• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高1女子。 初めての定期テストで赤点でした・・)

高1女子の学校生活についての悩み

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.12

ちょっと可哀想過ぎますよ。 私も 公立高校生女児を育ててます。 塾の情報は自分でやれ、って事でしょ? まだ16歳です、何をどうやって収集する? 友達情報しかなく、友達が通っているから行く、程度の流れになる可能性もある。 中学時代と同じで 親が多少の情報を集めないと 子供には重すぎると思います。 だって、数ヶ月前までは 15歳。 一気に手放してしまったから 子供が精神的に追いつかないのでしょうね。 だから 勉強も集中出来ない。 ギリギリ入学だった子が 部活をやり ヘトヘトで 日々勉強が出来ない、理解出来ないのは当然でしょう? 学校には 学校の速度がある。ギリギリかなって思う学校を行くなら 家庭教師でも良いし、、、、これって子供の責任じゃない気がしました。 うちは 進学校ですが本人志望高校に進みました。 真ん中ライン程度で合格に辿り着けるであろう 推測を塾と学校で言われてます。 公立から大学は 若干厳しいから。。 私立みたいに 衛星放送だったとか無いし。 でも まだ期末迄は期間があるはずです。 うちの娘達は 7月5日頃からですから。。 まだ 習った教科書ページも少ないし、取り戻すならいまのうちじゃないでしょうか。 本人が目を覚まさないのは 親が一気に子供扱いしなくなったから だと思います。 部活はやってますよ~娘。 帰宅は 19時頃。 そこから 夕飯を食べ ちょっとゆっくりして 塾に行きます。 これって 積み重ねだと思いますよ、、、携帯を持たせた年齢から 成績が下がれば携帯没収、あくまでも 本人志望校にど真ん中入学可能 が基準です。 ある程度は 親が携わらないと 子供は可哀想です。 高校に入学したのだから、もぅ良いだろう はダメですよ。 ギリギリだろう だったら 真ん中成績は無理です。 親が言っている事に、行動に 無理があります。 無理ばかり言うから 本人が目を覚まさないのではなく 何をどう動いたら良いのか分からないのでしょう? それを 目が覚めない、とは言いませんよ~。 貴方が何か情報を集め、子供に提示する。 あくまでも 選択肢を提示です。 ○○塾って同じ高校から何人か行っているって聞いたわよ。当然塾に問い合わせるのですが。 とか、 家庭教師なら自分の時間枠もあって苦手科目だけ受けられるから週2程度で大丈夫じゃない? とか。 携帯を折った事に関しては ちょっと荒手でしたね。 せいぜい没収が最善だったでしょう。 やってしまった事は仕方ないので 貴方が選択肢を提示し どれか子供に選ばせる事をして携帯を買い直し、それでも期末が赤点だったら 追試ですから、、、その時には没収。 中学の塾みたいに 5教科とらなくても良いのですよ。 うちも 苦手科目しかとってません。 送迎が常に出来ると言う事も言い切れないし(やるが前提ですが)私も生身の人間ですし、下の娘や同居親も居ます、人数が増えれば出来事が増えますしね。。 人通りが多い場所であり、明るい道、同じ高校の子が通っている が私の条件でしたので 私が数カ所探してます。 数カ所探し、数カ所娘は体験に行き、選んだのは娘です。 教科も娘自身が選びましたし、、、、。 やりなさい、強く、ガッツが! は 可哀想です。 段取りをしてあげて とか 選択肢が無いとまだ無理でしょうね。 言って行動出来るのは 高校に慣れ 友達にも慣れ てからじゃないと 自分一人では計画は出来ないですよ。

関連するQ&A

  • 定期テスト

    私は高校一年です。 高校で初めての中間テストでは 国語総合:72点 数学I:78点 配点が4点と高いのに、4問くらいケアレスミス。 英語I:77点 これも、5問くらいケアレスミス。 生物I:60点 勉強不足。手が回らなかった。 地理:82点 OC:71点 6・7問ケアレスミス。 合計440点 196人中49位  この様な結果でした。 高校受験以来、勉強する気がなかなか起きなくなり、いつもは2週間前から始めるのに今回は1週間前くらいからテスト勉強をしました。 全ての教科まで手が回らなかったり、夜遅くまで勉強したりして、 テスト当日は眠気と戦っていました・・・ こんな感じだったので、ケアレスミスをかなり連発してしまいました。 では、本題です。 私の目標は学年でトップ10内に入ることです。 次からこの反省を生かして計画的にやっていけば、この目標は可能だと思いますか?

