• ベストアンサー

除湿機・加湿器・空気清浄機をお使いの方へ?

kaburiの回答

  • kaburi
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.3

 うちもアパートに住んでいたとき酷い湿気で、毎週除湿剤を大量購入してました。  旦那も私も喘息になり息苦しくて病院通いになり・・・  匂いもわかります!!恐らく加湿はいらないのでは??  家のつくりからくるので除湿機を買っても根本的な解決にはならないと思います。    カビの胞子が空気中に散漫してるので呼吸器に害がでちゃいますよ!  社宅の上の階に移ることが可能なら、なるべく湿気のあがってこない上の階がいいと思います。  私は一年で引越し、日当たりのよい3階にうつったら嘘のように喘息がなおりました!  

noname#154223
質問者

お礼

やはり、病気がちになるんですネ。 加湿機はいらない・・? なるほど。 湿気の多い部屋ですから、なおさらですネ。 ただ今、1歳にならない子供がいるんですが、 とても、心配です。 ・・引っ越せれば良いのですが、なにせ、 今年の3月に引越ししてきたばかりですが、 まさか、こんな部屋だとは!? ・・想定外でした。 しかしながら、引越しもよい手だし、 なにせ、我が家の稼ぎ頭が病気になりだしたので その辺もしっかりと、考えなければならないと思います! 回答、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • オススメの除湿機を教えてください。

    引越しにあたり、除湿機購入を考えています。 <使用方法> 浴室の乾燥→毎日使用。タオルで毎日湿気を拭くのは面倒なので、浴室使用後に浴室の戸を空けて、隣接する更衣室で30分~1時間程度運転。 サンルーム(畳1、5枚分程度の広さ)での衣類乾燥。→場合に応じて使用。サンルームは窓が開けられますが、洗濯物が多いときや、雨のときなどは、閉め切って除湿機を使いたい。(普段は窓を開けて、扇風機を回すつもりです) 押入れに使用→定期的に使用。カビ防止のため、時々押し入れを締めて、除湿機をかけたいと思っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <ほしい機能> タイマー必須 狭い場所で効率的に多めに湿気を吸ってほしい。人の居心地は考えなくてOK 季節関係なく使いたい。(夏でも使用で部屋が暑くなるのはOK) なるべく省エネなほうがよい。 丸投げですいません。色々調べてみたけどよくわかりません。 こんな私にオススメの除湿器を教えてください。 出来ればフル稼働時の1時間当たりの電気代を教えてほしいです。 (フル稼働時と、ずーっとつけっぱなしの緩やかな使用とでは、目安でパンフレット等に載っている電気代とではかなり違うものですか?) よろしくお願いします。

  • 除湿機ってかけると温度上がります?

    先週から除湿機をかけるようになりました。私の住んでいるアパ-トは断熱材のしっかり新築アパ-トの為湿気がものすごいです。毎日湿度計が70%はさしています。カビ防止の為、この時期除湿機を使用するようになりましたが、かなり部屋内が暑くなります。除湿機を使用すると温度が上がるのは普通なのですか?それともうちの除湿機が冬用とか???教えてください。

  • 畳のカビと除湿機の使い方

    集合住宅に住んでいるのですが、冬に寒いので窓を閉め切っていたら畳にカビが出てきてしまいました。とりあえずカビは除去して、 なるべく窓を開けるようにしたら今のところカビは出てきていません。 しかしながら、これから梅雨の季節になるので部屋の中を除湿機で乾燥させようかと思っているのですが、その使い方について質問です。 朝、除湿機を付けっぱなしで家を出て、夜に帰ってくるまでの間の部屋を乾燥させておきたいのですが、 この場合、やっぱり窓は閉め切らないといけないですよね? 除湿機はタンクが水で満タンになると自動的に運転を停止するタイプなのですが、果たしてこの使い方でカビ対策として効果があるものでしょうか? 除湿機が止まった後からずっと閉め切られている部屋のことを考えると、換気用の窓を開けたままで家を出ていた方が効果があるような気もします。 それとも他に効果的な除湿機の使い方などありますでしょうか?

