• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養育費の減額申し立てをされました―続き)

養育費の減額申し立てと一括受け取り方法について

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.3

前回の質問で答えたものですが、補足したいと思います。 弁護士さんを雇うのではなく、相談をするのです。 30分5000円ぐらいです。 役所の無料相談とかだと、相談をするのに日にちがかかったりするのでお勧めはできません。 ここでの質問に対する回答を参考に、本職のプロに相談をされた方が良いと思います。 相談をされる時には、メモ等に聞きたい事を纏めておいた方がスムーズに相談できます。 雇う時の料金や支払い方法なども相談に乗ってもらえます。 一度相談だけでも行かれてはどうでしょうか? それと裁判所は、お互いの意見を聞いて判決を出すだけで、取り立てはしてくれません。 金融機関でもないので、立替もしてくれません。 これらを踏まえ相談してみてください。

chakkon
質問者

お礼

再度回答いただき、ありがとうございます。 相談、ぜひ検討してみたいと思います。 やはり裁判所は、取り立てや立替はしてくれませんよね。 友人から、「私の友達はそうしてるよ」と言っていたので、まさか、と思い、質問してみました。 きっと、何かと勘違いしていたのでしょう。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養育費減額の申し立てを受けました

    2年半ほど前に協議離婚し、その際公正証書を残しました。 養育費は月3万円、離婚当初0歳だった息子が20歳になるまで支払いをするよう記載があります。 公正証書には記載しませんでしたが、当初銀行のカードローンでの借金が130万円あり、そのうちの100万を元夫が、30万を私が負うことを条件に3万円に決まりました。 が、結局100万円も私が肩代わりする形となり、元夫は私へ返済することとなり、こちらも支払いはありません。 元夫の収入は当初25万円あるかどうか、ボーナスは10万弱程が年2回でした。 当時の家賃は月2万円程度でした。 離婚の原因は、不倫です。 結婚前から何度か浮気(というか二股)をされていた女性が相手です。 私と元夫の間に子供ができてから、元夫の方から連絡して関係をもったそうです。 そのことが原因で、離婚するのか、女性とキッパリ関係を断つのか、どちらかを決めて、と言ったところ、なぜか「おまえがちゃんと掃除しないから別れたい」と言われました。 私は呆れて、そのまま離婚しました。 離婚後、半年ほどで、元夫は子持ちの女性と再婚しました。 後で分かったことですが、この時分譲マンションを購入しています。(当初で2000万ぐらいかと思います) 1年2カ月ほどは養育費の振り込みがありました(離婚前に手続きして銀行から自動振り込みにしていた)が、元夫が交通事故にあい、仕事できない状況があった、ということで、養育費の振り込みを夏まで待ってほしいといわれました。 さらに、再婚した子持ちの女性を殴り、そのため女性は精神疾患をもっていて仕事ができない、とのことで結局1年待ちました。 今年の1月になって、もう再開してほしい、と頼んだところ、再開するとのことでしたが、全く振り込みはなく、連絡するたびに、「もう入金するから」と言っていました。 3月になり、奥さんにも連絡しましたが、奥さんは、「払いたいけどお金がない。減額交渉するように夫には言っているのに」とのことでした。(話している感じでは精神疾患があるようには思えませんでした)また、奥さんの連れ子に対する奥さんの前夫の養育費は、奥さんから断りを入れて、受け取りを停止したとのことでした。 その後やっと元夫と連絡がつき、「支払う意思があるのなら、5000円でも1000円でもいいから、今払える額を少しでも毎月入金してほしい。」と話をしました。元夫も納得し、支払い期限が過ぎても、払えていない分は必ず払うから、と言ってくれました。 が、それから全く連絡がつきません。 最後に話した時、「少しずつの支払いで我慢できる間は我慢していてほしい、でも、これ以上我慢できないとなったら差し押さえしてほしい」と言われていたことと、私の父に、養育費未払いの状況が知れ、差し押さえするよう強く言われたこともあり、差し押さえの手続きをとりました。 まだ執行はしていませんが、調停の予定日より前に差し押さえ予定です。 以上の状況で、調停に臨む場合、何か気を付けた方がいいことはありますか? 持っていく資料など、準備しておくことがあれば教えていただきたいです。 この状況で、やはり減額されてしまうでしょうか・・・。 どうしても減額されるなら、今後の支払いがされない確立が高く、とても不安なので、一括で支払いしてもらいたいのですが、(借金してでも)そんなことは可能でしょうか。 乱文、長文で申し訳ありません。 どうか、よい案を、お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費減額について

