itsは後に出てくる語句を先行して表せる?

このQ&Aのポイント
  • Massachusetts Supreme Courtの判決で同性婚に関する禁止が「同性愛者に対する偏見に基づいている」と述べられています。
  • itsは実は「後に出てくる語句」に対して代名詞の所有格として機能したものではなく、先行する語句を指しています。
  • 後に出てくる語句を代名詞的に表すのはできませんが、この場合はマサチューセッツ州最高裁の判決が同性婚の禁止に対して偏見があると述べたという意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

itsは後に出てくる語句を先行して表せる?

以下は、ある英文の文章の中から、1文抜粋したものです。 読んだ上で、私の質問に答えてください。 In its ruling on same-sex marriage,the Massachusetts Supreme Court says that the marriage ban "is rooted in persistent prejudices against persons who are homosexual." (同姓婚に関する判決でマサチューセッツ州最高裁は、結婚の禁止は「同性愛の人々に対する頑固な偏見に根ざしている」と述べている。) 質問:itsは、Massachusetts Supreme Court が、ruling on same-sex marriageを所有していること表すのでしょうか? 質問2:Massachusetts Supreme Court は、この英文の抜粋もとである文章の中で、この英文で初めて出たものです。 詰まり、itsは「後に出てくる語句」に対し、代名詞の所有格として機能したことになり、馴染みのある先行する語句を指した用法ではありません。このように、後に出てくる語句を、代名詞的に表せるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>このように、後に出てくる語句を、代名詞的に表せるのでしょうか?  「従属節」や「前置詞が導く句」を含む英文の中で「代名詞」を用いる場合には、下記の条件のどちらかを満たす必要があります。 (A) 名詞が代名詞に先行すること (B) 名詞が主節で用いられること  いくつかの英文で確認してみます。 (1) Tom keeps a snake near him.(○) (2) Near Tom, he keeps a snake.(○) (3) He keeps a snake near Tom.(×) (4) Near him, Tom keeps a snake.(○)  例文の(1)と(2)は条件(A)を満たしているので正しい英文であり、例文(4)は条件(B)を満たしているので正しい英文となります。  しかし、例文(3)は条件(A)も条件(B)も満たしていませんので、正しい英文と判断されることはありません。  お尋ねの英文は例文(4)と同じように条件(B)を満たしていますので正しい英文だと判断されます。  ご参考になれば・・・。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答ありがとうございます! いやーかなり分かりやすく本質的な回答です! 久々に腑に落ちる回答もらいました!

その他の回答 (1)

回答No.1

結論からいうと,何の問題もありません。 Back in his room, Mr. Sykes told his wife they would go to dinner as usual, then ... こんな風に,先に his とあって,後から Mr. Sykes がくる。 When he came home, my father laid a parcel on the table. 以前はたびたび質問されていました。 この例のように,when ~は従属節,my father ~は主節。 従属節が先にくる場合,先に代名詞で受けて,後からその名詞がくる。 従属節が先の場合であり,主節が先の場合には当てはまりません。 最初の例の場合,"Back in his room," というのは従属節にも似た,副詞的なおまけ部分です。 これが先にきた場合に,先に代名詞で受けることができます。 ご質問の文でも, "In its ruling on same-sex marriage" というのは,コンマで区切られた, 文末に来てもいいようなおまけ部分です。 こういう場合には先に代名詞で受けることが可能です。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答ありがとうございます! 参考になります いつもありがとうございます!

関連するQ&A

  • in all its forceの訳しかた

    以下のパラグラフで、最後の文章のなかにあるin all its force の訳し方に困っています。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか? Economy holds for its follower, strength, endurance, vigilance, and capacity to achieve. It bestows great power on him who leans it well. Who has realized in all its force the supreme strength of Economy?

  • この【its】は何を指しているんでしょうか?

    この【its】は何を指しているんでしょうか? The early experiments in America were with horseless carriages- strange machines entirely different from cars today. The French machine first put on show in Paris in 1984 looks like an automobile, while the American models of the 1890's look more like horse-carriages from which the horses have run away in surprise. One reason why driving by cars began in Europe and, at the beginning, progressed more quickly there was that the roads were so much better. In no branch of social development was America so far behind Europe as in 【its】 roads. 英文自体の意味はヨーロッパとアメリカの車の歴史の対比であることは分かるんですが、【】内のitsが何を指しているのか分かりません。アメリカかヨーロッパのどちらかであるとは思うんですが、文法的な根拠が見つかりません。どなたかご教授お願いします。

  • give ~ a green light?

