パンもひび割れしている為 洗濯機買換えが必要になりました。 そこで困っているのが 設置スペースの問題です。大型の洗濯機の為 現在の洗濯パンには納まらず ヒビ割れもあるため 洗濯パンの交換を 早急に考えています。 メーカーやHPなどで大型の洗濯機が収まるサイズを探してみたのですが…丁度良いものが見つかりません。 古いマンションで洗濯パンの排水溝の穴の位置が問題なんです。 壁ぎわならいいのですが 水道の壁に縦置きで手前に排水溝が位置しています 洗濯パンの隣が洗面台で横置きにすると 洗濯機が設置出来たとしても ななめドラムの蓋が開かない・・・正面に配置しようと 洗濯パンのサイズを変更交換したいのですが・・・ 排水溝の穴位置が合わずで、困っています。 洗濯機の買い替えで洗濯パン交換で同じような悩みの方いらっしゃいませんか? 洗濯パンの取り外しや交換について情報お持ちの方 アドバイスお願いします。

  • 洗濯機の防水パンから下の階に水漏れ

    現在マンションに住んでいます。 ある日、洗濯機の防水パンの上にうっかり水をこぼししてしまいました。 そしたら、なんとその水が下の階の部屋に漏れていたようです。 こぼした水は排水溝付近に集まっていったようですが、実は洗濯機の排水ホースから出る水と防水パンの上にこぼした水は合流せず、別のルートを流れていく構造になっていました!! 洗濯機からの排水はきちんと排水管に流れていくのですが、防水パンの上にこぼした水は排水溝付近に流れていったあと、排水管にはつながらず、そのまま地面にしみ込んでいくことがわかりました。 この漏水の件で調査、工事費など、多額の費用がかかったようですが、 すべて私が払わないといけなのでしょうか?(構造上の欠陥にも見えますが) よろしくお願いします。

  • 洗濯パンの排水口のつまり

    私は築12年ほどの賃貸マンションに住んでいます。 洗濯機を置く洗濯パンは室内に設置されており、洗濯機を買った時に電気屋さんに排水のホースなども設置してもらいずっと快適に使っていました。 ところがここ数週間、洗濯をし終わってふと見るとなんと洗濯パンから水が溢れているのです。 その時は何度も続けて洗濯したからかな?と思い、そのうち流れていくだろうと思っていました。 ところがいつまでも水が引かず、今見てみると少しは水位は低くなってますが、ほぼ完全詰まってしまったようです。 ここへ引っ越してからかなりの年数経ちますが、お恥ずかしながら一度も排水口の掃除をしたことがなくホースの抜き方さえもわかりません。 回してもダメだし、無理に引き抜いてちゃんと入らなかったらと思うと困ってしまいます。 初歩的な質問で恐縮ですが、排水口のホースはどうしたら取れるのでしょうか? 引き抜いた後は普通のパイプ洗浄剤で流せばいいですか? ちなみに機種は東芝のAW-50M5というやつです。

  • 洗濯パンの必要性

    現在3階建てに住んでいるのですが 2階に洗濯機を置いているのですが、 洗濯パンがなく、排水溝に洗濯機の排水ホースを 直接接続し、排水をしています。 万が一の事を考えますと、洗濯パンは入れておいた ほうが良いのですか、 それとも洗濯パンは必要ないのですか、 教えてください。

  • 洗濯機の排水ホースが洗濯パンに収まっていないのですが

    本日、新しい洗濯機を設置してもらいました。 その設置方法なのですが、排水ホースが、洗濯機の後ろから、いったん洗濯パンの外にでて、L形パイプに接続し、手前中央にある排水溝につながっているのですが、排水ホースが洗濯パンの外にでているのがふつうなのでしょうか? 販売店で洗濯機を購入するとき、直下型排水になるということでしたので、「直下型排水L形パイプ」というのを購入しました。そのときの説明で、私はてっきり、洗濯機の下をパイプが通ってくるものと思っていたのですが(洗濯パンは四隅が高くなっているタイプです)、そのためのL形パイプではないのでしょうか? 最近は洗濯パンを設置しないことも多いらしいので、機能的には問題ないのでしょうが、ホースが横に飛出た状態で、なんとなく落ち着きが悪いです。 このような洗濯機の設置はよくあることなのでしょうか。本来は洗濯機のしたを通すものではないのでしょうか?? 教えてください。

  • 洗濯機の防水パンの設置

    はじめて一人暮らしをする者です。 賃貸のワンルームで、室内に洗濯機を設置するのですが(壁から水道の蛇口がはえています)、防水パンがありません。洗濯機の背面になる壁の右端手前7センチくらいのところの床に、排水溝と思われる直径4センチくらいの穴があります。万が一、階下への水漏れを考えるとやはり設置したほうがいいらしいので買おうと思うのですが、床には穴があいているだけで、排水トラップとかいうものもついていません。洗濯機を買うのも初めてなのですが(今日、もう量販店で予約してきました。来週配送されて、設置してくれるそうです)、防水パンを考えていたら、いろいろとわからないことが出てきたので、教えていただきたいのです。 ・2階以上の部屋だと、防水パンはやはり必要なのか? ・洗濯機を買うとなにか付属品みたいのがついてくるのか?(洗濯機のホースと排水溝をつなげるようなものとか) ・排水トラップなるものも買う必要があるのか? ・排水溝が向かって右の後ろ側なので、防水パンは穴がコーナーに あいているものでいいのか? ・業者が来て、設置できないなんてことにならないように、何か用意しておく物はあるか? ・賃貸にお住まいで防水パン使ってないという方、いらっしゃいますか?  です。わかりにくいとは思いますがよろしくお願い致します。