    養育費減額について教えてください。 私は3人の子供を持つ母です。 2年前に離婚裁判で和解し、3人の親権は私になり、当時の元夫の収入(年収550万円)で月10万円の養育費が決定しました。 今まで養育費を滞りなく振込してくれていたのですが、先月末の振込が7万円しかなく、メールで催促したところ『年収が減って苦しいのでこれからは7万円でお願いします』と返事が返ってきました。 『勝手に減額はできません。差額を振り込んでください』と返信すると、それっきり返事はなく、その2日後に元夫の弁護士から養育費減額の調停の案内が届きました。 お聞きしたいことなのですが (1)7万円で生活が苦しいと言っているのに弁護士費用は払える、その弁護士費用を養育費にあてられるのではないか?…と調停で言ってもいいのでしょうか? (2)正直、私は弁護士をつける余裕がありません。 弁護士費用にあてるよりも、子供に使いたい… やはり、弁護士をつけないと不利なのでしょうか? (3)元夫は離婚裁判中に親権をとるためコネを使い異動を申し出ています。(残業のない部署に異動になれば子供との時間が増えるから有利になると思ったらしいです) 当時、元夫の働いていた部署は特殊な部署で残業などの手当が多く、手当だけで月10万円から多くて20万円あり、年収は550万円ありました。 自ら願い出て異動した今の部署は年収380万円です。 異動することで年収が下がることもわかっていたのに、異動して『年収が下がりましたので減額してください』って納得がいきません。 (離婚裁判の調書に詳細が書かれています) これでも減額されるのでしょうか? (4)元夫は平成24年度4月に今の部署に異動して年収が380万円に下がってから2年間滞りなく月10万円の養育費を振込ながら生活しています。 借金しながら払ってる訳でもないし、再婚して子供ができた訳でもないです。 実家暮らしで一人暮らしではないです。 年収が下がって養育費を支払ってても生活できている証拠じゃないのでしょうか? 今、私の年収は70万円です。親子4人で暮らしています。 長男、次男に障がいがあり、今はまだフルタイムで働ける状況ではありません。 今、長男と長女は小学生、次男は3歳ですが、これから段々とお金もかかるのでとても不安です。 自分勝手な考えかもしれません。 でも不安でしょうがないです。 よろしくお願いします。

  • 養育費減額の調停を申し立てられました。

     元夫から、離婚をして欲しいと言われ、 養育費を条件に、2歳の双子をつれて、(私は、無職でした) 3年前に、公正証書を作成して離婚しました。  当初、半年ほどは、約束通りの金額が銀行に振り込まれていましたが、 徐々に、期日が守られなかったり、金額が少なかったり、ゼロだったり。。。 元夫の仕事の時間が不規則なので、連絡は携帯メールです。 私からは、ほぼ毎月子供たちの写メを送って、養育費の振込の確認ができない時は 催促の文章も添えています。  滞っている金額が大きくなってきていたのと、ここ5ヶ月は、 全く振込が無かったので、市の無料相談に行ったら、 公正証書を送達していないのであれば、 送達をして証明書をもらっておいた方がイイと説明され手続きをしました。 こちらから何かアクションを起こす事で、振込をするかもしれないという 淡い期待を抱いていました。  まだ、送達証明書はできていないみたいですが、 元夫の代理人です、養育費の減額の調停に申し立てをしています。 と、弁護士から電話がありました。 (人生、初めて弁護士の人と話をして、私は悪い事をしていないのに  正直、かなりビビって手が震えました。。)  当時、元夫の年収は450万円弱。養育費は8万円の約束でした。 現在も同じ会社に勤務していて、今は取締役になっているようです。 私は、今パートで80万円くらいと児童扶養手当をもらっています。 家賃も払っているので、余裕はないです。  子供の成長に伴い、着るもの食べるもの、学用品、 イロイロとお金がかかってきます。養育費の減額には反対の気持ちです。  養育費は減額されるのでしょうか? 初めての調停で、いつなのか、何回くらいなのか、わからない事だらけです。 パートを休むと、お給料が減るけど、調停には、行くつもりです。 服装とか髪型、通帳とかメールの記録、用意しておいた方がいい事がありますか? 私も、弁護士の方に代理人をしてもらった方がいいのでしょうか? その場合、お金かかりますよね? できるだけ、お金はかけたくないのです。。 本当に、何の知識もないのが情けなくなります  教えてください。よろしくお願いします。

