• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私より家事の上手い彼。)

私より家事の上手い彼。将来結婚して付いていけるか不安。

oruto0217の回答

  • oruto0217
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.3

既婚者、30代男です。 質問者様も働いっていらっしゃるのでしょうか? 人間誰しも得意な事・不得意な事がありますので、得意な料理を頑張ってやれば 良いのではないでしょうか? 私は、妻より片づけが得意ですので、料理は任せて 片づけを頑張ってやっています。 頑張ってください!

cocomack
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました!!疑問解決です(^o^)ご意見活用します。働いてます。ご飯作り頑張るしかないすね!!

関連するQ&A

  • 生ゴミにすぐ虫がきてしまって困っています

    一人暮らし一年目です。 気温が高くなってきてから、生ゴミからすぐに虫が出てくるようになり困っています。 生ゴミは2日に1回くらいまとめてスーパーなどの袋に入れて口を縛り、ゴミ箱に捨てています。 その時点ではまだ虫はいないのですが、ゴミ箱がいっぱいになり、ゴミ袋をまとめて それを捨てるまでの間に、袋の中から小バエがたくさん出てきます。 燃えるゴミの収集は週3日で、できるだけこまめに出すようにしたいのですが 収集時間が夜で、なかなか時間が合わず週末にしか出すことができません。 朝出かける時に出しておきたいのですが、あまり収集時間よりも早く時間外に出すと注意されるのでそれもできません。 とにかく袋から虫が出てこないように、口をよく縛り、隙間ができないようにテープで止めて ゴミ袋自体を二重にしたりするんですが、どこからか小バエが出てきてしまいます。 それに、完全に密封しても、袋の中で小バエがたくさん飛んでいるのは不潔で気持ちが悪いです。 虫が袋から出てこないように、ではなく、虫そのものがこないようにしたいのですが何か効果的な方法はないでしょうか? ゴミをこまめに出すことができれば一番いいんですが・・・。

  • うじ虫が発生しました・・・助けて!

    こんにちは。 生ごみを1回ごみの日に捨てるのを忘れてしまったら うじ虫が発生してしまいました。 ゴミ箱の上に,ゴミ袋をかぶせる形で使用していたので ゴミ袋の中の虫は,もうそのまま捨ててしまいます。 でも,ゴミ箱のふたの部分に居るんです。 大体ティッシュで取りましたが,隠れているようで(そういう場所があって,肉眼では見れないです) それを何とか退治したいです。 普通の殺虫剤では退治できないものでしょうか? ちなみに虫の大きさは米粒くらい(シンクの白ゴマを見て「きゃーここにも!?」ってなった)の大きさです。 どなたか助けてください(T_T)怖いですー

  • あまる収納場所の意外な活用方法

    掲題どうりの質問なのですが・・・ キッチン収納について質問です。 私はマンション住まいなのですが、キッチンの収納が多すぎて困っています。(贅沢ですが。。。) キッチンの収納棚はがら空きなのに、その他の部屋のものが片付かないのです。 活用方法を知りたいのは、キッチンのシンク下の収納スペースです。 なべや食器などは別で作りつけの食器棚があり(これまた大きい)、それで充分事足りています。 乾物などの食品も食器棚に入ってしまいます。 キッチンはオーソドックスな形で、添付のような形です。 今考えている使い道としては掃除用具一式(掃除機も含めて)、浴室や洗面所、ティッシュなどのストック品の収納、それでもかなりあまるので缶・ビン・ペットボトルのごみ置き場として活用。 (缶・ビン・ペットボトルは週1度の収集なのですが、そんなにすぐたまりません。 にもかかわらず専用のゴミ箱を用意していないので、時期がくるまでゴミ袋にいれて、 そのままキッチンの隅っこに放置状態です。) やはりそんな使い方はおかしいでしょうか? また洗面所のストック品(歯磨き粉やシャンプーなど)を上記のようにしまってしまうと、 今度は洗面台の下の収納ががら空きになります。 そこでここには部屋に溢れかえっている私のアクセサリー類や化粧品をしまおうかとも考えています。 これもおかしいでしょうか? さらにシンク下に掃除用具を入れてしまうと困ることがひとつ。 このシンク下の収納の扉に包丁たてがついていて、今はそこに包丁を収納しているのですが、 さすがにここに掃除用具一式をつめたあと、包丁をしまうのは衛生的に気になります。 そうすると今度は包丁の置き場所に困ってしまうという始末・・・。 とにかくなんとかここのデッドスペースを活用できないものかと考えています。 何か良いアイデアは無いでしょうか? 他にもこんな場所にこんなものを収納しています!というアイデアがあれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 流し台の下・・・クサイ臭いを消す方法

