• 締切済み

境界線の塀について建築や法律に詳しい方教えて!

dyundyunの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

法面のある敷地を購入して貴女が整備すれば万事解決! ってな訳にも行かないでしょうし 今からできる事を。。 まず感情を抑えましょう、 ヒステリックな発言だと聞き入れて貰えない事が多いです。 情報を明確に伝えましょう、 塀垣の施工は隣接敷地の範囲内 高低差はどれくらい 受けそうな影響 土留めが為されて無いので土砂崩れの恐れがあるとか その上で、行政と相談する事をお勧めします。 因みに >http://a.buyers-agent.or.jp/2008/11/post-4470.html >隣地が高地で、崖が隣地の所有である場合、 >隣地が崩落危険防止を行うことになります。 >しかし、今回のように人為的な掘削によって危険が生じた場合は、 >掘削した者が必要な危険防止を行うことになります >(大審院判決昭和12年11月1日)。 だそうです 御参考になれば幸いです。

kaburi
質問者

お礼

 専門のかた3社にも見てもらいどこも手抜き、酷い、危険とのことでした。  そのことを含め話し合いましたが納得してはくれません。  地下に堀削したとなりが危険が生じないようにきちんと工事すべきだったと  おもってましたが、境界線だとかいろいろ難しいですね。  もっと私も調べなくては!!  参考になりました。明日このアドバイスをふまえて弁護士さんにも相談  してきます。ありがとうございました。    

関連するQ&A

  • 隣との境界塀

    去年新居に引越し、外構工事にかかるところだったのですが 空き地だった隣との境界に立てる塀について 「隣が売れて、その方が塀は敷地内に立てるので中間では立てないで」と言っている と不動産屋から連絡がありました。 同じ区画のウチより先に建った他のお宅は、みんな境界の中心で塀を立てています。 後々もめるのが嫌なので、ウチが契約する時に、わざわざ隣の土地の契約書には 「隣家との境界は中心で塀を建てる」と不動産屋には記載してもらっていたんですが・・。 不動産屋の話ではウチは塀を建てないで、 隣の建てた塀を使って良いですよ~みたいな(あいまい)話なのですが 隣の塀は夏くらいに立てるそうです。 お隣は、他のお宅と隣接して境界の中心で既に立っている塀は内側にもっと高い塀を別に立てたいようです。 ウチが塀を立てなくてすむのはありがたいんですが 既に外構の業者には中間で塀を立てて(費用はウチが負担)庭や駐車場の工事に入るように 予定も組んでいたのに・・塀がないと工事にかかれません この場合はどう対処したら良いと思いますか? 現在の塀より高い塀というのも気になります。 お隣とはうまくやっていきたいので もめない為に、今のうちに書面等で取り決めをする等があれば教えてください。

  • 建築中の隣家の塀の高さと境界線について

    隣に古い空き家があったのですが、そこを改築してダイニンガバーにする工事を今しています。そこの店は前にやはり住宅地で古家を改築して営業していて、火事を出し隣にくるという事でかなり不安がありました。工事も進みうちと塀の境に目隠しの塀を建てますと現場監督からお話があったのですが、いざ立ち上がったのは3メートル以上もある木製のものでした。それもうちの塀にぴったりと付けられているので、一階の部屋は真っ暗です。双方の境界線の印には少し間もあり印に沿えば当然間はあきます。塀に対して現場監督の方にクレームをいれた所、来週にも話し合いをと、そこのオーナーが言ってきています。3メートルという塀の高さは法律違反だし、もし、火災が出たらと思うと、とても怖いです。話しあいの前に役所にも相談する予定ですが、話し合いがこじれた時はやはり裁判という事になるのでしょうか?裁判をするというとどのくらいの費用がかかりますか?私達は別に損害賠償とか今は考えていませんが、塀の高さと境界線にきちんと建てて欲しいという当たり前の要望がとうらないのであれば、賠償も求めた方が良いですか?教えて下さい。

  • 境界塀とその上の建築物について

    実家の隣に建設中の塀&建物についてご相談します。 業者が費用自分持ちで境界の塀を新しくしたいと言って来ました。理由は従来の万年塀よりブロック塀の方が強度が高いとのことで、特に塀が傷んでいたわけではありませんが了承しました。 後日、境界上に作るにもかかわらず、連絡なしでこちらの立会いもなしに工事を始めたので止めるよう言いましたが聞き入れませんでした。毎日見ていたわけではないので詳しい経緯はわかりませんが、かなり建物ができてからわかったのは、従来の塀は高さ約1.8mでしたが、新しいものは高さ約2mで、中心部は幅約3mの範囲でブロック2段分の上に境界ぴったりに隣家の外壁が乗って2階分の高さがあります。なおブロック2段分上のこちら側には、「とい」がつけられています。塀が途中(縦にも横にも)で隣の外壁になっているのは、こちらから見てかなり異様な印象です。いろいろ調べてわかったのは以下のとおりです。 1.建築許可は下りている(役所で確認済み) 2.当該地は都内郊外の低層1種および準防火地域。 3.民法では建物は境界から50cm以上離すことが求められる。 4.建築基準法では、防火および準防火地域では外壁が耐火構造建築物は境界ぴったりに建てられることが認められている。隣家の建物が該当しているかは不明。 5.周辺の環境は当家も含めて50cm以上離れている。 業者から境界線に接した建物が建つ説明は今まで一切無しで、従来の塀の除去から始まって、業者の思惑に高齢の両親がまんまとだまされたような悔しい気持ちです。こちらの希望は、塀は高さ一定の(普通の)形状のものにして、外壁を境界から50cm以上離してもらいたいのですが、可能でしょうか。物件は、建築業者が施工中で買い手は未定です。建築物がほぼ出来上がりつつあるので、最速手順を知りたいのです。以上よろしくお願いいたします。

