• ベストアンサー

効率的な身の回りの放射線量の計り方

明日、市役所から3時間だけ放射線の線量計(環境放射線モニタ;堀場Radi PA-1000)をお借りできることになりました。家の中、庭、家の周りの道路など、3時間でできるだけたくさん調べたいです。どういうところを計ったらよいでしょうか。実際、自分で計ったことのある方のアドバイスもよろしくお願いします。ちなみに、場所は茨城県神栖市です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.1

線量計は使ったことがないのですが、一般的なやり方で回答します。 まず計画を立てます。 1.借りてくる → 付属品一式の確認 → 取扱説明書を読む → 動作確認(試験測定) 2.家の中の測定 → 庭及び家の周囲 → 周辺道路 → 気になるところの再測定 3.測定結果と測定漏れの確認 4.再測定 事前に準備すること。 1.A4程度の紙またはノートに家の間取りと家の敷地の概略図、それから周囲の道路などを簡単に書き出します。 この紙に直接測定値を書き込むようにするため、書くスペースは取ってください。 間取りと敷地と周辺はそれぞれ別の紙にしてください。 2.測定予定の場所に印を付けます。移動を考えて効率的な順番も付けます。   間取り図 : 各部屋の中央、玄関、台所などです。   敷地 : 庭の中央と四隅、家の周囲特に雨どいの下など。   周辺道路 : 道路上と側溝など 3.秒針付きの時計、線量計を包むサランラップと予備の単三電池2本、予備の鉛筆など。 測定注意点 1.まず測定に問題がないかを確認してください。PA-1000のサンプリング時間は60秒となっています。 http://www.horiba.com/jp/process-environmental/products/environmental-radiation-monitor/details/pa-1000-environmental-radiation-monitor-radi-3124/ これは60秒以上固定しないと正確な測定はできないということです。またより正確に測定するためには3~5分測定した方が良いでしょう。この時の一分おきの測定値を準備した間取りなどの紙に書き込んでいきます。 2.一ヶ所の測定に5分掛かるとすると、1時間に測定できる場所は12ヶ所です。2時間で24ヶ所です。正確に測定しようとすると測定場所は限られてきます。あまり欲張らないことと測定結果に一喜一憂せず淡々と進めてください。 3.最後に測定結果を見直して、測定漏れや気になる場所を再測定する時間を取ってください。 4.測定する人とメモする人に分けてやると効率が良いんですけど、人手はありませんか? 茨城県神栖市の放射線量は0.1μSV/h前後のようですね。これに近い値が出ると思います。 http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/dd.aspx?itemid=16764 個人での測定ですからあまり正確性は期待できません。測定時間を3分以内にして測定場所を多くするということも考えられます。 測定高さはあまり気にしないで良いと思います。およそ腰の辺りで良いでしょう。 線量計を地面に置いて測定する場合には、必ず線量計をラップで包んでください。 万が一測定値が高く出た場合ですが、慌てず騒がず淡々と測定を進めてください。 3時間はあっという間です。騒ぐのは後にしましょう。 いつどこでどの位の放射線量だったかの記録は、問題が発生した時に必ず役に立ちます。 そのためにはしっかり準備をして記録を取ってください。 ただ測るだけでは意味がないと考えてください。 少しは参考になるでしょうか?

azusara
質問者

お礼

詳しく教えていただき、感激です。欲張らず、雨どい、枯葉、側溝など、家の周りの線量の高そうな地点だけを今、見取り図にピックアップしました。今日は雨が降っているのがちょっと気がかりですが、カッパを着てしっかり記録します。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 室内の放射線量

    堀場製作所p-1000という放射線モニタで家の室内をはかったところ、0.056~0.061μSV/Hありました。当方横浜在住、屋外の空間線量は地上1mで0.07~0.09μsv/h、確か八王子の屋外が 0.031、、、、、よりも高いのが気になるますが、平気でしょうか?

  • 放射線量-東北自動車道について

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが福島県内の放射線量が心配です。おすすめの迂回ルートをご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 放射線量-東北自動車道

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが東北道の放射線量が心配です。迂回ルート(福島県を通らない)をご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 放射線量ー東北自動車道

    茨城県から仙台市へ行く予定があります。通常なら栃木県佐野藤岡IC~泉ICで行っています。今回は震災後初めて行きますが、福島県内の放射線量が心配です。迂回(福島県内を通らない)ルートをご存知の方、東北道の放射線量に関して情報をお持ちの方、回答よろしくお願いします。

  • 茨城県南部の放射線量

    転勤のため、大阪府から茨城県南部に引っ越すことになりました。 放射線量、被曝が心配です。 ネット上に色々な情報があり、何が正しいかわかりません。 普通に生活していても被曝しているのは理解しています。 各地の放射線量(空間?)がこのくらいだから問題ない、土壌がこれだけ汚染されている、放射能汚染でキノコの出荷制限がある、など本当に正しい情報が分かりません。 転職も視野に入れていますが、出来るならば今の会社にいたいとも思います。 兵庫県から茨城県への移住は避けるべきでしょうか? 出来るだけ安全な地域に住みたいのですが、茨城県南部で比較的安全な地域はどこでしょうか? またできる限り被曝を避けるためにできることを教えて頂きたいです。

  • 現場事故による茨城県大子町の放射線量

    大子町の放射線量について、事故以降茨城県内では北茨木市の次に高い1時間に65ナノグレイと県庁ホームページにはありました。(1時間に228ナノシーボルトというのもありました。)問い合わせでも、菅や枝野と同じ事しか言いません。この状態で1ヶ月~1年以上大子町に住んだら白血病になりますか?また埼玉県新座市は大丈夫でしょうか。。教えて下さい!!(嘘や印象操作の方はご遠慮下さい。)

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 福島県双葉郡の放射線量

    http://atmc.jp/ の7の福島県双葉郡の数値が気になります。 放射線量がほとんど一定というのは気になります。 放射線量が高すぎて測定できないということでしょうか。 それなら、他のデータのようにNaNとか測定不能と 書くべきだと思いますが。 良く見たら宮城県仙台市もそれに近いようですが。

  • 放射能汚染された土壌はどこへ捨てればいいのですか?

    静岡県浜松市の家の庭の土壌が、放射性物質によって汚染されてしまいました。その土壌を捨てたいのですが、どこへ捨てればいいのでしょうか? 岩手県の震災がれき(放射能がれき)を受け入れた浜松市が、2012/10/18以降、震災がれきを燃やしているため、放射性物質が降ってきています。 それまで不検出だった土壌が、現在では378Bq/kgです。放射線量も、0.05uSv/h未満だったのが、今では0.3を越えたり越えなかったり。 勝手にどこかへ捨てていいのか、市役所に聞いても答えてくれません。 法律がどうなっていて、どこへ捨てればいいのか、教えて下さい。

  • 福島県内の放射線量をモニターしているサイト

    「福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった」 というようなニュースがありました。 以後関東の各県府では放射線量を閲覧できるようになりました。 肝心の福島県でそのようなことを発表していますか? 「配慮」によって発表しないのでしょうか。 よろしくお願いします。