  • 養育費減額について

     離婚の際に家庭裁判所の調停で取り決めた養育費を減額したいと元妻と、交渉中です。 減額理由は私が再婚して子供が出来て扶養家族も増えたことと、リストラのため仕事を変わって給料が減額したためです。 2ヶ月間、養育費の支払いは滞っています。 元妻は減額には応じないといい、話は平行線です。 離婚の際に調停で決めた事は裁判の判決と同じだから相手の承諾なしに差し押さえが出来ると聞いたことがあるのですが、今の状態で元妻が、私の知らない間に差し押さえをする事ができるのですか。 差し押さえ等の手続きをする際には事前に私の方に連絡が来て、それに対して対抗する手続きをする事ができるのですか。  私の送っている養育費は子供のためではなく、定職にも就かない元妻の生活費になっているという事実も減額の理由になりますか。

  • 養育費の減額

    養育費の減額について教えてください。 離婚に伴い校正役場で校正証書を作成しましたが、その後、前妻の母に養育費を払わなくてもいいから今後一切娘と会わせないをいわれました。1年くらい養育費を払っていませんでしたが先日、給料差押さえの文書が裁判所より届きました。私も前妻も再婚ております。給料も離婚前と比べ10万円くらい減っております。そこでお聞きしたいのですが養育費の減額などはどこに手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 前妻の夫が私の実家などに連絡をしてきてとても困っております。

  • 養育費の減額を受け入れるには。。。

    元夫が、今月3000万の家を購入しました。 再婚はしておらず、一人で住むためです。 元夫は父親の会社で役員として働き、月収45万円で、年収660万です。 子供は中学生と小学生の2人で、私がひきとりました。 2年まえに離婚してから、月8万円の養育費をもらっていて、たまに会ったりして 良い関係を築いていましたが、 今月から「 家を買ったので、養育費を減らしたい」と言われ 5万円に減額されました。 私はパートづとめで、養育費をもらってやっと生活できる状態で 今減らされるのは、とても苦しいのですが、「急に言われると困る」と言っても 「お金が入用だから」と断られてしまいました。 頑張って、パートを増やそうと今思案中ですが、 こういう場合は、仕方ないので承諾するしかないのでしょうか? 私のように減額された人は、どうしましたか? 助言よろしくお願いします。

  • 養育費の減額請求

    5年前に離婚。2人の息子(現在中3と小5)は私が引き取りました。毎月の養育費は1人4万円で振り込むと記載した公正証書を作ったが、その後 養育費を同額の家賃として相殺する形で元夫名義のマンションに住んでほしいと頼まれて了承したためお金の振込などのやり取りは一度もなし。 3年前に私が再婚した後、元夫からローンと税金の支払いがきついので売却したい、支払いが減ったら確実に養育費はちゃんと支払うからマンションを出てほしいという話でした。 元夫と私と現夫で話し合いの場を持ち、とりあえず長男が中学校を卒業する今年の春まで待ってもらい、遅くとも受験が終わった頃に再度 話し合いの場を持つ事、こちらが管理費・駐車場代の2万円を負担する事を申し出て元夫が了承。 約束の時期が近づいて来たため「ちゃんと支払う」と言った養育費はどのようになるのか確認の連絡を入れたところ、再婚して子供が生まれるから払わないと言われ、最終的に6万円を払うと口約束しましたが「いつまで払えるかわからん、来年は払わん」と言われました。 私が引き取った子供2人は現夫と養子縁組したので、現夫に養育する義務がある事は理解していますが、現夫の収入は 現夫との間の子を含め5人家族を養うには少なく、元夫は入籍するまでは高収入でした。 不景気で収入が減ったと私には話しましたが、勤務先は父親経営の会社で会計は母親。私との結婚生活の間も税金対策として、働いていない私の名義で給与を振込んでいたので元夫の母親が新しい奥さん名義で給与を振込んで、元夫は収入が減ったように見せる事は簡単にできる環境です。 再婚前は年収が700万円ぐらい。推測ですが現在は400万円程度だと思います。現夫は400万円弱、私は15万円。 減額請求されたらいくらぐらいになるのでしょうか?最悪 養育費そのものがなくなるでしょうか?今回の長男の受験・進学にかかる費用はローンを組んだのですが、もし減額請求された時にその分を元夫に負担してもらうよう求めれば認めてもらえる可能性は低いでしょうか?公正証書はどの程度有効でしょうか? 口約束で支払うと言って、もし支払いがなかった場合は口約束と記載内容の違う公正証書では差し押さえは無理でしょうか?訴えるような形になってしまった場合、いつどのような口約束をしたかと自分で書いたメモでも有効でしょうか?

