• 締切済み

アルバイト先の労働条件が変更に…

pekochan_2の回答

回答No.2

月5日以内の休み希望って意味では? やりとりなどはわかりませんが、そんな意味かと思いました。店長さんに確認してみましょう。

関連するQ&A

  • 労働条件の変更について

    友人より相談を受けた件なのですが、恥ずかしながら私の知識では及ばなかったため、こちらで相談させて頂きます。宜しくお願い致します。 友人は病気による長期の休職を経て、2月中旬より復職となりました。 復職にあたり、会社より提出を義務付けられた主治医よりの診断書に、復職より一~二ヶ月間は一日4時間、週20時間までという勤務時間短縮が必要であるという見解、そして会社と契約している産業医も同様の見立てを行いました。 その為、会社側は通常の半分(ないし今後短縮された時間)の勤務時間でいる間、減額を行った形での給与支給となる旨を友人に通達し、後日その内容を正式にリリースするとの事だそうです。 ここで今回の質問なのですが、友人も給与の減額は当然の事として、その減額幅などの妥当なラインはどの辺りを妥当とするのかを確認したいとの事でした。あまりに低い条件を提示された場合は交渉の必要がある、というのが理由だそうです。 休職前の給与ベースは一日8時間・週40時間を基準としています。 また、友人は正社員、役職は係長で給与は月給制でした。 単純に労働時間が半分になるから給与も半分になる、というようなものではないと思うのですが、どういったラインが妥当であるかをご意見頂ければと思います。労働基準監督署へ相談するのが一番手っ取り早いのですが、2月1日の20時より労務担当者とその話をする事になったらしく、日曜のため労基署への相談が間に合わないという事で、取り急ぎお知恵を拝借できればと思います。宜しくお願い致します。

  • アルバイトもしくはパートの際の雇用保険

    アルバイトやパートで勤務する際、 雇用保険⇒週20時間程度勤務から ・・・となっているようなんですが もしも5月からアルバイトとして就業したとして、 5月~8月まで週5日程度(週25時間程度)勤務、 9月だけ週2日勤務 10月~12月まで週5日勤務 などという場合は、9月のみ雇用保険がかからないのでしょうか? それとも5~12月までかかるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アルバイトの有給休暇取得の条件の『6ヶ月以上継続勤務』について詳しく教えてください。

    4月からアルバイトとして1日8時間×週5日勤務で働いています。健康保険、雇用保険、年金も給料から天引きです。4月~8月までは休みなく勤務しましたが、9月前半に事情があり、10日間休みをもらいました。その後、また1日8時間×週5日で同じように働いており、10月末で辞める予定です。有給休暇の条件に継続して6ヶ月勤務、と書いてあったのですが、9月が6ヶ月目なのですが、その9月に10日間ブランクがあるのですが、この場合有給休暇はもらえるのでしょうか?もらえるとしたら何日でしょうか?ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • アルバイトの労働や休憩時間など。

    初めまして。こんにちは。 早速ですが昨日から新しくアルバイトを始めました。 (8月一杯の短期です) 昨日9時から17時までの労働予定が 18時前までの労働でした。 他に休憩時間が30分でした。 調べたところ8時間以上は1時間以上の休憩が 約束されていると書いてありました。 他の人も多分30分です。 またタイムカードの時計は時間が少し早いと言うのも気になりました。 またシフトを見てみると 8時間以上の勤務が(そう考えておいてと言われました) 3日(この日は10時間)から13日まで続きます。 (3週目と4週目は週に3回休みがあります) 多分学生だと言う事もあり (バイト中心で8月は予定を立てると伝えたこともあり) 少し適当?だと言うか… 痛い目にあわないためにも タイムカードを最終日にコピーしたりした方が 良いのでしょうか? またもし休憩時間が30分というのが続いた場合 労働監督署に相談したほうがいいのでしょうか? (出来たら8月一杯なのでバイトが終わってからのほうが良いのですが) また週別で計算すると(少なく見積もると例えば9時~なので) 1週目52時間。 2週目56時間。 3週目20時間。 4週目29時間。 5週目20時間。 です。 また8時間超えた場合時間労働外となり 1.25倍になるのでしょうか? (ちなみに時給850円です) また昨日お客さんにお尻を触られました。 その場合はその場で 注意?と言うか警察?は(バイト中だし呼んでは駄目?) 良いのでしょうか? (花屋です) 長文すみませんがよろしくお願いします。

  • アルバイトのシフトが当初の話と違います。

    10月からコンビニのアルバイトを始めました。 自分は司法書士試験を目指して勉強していますが、学校には遠隔地で通えないため通信、自宅勉強でやっています。 さすがに専業受験生は収入面からできないのでアルバイトをするわけですが自分の第一目標は試験のほうです。 そのことは面接時に伝えており、「一日4~5時間、夕方中心で週4~5日程度」という希望を出したのですが、実際は週6勤務、朝から勤務が入ることもあるというシフトが組まれました。 一日の勤務時間は6時間の日もあれば、3時間の日もあってまだいいかとも思いましたが、週6勤務はさすがに…というのがあります。 どうも自宅勉強というのは理由として弱いのでしょうか。 学校に実際に行っているのなら物理的に無理とはっきり言えるのですが…。 自分としては、(今のところにお世話になる前提として)少なくとも正月以降はもう1日は休みを増やしてほしい旨、さらに4月以降はもう1日休むか、長時間勤務の日の勤務時間を短くしてもらうか、そういう相談はしたいと思っています。 自宅勉強の時間を増やしたいという理由でシフトを減らしてもらえるものなのでしょうか? そういう話をして気まずくなったりはしないでしょうか。そこが不安です。 あと、これは今でもそうですがバイトのシフト変更の連絡がよく電話やメールで入ってきます。 休みの日の前日に「明日〇時から入れないか」とか、勤務日前日に「時間を早めて〇時から入ってもらえないか」などという連絡です。 特に具体的な予定を立ててなくても、疲れていて休みたいときもありますし、勉強に充てたいときもあるわけです。 そんな時には断りたいのですが「明日は勉強をやる予定なので」というのが理由として通用するでしょうか?