  • テスト 赤点

    この前高校に入って初めての中間テストを終えました。英語の論理表現で26点を取ってしまいました…完全に赤点です。英語が苦手で自分なりに努力はしていましたがこんな点数を取ってしまいました。期末テストで何点取れば赤点回避できますか??論理表現の勉強方法もついでに教えて頂きたいです。よろしくお願いします

  • 定期テスト

    高校3年です。 自分の高校は偏差値50前後です。 評定平均は4.7~4.8あります。 関西大学の一般入試を受けたいのですが、今まで定期テストを重視してきました。 今悩んでいるのは、一般入試の受験に向けた3教科だけを勉強すればよいのか、定期テストの全教科を勉強すればよいのかということです。 定期テストの結果が良いからと言って、受験は大丈夫ということはないですよね?定期テストって大事ですか? 推薦は考えていません。 何か意見を聞かせてください。お願いします。

  • 学校辞めたい。高1女子です。

    長文失礼いたします。 学校を辞めたい。高1女子です。 都立の進学校に通っています。 もともと推薦で合格しましたが、単に作文や面接、討論が向いていただけだと思います。学力試験では受からなかったかもしれません。 学校は家から遠く、電車で一時間近くかかります。田舎のため本数が少なく乗り遅れると30分ほど待ちます。そのためひとつの電車にたくさん乗るのでぎゅうぎゅうです。電車が弱いのですぐ酔ってしまいます。このことは知っていて入学を志望しましたが、少し辛いです。 クラスには友達はいるのですが、特別仲いい子はいません。話すのは楽しいけど、わざわざそれだけのために行きたいとも思えない感じです。そのせいもあってか、行事は全く楽しめずめんどくさいと思ってしまいます。 部活も楽しいことには楽しいのですが、これも部活のためだけに行こうとは思えないです。 入学してすぐの頃は慣れない場所だからだろうと思っていましたが、何日経っても学校が楽しいとは思えず、行きたくありません。 そして何より勉強面です。 授業は一学期で一年生の内容のほぼすべてを終わらせるほど早く、理解の遅い私には到底追いつきませんが。たくさん練習をしなくては頭につかず、練習をしようとすればまた新しい内容が…が続き、初めの方は四苦八苦していましたが、今はただ疲れてしまった感じです。勉強自体は好きだし、私でもしっかりやればできると思うので、もっとゆっくりやりたい、自分のペースでやりたいといつも思います。 テストで思うように点数が取れず、落ち込んでばかりです。母は「進級出来ればいい」と成績に特別こだわってはいませんが、この学校は私には合わないのではないか、と思っています。 学校の方針で時間をいかにやりくりするかが大事だとしつこくらいに言われ、時間がないなら電車の中や待ち時間を利用しなさいと言われます。時間の使われ方やささいな時間のことまで言われて窮屈に感じます。その反動でか、夏休みはずっとダラダラ過ごしてしまい、いつもなら七月中に終わる宿題も、ずっと手付かずです。 周りも自分と同じ授業を受けているし、個人差はあれみんな難しいと感じているのはわかっています。自分より遠いところから通い、大変な部活に入ってる人は山ほど居ます。そのなかで時間をやりくりするために、電車の中などでも勉強するのだと思います。そこまでしたくない、というのはただの甘えだと思います。そういう努力をしないのだから勉強できるわけない、と自分を奮い立たせてもどうしてもやる気がでません。なぜこんな怠惰なんだろうと哀しくなります。電車内で勉強している同級生を見ると劣等感でいっぱいになります。同時に親にも申し訳なくなります。それでもやる気が起きません。進学校は、高度なカリキュラムをやる気のある生徒がこなして意味があるものなので、どう踏ん張ってもやる気が抜け落ちていく私には、もうだめなのではないかと思います。 このまま我慢して通えばそれなりになんとかなるだろうとも思うのですが、あと一年半もこの学校に通うのは苦痛です。夏休みに入る前行きたくなくて毎晩泣いていました。 辞めたい辞めたいと思いながら、せっかく受かったし高い制服や教科書を買ってもらったからと、なんとかここまでがんばってきましたが、やはりどうしても学校にいきたくありません。今は毎日学校にいきたくない人が集まるサイトばかりを見てしまいます。あと少しで学校が始まるのでとても鬱鬱とした気分になりまた涙が出ます。 学校を辞めたくて仕方がないです。 あと一年半も充実した日々は過ごせないと思うし、通い続けてても無駄なことはないのだろうけれど、それならば他に自分の好きな場所に行きたいです。なにより、このまま嫌々通って、高い定期、行事や部活にかかるお金を払ってもらうのは申し訳ないです。 しかし、母や祖父母は進学校である高校に誇りをもっているし、言ったらもっと悲しませるのではないかと思って言い出せません。まだがんばればなんとかなるんじゃないか、合格したときみんな喜んでくれたのに、親不孝だ、私はただ逃げているだけだ、あとたったの一年半くらい、という気持ちと、もう耐えられない、辞めたいという気持ちがまざって毎日苦しいです。どうしたらいいかもうわかりません。私は間違っているでしょうか。助けてください。