  • 隣人との塀の境界線

    隣人との塀の境界線で疑問があり、教えて下さい 5年前家を建てた時、西隣・裏隣の両方から共同で塀を作りませんか?と提案があったのですが、共同だと何かと面倒なので両方には境界線より内側(10センチ)に自分で塀をしますので…とお断りし、塀を建てました(東隣は駐車場・南側は道路) 東隣にも同じように内側に塀をしました 今年に入り東隣が家を建築して今工事中 工事が始まりすぐに土盛ったのですが、その土が我が家の塀にベッタリくっついていています そのうち塀をする時にちゃんと境界線通り塀をするんだろうなっと思って何も言わずにいましたが、先日現場工事の人に聞いたら「塀はしません」との事 あわてて現場監督の人に「境界線を越えないように何とかしてほしい」と伝えたのですが、その後何も言ってきません 南側の道路に面している方にだけブロック塀をするとの事で我が家との境界線ギリギリの所にブロック塀を設置しています 我が家に面した土はそのままベッタリくっついています どう対象していいものなのか? 教えて下さい

  • 隣との境界からスグに塀を建てても問題ありませんか?

    家と隣は同じ業者が建てているのですが、塀を境界からスグに建てても問題にならないでしょうか? それとも1~2cmとか開けた方がいいでしょうか? 業者は「両方うちが工事しているので、境界スグから建てられますが。」と言っていましたが、後々隣と厄介な事になるのは嫌なので(隣は買主未定です)、心配になりご相談した次第です。 例えば、塀の地中部分(基礎部分)が越境していて問題になったりしませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 境界線の塀

     この度引っ越す事になり、今まで住んでいた所を駐車場にする事になりました。建物を取り壊したところ、隣りの方から自分の家が丸見えになったので、境界線に立ててあった塀を我が家負担で全部キレイに取り替えてくれと言われました。あちらの言い分は、おたくの家があったら我が家は丸見えにならなかったはずだというのです。 家としては、建物が無くなり日当たりも良くなって良いと思ったのですが・・・。 この場合、家が負担する物でしょうか?

  • ブロック塀の新設で質問です。隣との境界にブロック塀などを作るときは測量

    ブロック塀の新設で質問です。隣との境界にブロック塀などを作るときは測量士の資格を持った人に工事をしてもらったほうが無難だと聞いたのですがどうやってそういった業者を探したらよいかわかりません。 ちなみに今は古いブロック塀がまだあり境界石もそのうえにいくつかおかれてます。

  • 隣地境界を中心にした塀の設置

    初質問です。よろしくお願いします。 現在静岡県内で戸建を建築中です。土地を購入してからHMに建築を依頼しました。 土地を購入した時点で東側のお隣に対して隣地境界線が塀の外側になるように塀が建てられていました(土地を売るために売主が新たに設置したものです。また土台も隣地境界線を出ないように作られています)。 現在お隣から(1)当方の敷地にある(上記で説明しました)塀を壊して(2)境界線を中心に新たな塀を建て直したい(3)費用は半分以上お隣が負担する(負担率はこれから)、と言う提案を受けています。 私としては、将来塀が老朽化した時建て直しにどちらかが合意せず(うちは直したい、イヤうちはこのままでイイ)のような問題が起きるのではないかと思いお断りしようかと思います。 断った場合お隣はお隣で塀を建てることになります。 質問としては(1)お隣の提案を受け入れる是非、(2)((1)のお答えをいただいた方に失礼かもしれませんが)お隣に失礼のない断り方をお答えいただきたく思います。 長文、まとまりの無い文章で失礼しました。よろしくお願いします。

  • 隣家との境界どうしてますか?

    みなさんは隣家との境界をどうしてますか? お隣と折半でブロック塀を作ったり、自分の敷地内に作ったりと様々だと思うのですが、私の家は東西各20mの隣家との境界があります。北側6mは駐車場で高低差はほぼ同じ位です。 東西合わせて40mもありますと、自費でブロック塀となるとかなりの出費となると思うので、お隣との折半で作るかどうか迷っています。 また、自費で作ることになった場合には、出来るだけ安く作りたいのですが、ブロック塀の代わりになるお薦めの物はありますでしょうか? 最悪、境界無しというのもあると思うのですが、これから生活していく中で何かしらトラブルが出てくる可能性もあると思います。 どういった解決策が良いでしょうか?みなさんの体験談も交えて教えていただけるとありがたいです。 みなさんのお知恵をお貸し下さい。

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。