    私の住む地区は 毎週 月曜と木曜が生ゴミを出す日なのです。 前回のゴミの日は 祝日だったので 収集はお休みでした。いつもは ベランダのゴミ箱に生ゴミを入れているのですが うっかり大きなゴミ袋にまとめてしまったので ゴミ袋の口を固く縛り、流し台の下に 突っ込んでいました・・・。やはりクサイです。 そのゴミは 今朝、出しましたが 臭いが消えません。 どなたか 消臭方法を教えていただけませんでしょうか? 現在は 車用の消臭剤を 入れてます。 スプレータイプの消臭剤は ガスもれ警報機が作動しそうで 怖いです・・・。

  • 上手な生ごみの捨て方、教えてください。

    家の中で生ごみの臭いが何となく気になる時があります。 私の住んでいる地域では、生ごみは生ごみ専用の有料ごみ袋を使用しなければ なりません。収集後には堆肥にするため分解され溶ける袋です。 生ごみ収集は週2回です。 収集日までは1日の生ごみ(三角コーナー)をまとめてその袋に入れ、 袋の口を軽くしばってから、蓋つきのプラスチックバケツにいれて 台所のシンク下においています。 翌日はまたその袋を開け、ごみを追加する…といった具合いです。 臭いの原因としては、袋の口が密封できてないことや、 収集日前になると中身によっては袋が溶けだして?汁がもれてきていたり …だと思っています。 バケツを外におくことも考えましたが、カラスや虫の被害にあうのが嫌で 夫が許可してくれません。 バケツをもっと密封性のあるものにしようか…とか考えていますが、 ブリキバケツとかはどうなのでしょう? 新聞紙で生ごみを包むとか、ビニール袋で密封など方法があるようですが、 ここの生ごみ袋の中には、水切り袋や紙類など生ごみ以外の物は 入れることができません。(収集してもらえません) このような場合の上手な生ごみの捨て方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家事がうまくできない

    現在、彼氏の実家に居候しています 基本的に彼の母(一般的に姑と呼びますが、呼び方が好きではないのでここでは義母とさせて頂きます) に今現在、色々と家事を教えてもらっています だけど、どうしても必ず何か抜けるんです 例えば、 *洗濯をすれば、シャツを洗濯し忘れたり、流しの洗い物をわすれる *ゴミ捨てをすれば、流しの生ゴミを捨てわすれる *片付けをすれば、どかしたものを元の場所に戻すのを忘れる *料理をすれば、おかずは完璧?にできたらご飯を炊き忘れる または準備万端と思いきや、味付け失敗 *洗い物をすれば皿をわる *片付けをすれば回りにあったものを倒して余計に散らかる など、あげたらキリがありません 正直、義母も呆れてる…というよりは 困ってると思います。 私が失敗をしたら、彼氏か義母がいつもフォローをしてくれます 二人とも、私がスムーズに物事をこなせるように 色々アドバイスをしてくれて、時には厳しく注意も受け その中で、料理の時は側で見守ってくれて 掃除や洗濯などではサポートしてくれます だけど、助けられてばかりの自分が嫌でたまりません もっとしっかりして 二人が一々手伝わなくても、 私が家事をしている間は安心してテレビをみたり ゆっくりしてほしいです 多分、私は俗にいうドジを踏みやすい人なんだとは最近自覚しました 家事などをしっかりこなすには どうしたらいいでしょうか? また私のように、家事の苦手を克服した人は 克服できたきっかけや、習慣ずけた事を教えてください。