  • 市販の除湿剤と塩化カルシウムについて

    高尚な(?)カテゴリーでオバカな質問、失礼します。 自宅は湿気が多いので 薬局やスーパーなどで3個パックなどで売られている除湿剤を使用しています。 (いわゆる「水とりぞ○さん」のようなもの) しかし、湿気が多いのですぐに満タンになってしまいます。 殆どが(満タンになったら)使い捨てのものなので 容器のゴミが増える一方です。 ふと、容器に印字されてあった「主成分」を見たところ 「塩化カルシウム」とありました。 「塩化カルシウム」ってたしか凍結防止剤にも活用されていたような。。。 で、ふと思ったのですが、 市販されている袋入り(大きいですが(^_^;))の塩化カルシウムを水を捨てたあとの除湿剤の容器に再度入れて使うこと(=除湿ができる)は可能なものなのでしょうか? それとも、容器には「主成分」とあったので その他にも入っているものがあり、それがないと上手く除湿ができない、というものなのでしょうか? 化学は学生時代からかなりニガテだったので アホな質問なのかもしれませんが、お暇な方、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 畳について

    住んで3年になるんですが、あまりに激しい湿気で発生するカビに悩まされてます。 窓際などは、まぁどうにかなるんですが、畳自体がカビ臭いんです。 畳についての質問をざっと見て、カビ防止に塗る薬剤があるようですね。それも考えには入れてるんですが、畳自体の染み付いたカビの臭いもなくなるわけじゃないですよね。 例えば、カビ臭い畳を干して、干し終わったら畳と床板の間に湿気を防ぐようなシートみたのってありますか? あと、畳の上にウッドカーペットを引くとしたらどうすればいいですか? よろしくお願いします。

  • 部屋がカビ臭い

    現在、古い木造家屋に仮住まいしている者です。 居間と寝室にしている和室で、カビの匂いがしています。 押入れが一番の匂いの元だと思うのですが、見た目にはカビのようなものは見当たりません。 しかし、押入れの側面などが傷んで空き間ができていたり、ヒビが入っていたりするので、その辺りの見えない部分にカビがあるのかもしれません。 また、押入れ以外にも、畳なども匂うような気がします。 除湿剤は置いているのですが、効果があるのかどうか。。。 においは消えません。 仮住まいなので、大掛かりなリフォームなどするわけにもいかず、困っています。 何か、自分達で行える有効な対策はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部屋に湿気やカビがあるのか気になります。タバコを吸うので換気扇は常に回

    部屋に湿気やカビがあるのか気になります。タバコを吸うので換気扇は常に回していますが部屋干しをしていてエアコンの暖房で24度にしています。部屋が暑いということはないんですが湿度計もなく正直カビの匂いがわかりません。湿気によってカビがある場合部屋に入ってきたら臭うものなんでしょうか?あとこれからの時期のことを考えて部屋干しも増えると思うので来月あたりに除湿器買う予定なんですが24畳の1ルームの場合どういうタイプのものを買ったら良いでしょうか?

  • 部屋を大掃除しようと思い、部屋の隅や押し入れを片付けたら…

    部屋を大掃除しようと思い、部屋の隅や押し入れを片付けたら… カビが…!!(>_<、) 私の部屋はワンルームで、窓があまりなく湿気がこもりやすいのです(T_T) 除湿機を買おうかと思ってすが、カビの部分を掃除する方法を教えて下さい!

  • 除湿剤

    よくホームセンターなどに売っている、除湿剤(押入れなどに入れる湿気とりで、プラスチック容器に塩化カルシウムが入っているもの。某メーカーのぞ○さんのようなもの)についてですが、中にたまった水が噴出すことってあるのでしょうか? 押入れが粘っこい液体でぬれているのを発見したのですが、そのそばにあったものがこの除湿剤で、その中にたまった液体が何らかの影響で漏れたのではないかと考えています。 確認として、容器を確認してもひび割れているということはなく、逆さにしても中に入った水が出てくることがない。また、ぬれていた個所はその除湿剤があった場所よりも高い場所もぬれていることから、ただ単に漏れるということではなく、噴出すようなことが起こらない限り不可能だろうと考えています。 このようなことがあったとか経験をお持ちの方教えてもらえないでしょうか?

  • 床下をコンクリートすれば湿気はあがらなくなりますか

    主屋に建て増しした勉強部屋ですが下から湿気があがり畳にカビが出たり根田がギーギー言います 床下換気扇とか言いますが、いっそコンクリートしてしまえば湿気は上がらなくなりますか? 8畳押入れ付き平屋安物木造です