    先日のある英字新聞に次のように始まる記事がありました。 Canada's Supreme Court gave the government a green light to legalize same-sex marriage nationwide Thursday.... なぜ、"gave ~ a green light" なのでしょうか?手元の辞書はすべて"give ~ THE green light"なのですが。 因みに、この記事はThe Japan Timesの2004年12月11日(土)付けの第1面で、見出しは"Canada top court OKs gay marriage"です。

  • 前置詞の後の動名詞について

    Recently an American school announced that its library books would be replaced with. The school thinks that the words in books are the same if they appear on paper or on a computer. But reading on a computer is very different from reading a book. But reading on a computer is very different from reading a book.の英文のfrom readingのreadingは前置詞fromの後にくるから動名詞readingを使うと考えて正解でしょうか?

  • 英文解釈の問題です。

    英文解釈の参考書「ビジュアル英文解釈 PART I」の209ページに 「ルール11」「冠詞と所有格のあとには名詞がある。このとき「冠詞(所有格).....名詞」の中に閉じ込められた語句は外に出られない」 と書かれています。この中の「外に出られない」とはどういう意味でしょうか? 例文をつけて解説してください。

  • next toの語句を含んだ和訳

    Nature's Way Hiking Shop is located in the Town Shopping Center next to the food court. ネイチャーズ・ウエイ・ハイキングショップは、タウン・ショッピングセンターのフードコートの隣にあります。 上記の英文のnext toは、前に在る語句を修飾する形容詞句と理解しているんですが、そうすると、フードコートの隣のタウン・ショッピングセンターに在ると訳されるべきと思うんですが? 例えば、Can I meet you at the cafe nest to the university bookstore?          大学の書店の隣のカフェで会えるかな? このように訳されると思うんですが? そう考えると 「ネイチャーズ・ウエイ・ハイキングショップは、タウン・ショッピングセンターのフードコートの隣にあります。」を英訳すると Nature's Way Hiking Shop is located next to the food court. in the Town Shopping Center. となると思うんですが? 詳しく解説してくださる方がいれば、よろしくお願いします。

  • 解説していただけませんか?

    Japan is well known for its traditional art forms such as flower arrangement, calligraphy and woodblock printing. However, there is another activity that the Japanese have perfected so well that it could be considered an art form all on its own: changing shoes. この英文のHowever以下の部分で、次の2点がわかりません。その2点をふまえてHowever以下を解説していただけませんか。もしよければ、訳もお願いしたいです。よろしくお願いいたします。 1.5行目のsoとthatは、so~that・・・(とても~なので・・・)でしょうか。 2.an art form all on its own の訳がわかりません。しかもallは、名詞ですか?ということは、名詞 名詞 on its own?この文の構造もわかりません。

  • 英文の構文を教えてください。

    At last, when she was thirty-three, in order to escape what had by then become an unhappy marriage, she left him. 「最終的に、彼女は33歳の時、逃れるため、起こったことから、その時、不幸な結婚になった、彼女は彼から去った。」 この英文について質問です。 escape what had by then become an unhappy marriage の部分です。 escape は逃れるという意味ですよね。 escape what had はどういう構文なんでしょうか? what は「何か」ていう意味ですよね? had は「持った」ていう意味ですよね? つまり、 escape what had 「逃れる何か持った」となりますよね? escape for 「~から逃れる」 escape from 「~から逃れる」 これについて解説していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 それとby then become an unhappy marriage についてなんですが、 by のあとは名詞や動名詞がくるはずですよね? なぜby then becoming an unhappy marriage とならないんでしょうか? 教えてください。 お願いします。 ちなみに原文はCarolというフランス系アメリカ人が書いたものだと思います。

  • この場合のthatの用法

    英文中の抜粋で分かりにくいかと思いますが、どなたか手を貸してください。 New words show an awareness in today's society that differences are good. という英文についてです。「新しい単語は、差異が良い事であるという今日の社会の意識を表している。」という訳です。この場合のthatは関係代名詞ですか?ここがwhichならば納得するのですが、前置詞のついた関係代名詞がthatで置き換えられていいのでしょうか。それとも同格のthatですか?そんな用法ありますか?お願いします。

  • 中3の関係代名詞について。

    中3の英語の文法についての質問です。 (関係代名詞) 次の日本文にあうように、()内の語句を使って正しい英文をつくりなさい。 という問題で、 Qあなたの国で話されている言語は何ですか? What’s (in your country/is/that/spoken/the language)? で、答えが A. What’s the spoken that is in yourlanguage? となるのですが、何でこの回答になったのでしょうか?