• 締切済み

室内の放射線量

堀場製作所p-1000という放射線モニタで家の室内をはかったところ、0.056~0.061μSV/Hありました。当方横浜在住、屋外の空間線量は地上1mで0.07~0.09μsv/h、確か八王子の屋外が 0.031、、、、、よりも高いのが気になるますが、平気でしょうか?

みんなの回答

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.6

平気です。赤ちゃんや妊婦さんがいても。 線引きが困難という意見もありますが、いくら何でも0.06μSv/hで危険という科学者は誰1人いないでしょう。 ぶっちゃけ、世の中にはものすごく沢山の危険な物質があるんです。たとえばお風呂のカビだってそれによる死者は日常茶飯事ですよ。 タバコの煙も同じ。放射線関係でいえば、海水浴なんて紫外線による全身被曝みたいなもんです。 あと線量計って、校正が必要なものですし、角度や向き、高さによっても変化しますし、換気扇を回すだけでもいくらでも変化しますので、その程度の差は「誤差」ともいえます。

  • mdhcf960
  • ベストアンサー率27% (45/163)
回答No.5

若干通常の値よりも高めですが、気にするような値ではないと思います。 私の計算では、平均で約0.2μSv/hを超えないならば、年間の被曝線量(自然放射線を除く)は1mSv/hを超えない計算になるので、気にする必要はないということになります。

  • eextu7
  • ベストアンサー率18% (33/176)
回答No.4

>よりも高いのが気になるますが、平気でしょうか? 気になっている時点で、程度の問題はありますが決して平気とは言い切れないでしょう。 この世の中、100%安全と思えることは無いと理解して、どこかで折り合いをつけながら生きていくしかないのです。 これは今回の人類史上最悪の原発事故が発生してなくても言えたことなのですけどね♪ 関東周辺各地には史上最悪の環境中の放射線放出により確実に新鮮なフクシマ産の放射性物質が提供されました。 それによって、放射線量は確実に上昇していますが、安全なレベル、危険なレベルの線引きは今のところ不可能です。 もし、貴方が平安な気持ちになりたいと思うのなら、放射線の影響や今回の人類史上最悪の事件についてできるだけ情報を収集し、貴方なりの安全と思える判断基準を確立すべきです。 でないと、いいかげんな情報に惑わされ翻弄されながら、まるで荒海にもまれる小船のような人生を歩むしかないですよ。 気持ちをしっかり持ってくださいね♪

noname#252929
noname#252929
回答No.3

その程度どおってことないですよ。 私が居る所は、いつも0.17位あります。 海外に行ったって、広東省で測った時の結果は、0.1~0.7位の間で変動。 平均的に見て。0.3位です。 日本の原発事故の影響を受けていない様な場所でも、それ位の中で皆生きていますよ。 そもそも、0なんて言う場所は、この地球にいる以上あり得ない話です。 全く気にしなくて良いとは言いませんが、気にしすぎる必要は無いでしょうね。

  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

太陽からも放射線は来てます。 特殊な金属や 蛍光灯 温泉水 測定機械が有るなら、計数音が多い所に近づいてみてください。 線源が判ります。   使い方は取説とかでご存知かと思いますが。   測定場所の通常値がどれくらいか、理解して使わないと意味がありませんよ。 あと 日常生活でも放射線は浴びてます。緯度によっても強い所が有ります。   と言う事で その数値だと問題は無いです。

回答No.1

問題ないです。 地域によっても違いますしそのときの状況によっても違いますが、0.1μSv/hくらいまでならほぼ平常時の値と思って差し支えないです。

関連するQ&A

  • 福島県 室内の放射線量の上昇

    福島県郡山市に住むものです。 4月と6月に室内と外の放射線量を日本製メディキタス社CK-3という線量計を レンタルして測定したところ、屋外で0.4~0.5μシーベルト、室内で平均して0.15~0.25μ シーベルトでした。 久しぶりに気になって本日同じ線量計で測ったところ、屋外はほぼ変わらずでしたが 室内が平均で0.3~0.45μシーベルトでした。かなり増えています。ショックを受けました。 外とあまり変わりません。原因はどのようなことが考えられるのでしょうか? ふだんはぞうきんがけなどはしていませんがしたほうがよいのでしょうか? 補足ですが、木造集合住宅の2階で比較的湿気がこもりやすい家です。

  • 放射線量 この数値は子供にとって高い?

    埼玉県在住。幼い子供がおります。 先日、私の住む市が放射線量の測定を行いました。 一番近い場所で、地上から(毎時)  5cm 0.14(μSv/h)    50cm 0.14(μSv/h) 100cm 0.13(μSv/h) の結果が出ました。 この数値は幼い子供にとって、高い方なのでしょうか? このくらいの線量で、生活面で気をつけることがあれば教えてください。 他にアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。 家の中を水拭き、食品、飲料水に気をつける。 駐車場、ベランダはデッキで洗いました。         

  • 空間放射線量と被曝線量の関係

    新聞に各地の空間放射線量が載っていますが、これと被曝線量はどういう関係にあるのでしょうか。 仮に空間放射線量が50μSv/時として、一年間では50*24*365=438mSvとなりますが、これと自然被曝線量(2mSvくらいだったと思いますが)の関係を教えて下さい。 99%くらいは、建物、衣服、皮膚で遮蔽されるということでしょうか。

  • 0.13μSv/hを越える放射線量について

    0.13μSv/hでチェルノブイリでは放射線管理区域だという記事を見ました。 大阪堺市の線量が、線量計で0.13μSv/h前後を指すことが増えているようです。 0.2μSv/hで1回レントゲンを撮ったに等しい被ばく量だそうです。(とすると1日24回レントゲンを撮ったに等しい) 0.1μSv/hや、0.13μSv/hでも小さい子供を育てるには厳しい環境なのでしょうか。。。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 校庭の放射線量基準値について

    日々の放射線量の規制値報道を見ていてもさっぱりわからないのでお聞きします。 校庭の放射線量の基準値として発表されている3.8μSvという値は、 5%致死量線の約1千万分の2ということでしょうか。 その場合、屋外での活動を1時間に制限するとは、どのような計算を基に決められているのでしょうか。 また、自治体などでサンプリングした線量が新聞等で発表されていますが、自然被ばくの通常値を差し引いた後のものなのでしょうか。 放射能の危険について、さっぱり分かっていません。 よろしくお願いいたします。

  • 効率的な身の回りの放射線量の計り方

    明日、市役所から3時間だけ放射線の線量計(環境放射線モニタ;堀場Radi PA-1000)をお借りできることになりました。家の中、庭、家の周りの道路など、3時間でできるだけたくさん調べたいです。どういうところを計ったらよいでしょうか。実際、自分で計ったことのある方のアドバイスもよろしくお願いします。ちなみに、場所は茨城県神栖市です。

  • 放射線の単位

    よくニュースで見聞きする放射線の単位で、シーベルトとベクレルがありますが、この違いについて教えて下さい。自分としてはシーベルトはその空間に漂っている線量で、ベクレルはその汚染された物体が放出出来うる線量と理解しているのですが全然違いますか?

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?