  • アルバイト先への電話の掛け方について。

    先日シフトのことで連絡を欲しいと言われたのですが、 どのように電話をかければ失礼に当たらないのでしょうか… 学校が試験期間に入るので、連日で休みの希望を出したのですが、 人手が足りないらしく、1日だけ出てくれないかと言われました。 日曜日で翌日が試験最終日だったので、試験科目を確認してからでもよいかと 聞いたところ、分かったら連絡してほしいと言われました。 そこで3つほど、質問があります。 (1)電話をかける場合、どのように話せばいいのでしょうか。 挨拶として、「お疲れ様です、アルバイトの○○です。」と言うのがいいと調べたのですが 間違っていませんか?大丈夫でしょうか… それから、どれくらいの時間にかけた方がいいのでしょうか… 私のバイト先はホームセンターなのですが、 時間は昼間の方がいいですか?それとも夜にすべきでしょうか? (2)事務所に電話をかけた際、他の方に取り次いでもらうには どうすればいいのでしょうか。 シフトの管理は副店長が行っているので、副店長に取り次いでもらった方がいいですよね…? また、副店長が事務所に不在だった場合どういった対応をとるべきでしょうか。 事務所の方に伝言を頼むべきでしょうか? (3)丁寧にお断りするにはどうしたらいいでしょうか。 試験科目を確認したところ、翌日は自分の苦手な教科で バイトに出られる余裕がなかったのでお断りしたいのですが、 なんだか後ろめたくて…なるべく早く連絡しなければと思うのですが… どのように話すのがよいでしょうか? 昔から電話が苦手で、友人にも電話をかけたことが無いので なるべく間違いのないように電話をしたいです。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの有給

    半年以降からアルバイトでも有給が取れるとテレビでやっていました。 最近友達もバイトをやめると言ったら有給分の給料をもらったそうです。それで私も請求したいと思ったのですが、下の二つの場合何日くらいもらえるのでしょうか? ●バイトを始めて2年半。一日6時間労働  大体週3,4日。今現在は週5,6日 ●バイト暦4年程度。一日6時間労働  週5、6日程度で時には月2日しか休みがないことも… また、チェーン店で何をするにも本部に稟議を通してからという会社なのですが請求すれば払わないわけにはいかないでしょうか? 店長に言って雰囲気悪くならないか心配です。

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?

  • 突然の労働条件の変更 降格・・・どうしたらいいのか・・

    みなさま あけましてオメデトウございます。 新年早々私にはおめでたくない出来事の連続で・・・ 私はフルタイマーで働くアルバイト4年目、労働時間は月176時間以上を義務ずけられていました。 昨年、有給休暇というのがアルバイトでも取得できると知り、会社に申し出を行いましたが、当社にはアルバイトに有給を与える制度はありません、と却下。教えてgooを調べて労基署に行く方法を知り 動こうと思っていた 矢先、会社の方から、あなたは来週からパートに降格します。との通達。 納得がいかない!理由は?と聞くと、私が働くことで会社の雰囲気がわるくなる。ミスが多いから。 とのこと。その事実は私には明確に確認できませんでした。会社の規定に従っての処分なので 不服の申し立ては出来ません。理由も会社側から教える権利はありません。とのことでした。 一応、私が働いている会社は子会社で本社があるのでそちらに相談したのですが、事実確認に1ヶ月くらいかかる。といわれ、ただいま待機中です。 今もその子会社にて勤務中なのですが、制服もフルタイマーのものを回収され、パートのものを、労働時間は大幅にカットされたり。。 と不利な立場に追われています。私としては 何の事前通達もなく突然の降格で、経済的にくるしくなるのは目に見えていて、納得いかないずくめで、とても腹立たしい限りです・・・こんなことって許されるものなのでしょうか???私の立場ではやはり泣き寝入りするしかないのでしょうか? 有給休暇はこのままもみ消されてしまうのでしょうか・・・ 給料はフルタイマーの半分になり、社保、雇用保険等もはずす、と言われています。

  • アルバイトを辞めさせてもらえない!(長文です;;

    アルバイトを辞めることについて、教えて頂きたいことがあります。 11月に「12月いっぱいで仕事を辞めさせて下さい」という内容を、職場では話せる環境では無かったため、メールで店長に伝えました。 しかし新しいアルバイトが見つからず、私より少し前に辞める意思を伝えていた人が先に辞めてしまったため、店長から「もう少し先まで考えてくれるか」と言われ、「週3日以内であれば、1月いっぱいは働かせて頂きます」と伝えたのですが、今月に入ってシフトを確認すると週3日以上入っており、抗議をしてもあまり減らしてもらえません。 しかも先日、今月いっぱいでは辞められないと言われました。 辞める意思表示をしてから14日間を過ぎれば出勤しなくても良い、という話を耳にしたのですが、 私は1月いっぱいまで働く、と先に述べております。 でも「週3日以内」という条件は反映されていません。 この場合、出勤を拒否しても良いのでしょうか?その際、今月出勤した分までの給料は十分に受け取れますか?因みに昨年の10月後半に採用されてから、契約書は渡されていないし、書かされてもいません。勤務期間もありません。教えて下さい。

専門家に質問してみよう