  • 養育費減額を迫られてます。

    長いご相談なのですが.元夫から養育費減額を迫られています。 ※約1ヶ月ほど前に元夫から私の妹にメールが届き『養育費減額請求をするから本籍・氏名(私と子供の)を教えて欲しい』と言われましたが『減額するなら勝手に調べて』と私が言いました。 ※離婚理由は元夫の酒癖が悪く.何度も殴られ.私が不倫しました。 ※殴られて顔が腫れ上がってるのにも関わらず『生活が苦しくなるから仕事に行け』と言われ殴られた顔で仕事をしました。(当時サービス業でした) ※離婚は協議離婚です。その際に私の母親・元夫の両親・元夫の妹の彼氏(弁護士もどき)がいました。 ※離婚の際に弁護士もどきに養育費(月4万)・子供との面会(月1回)・元夫に払う慰謝料(150万)の約束を書面に残すよう言われ拇印も押しました。 ※養育費の額わ相手側が『子供の為だから』と言って月4万円にしました。 ※離婚の際に本当は元夫が親権・子供を取る(ほしがっていた)はずなのに『親権と子供をやるから慰謝料150万円を払え』と言われ不倫相手に一括で支払っていただきました。 ※私は不倫相手と関係が終わったんですが.不倫相手の子供が1人います。(入籍・再婚してません) ※元夫もなんどか浮気(未遂だったと言い張っていましたが)したことがあります。 ※元夫は再婚をして子供が1人います。 ※最近では子供の誕生日にも会いに来なくなりました。かれこれ半年以上会いに来てないです。 ※面会拒否などしたことありません。 ※去年.自主退社を迫られ仕事を失い.母親と身を寄り添ったのですが苦しく生活保護を受けています。 ※生活保護は仕事が見つかり次第即座に辞める気でいます。 これらをふまえて本当に減額されるのでしょうか? 皆様のお力添えをお願いします。

  • 養育費減額調停

    養育費の減額調停についての質問ですが、私わ去年の6月に離婚して8月に2人目を出産したのですが、元夫が仕事を全くしなかった為離婚しました. 離婚してから音信不通になり11月にやっと養育費を払うと連絡があり、11月・12月・1月にひとり3万の計6万貰いました. 先日元夫から「6月に子供が産まれるからひとり2万の計4万にしてほしい」と連絡がありましたが、離婚する前から離婚して養育費を貰うまで母子家庭で私を育ててくれた母親に面倒を見てもらってた事を考えると減額なんてとんでもありません. 減額はしませんと伝えたところ、無理なら裁判する。と連絡がきました. 元夫の今の手取りは14万ぐらいだと思うのですが調停された場合減額になる可能性大ですか? 音信不通だった4ヶ月分の養育費は請求できますか? 弁護士さんに相談する事も考えています。

  • 養育費の減額をされています

    離婚後、6歳の子供を養育している女性です。 元夫から、養育費算定表を基準にした額へ減額(1万円に)を求められました。 元夫とは調停離婚し、当時の元夫の年収600万円、私が0円で養育費算定表によって決まった7万円を月払いで受け取っており現在3か月分の養育費が滞納されていますが支払う意思はあるようです。 現在、元夫の年収は自営業で年収360万(給与制)私は年収100万円以下、元夫は再婚し子供が一人います。夫より、会社の経営が難しいこと、借金返済、再婚し子供が一人生まれたという理由により減額を要求をされています。 ネットでの算定表で、子供(6歳)一人で上記の計算方法によると1万円をはるかに上回る金額となりますが、元夫側に後妻と子供一人の扶養家族が増えた事により、条件は変わってくるのでしょうか。 その際に算定表ではどのような条件での計算方法になるのでしょうか? またそのような算定表は存在するのでしょうか。 元夫は自営業ということで、車購入、旅行、リフォーム、人件費など莫大な額を経費として使い、利益を少なく申告していますので、どうしても腑に落ちません。 私は算定表が全てではなくあくまで参考と理解していますが、元夫は算定表を基準に決めたいと強く訴えておりますのでその方法がわかれば是非教えていただきたしと思っています。