  • ゴミが多くて困っています。

     家事を妻と分担している48歳男です。高校生と小学生の息子二人と四人暮らしです。  皆さんは、台所周りのゴミなどはどのようにしていますか? ウチは、料理を始めると、生ゴミ、パックやビニールなどのゴミが大量に出て、市販の分別ゴミ袋がすぐいっぱいになります。週に何回か来るゴミ収集で出す事はできるのですが、3日くらい空いてしまうとかなりのゴミ袋が溜まってしまいます。普通のゴミ箱には入らないので、ベランダなどに出して対応していますが、ゴミ収集日当日、見落として出し忘れたりしてしまいます。  また、牛乳パックやティッシュの箱なども月に一回収集に来るので、袋に入れているのですが、これもかなりのスペースを使います。  分別したゴミの保管方法で、いい方法はないでしょうか?皆様のアイデアなどを教えていただけたらうれしいです。

  • ゴミの処理について教えてください

    親と喧嘩してしまい、家から出るゴミの処理&捨てるのを私がやることになりました。 うちの地域は結構分別に関してはうるさい方だと思います。 (半透明か透明の指定袋で、分別していないと収集車は持っていってくれません) その割にはペットボトル・缶などの資源ごみは月1回しか収集がない; ゴミ処理で一番厄介なのは、たぶん生ゴミ(うちの地域は燃えるゴミも含みます) だと思ったので、急いでこちらの過去ログを読み漁りました(^^; ・ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、重曹をかける(その重曹でゴミ箱を洗いベランダで干す) ・生ゴミはあまり水分を含まないようにする。  捨てる時は重曹をかけるか酢スプレーをかけてから新聞紙に包んでスーパーの袋に入れて、大きな袋に。  魚やお肉のカスは、冷凍すると良い ・プラスチックやペットボトルは良く洗ってから捨てる こんな感じでやれば、ニオイやコバエ等の虫はでないでしょうか? どうせなら徹底的にうまく処理をしてやると決めました! 他にも良い方法があれば、参考にさせてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに、今日のような台風の日はゴミ捨てできないけどどうしてるのだろう・・・?)

  • ゴミ袋にわく虫

    私は 解体と言いますか、廃棄物を収集し鉄、銅、プラスチック、ステンレスなど各々仕訳をして受け取り業者様に売るという会社でバイトをやっています。 まあ解体屋とも言いましょうか…。 私のすることはペットボトルやビン、カンを各々仕訳すること。 そして、すべての仕訳が終わって残ったものはゴミのなかのゴミなのでゴミ袋に入れておくことです。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません…。 質問内容は、 ゴミ袋をキツく結んで完璧と言っていいほど密封しているのですが、数日経つとその中にハエがうじゃうじゃいるんです。 少しわいているのならわかりますが、すごい量のハエがゴミ袋の中にいるので不思議でなりません。 密封したつもりでも小さな穴から入り込んだのか?中に親ハエでもいてうえつけ孵化してしまったのか? 袋の中で何かの反応で発生したのか? よくわかりません! 気になって気になって仕方ありません。 それに気持ち悪くで対処したいですが、何故こうなっているのかもわからないので…。 この現象は生ゴミ(ペ、ビ、カなどの飲み残し)によくみられます。 まあ生ゴミによってくることはわかりますが…。 どうも気になるのでこの原因を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ハエが発生して困ってます

    今年の4月から入居した賃貸アパートにコバエが発生して困っています。 対処法として生ゴミを冷凍したりゴミ袋を閉じたりしていますが、それでも発生します。 毎日排水溝掃除もしているのに何故でしょうか…… 考えられる原因を教えてください! 個人的に、原因はシンク下のカビ臭だと思っています。良ければカビ臭の対処法も教えて頂けると嬉しいです。