  • 高1息子、勉強しません。困っています。

    高1の息子は小学生の間は担任の先生からいつも褒められるほど勉強ができました。 真面目なタイプではなく思考力に優れているとか呑み込みが早いなど。 誰もが高校は学区で一番のところだろうと言ってくれていました。 中学受験も小学校の先生にも勧められましたが 経済的やその他の理由で全く頭にはなく学区の公立中学へ。 塾へ入り初めはやる気にあふれ学年でもトップクラスだったと思います。 しかし、もともとコツコツ頑張るのが苦手、書くことが嫌いなので次第に成績は落ち、内申点はひどく、実力も落ち、高校はランクを下げて約60の偏差値の公立高校に何とか合格。 入学してすぐの実力テストでは上位3分の1に入っていました。 塾等にはいく気がないらしく自分で勉強しなくてはいけませんが本人いわく集中力がない。 コツコツ勉強しない、真面目に提出物も出さない・・・などで大体のテストが20点ありません。学年最下位です。 このままでは進級の危機と先生から言われるものの、本人は呑気で危機感がありません。 部活はゆるいので勉強の差支えにはならない程度です。 家ではほとんどスマホです。 ただ、12時までにしています。 自分が勉強しなかっただけにもかかわらず、自分は頭が悪いと自信を無くしていて、 友達や周りの子も、ノー勉だとか全然勉強してないとかツイッタ―などでつぶやいているのを見たり聞いたりしてそれを鵜呑みにしていて ノーベンのやつよりは勉強しているのにこの点数しか取れない俺は頭が悪い、などと言います。 地元の国立大学を希望していましたが今では専門学校でいいかなと言っています。 勿論、やりたいことがあるのであれば専門学校もいいと思います。(高校から専門学校へ行く子は数人しかいませんが)ただ、そうではなくて成績が無理だからという理由です。 親が言うのもなんですが、頭は悪くないです。ただ、コツコツ集中できないのはかなりひどいです。 私の育て方が悪かったのだろうかと反省します。 どうしてこんな情けないことを言うのでしょうか。 親としてどうすればよいでしょうか? 様子を見てきましたがどんどん悪くなるだけです。 塾などに頼るのが良いでしょうか?ただ、本当に根本的にどうにかしたい感じです。 部活はゆるいし、忙しい方ではありませんが意欲的に頑張っているし友達関係も良好です。

  • 塾のテストを受ける時期

    茨城・千葉の県立高校について質問します。 子ども(中1)は通塾しているわけではないので、自分のレベルも知らなければ、どういった学校があるかといった情報も持っていません。 親の私がいろいろ調べているのですが、学校では偏差値を出さないようで、レベルが分からず検討がつきません。 塾などでやっているテストを受けてみるといいと言われましたが、その後の勧誘などが気になります。 現在も家庭教師やらほぼ毎日のように勧誘の電話があり、まいっています。 いずれは塾などにお世話になると思いますが、具体的にいつごろテストを受けたりして、自分のレベルを知り、志望校を決めるものなのでしょうか。 早ければ早いにこしたことはないでしょうが、本人の気持ちが乗らない限り、通塾は無駄かなと思っていますが、個人的には2年に1学期終了時にはと思っています。 また、学校で「学力テスト」というのが行われたようですが、これが果たして業者のものなので、レベルを知ることができるのか全く情報が入ってきません。 よろしくお願いいたします。

  • 高1の娘、部活を辞めさせるべきかどうか

    現在高1の娘はバスケ部に所属しています。練習はかなりハードで帰りも夜10時過ぎです。そのうえ一日3時間ほどの宿題が出ますが、帰ってくると食事をして登校ぎりぎりまで寝ています。もともと体力があまりない子で全く勉強時間が取れない状態です。娘の通う高校は偏差値69の進学校です。高校に入学してから大きなテスト、模試などありましたが。学年順位280人中250番台、偏差値40です。中学の頃は学年1,2を争っていました。高校に入り飛びぬけて出来る強豪揃いで娘自身やっても無駄だと思ってしまい勉強に力が入らず部活をしに学校に行っているような感じになってしまいました。このままでは留年しないかと心配ですし、我が家は経済的私大は無理なので国公立しかありません。部活は楽しいと言っていますがこの先が心配です。バスケ部は平日はもちろんのこと休日も試合で一週間に全く休みがありません。勉強のことはもちろんのこと娘の体調が心配です。もう少し体力的にも勉強的にも無理なく出来る部活に転部したらどうかとも話しているのですが本人が今は辞めたくないと言います。本人も限界を感じていると思うのですが、強引に辞めさせることもしたくないので、どうしたら良いものかと投稿しました。アドバイスお願いします。

  • 勉強をしなくなった子供(高1)のやる気を出させるには

    高校一年の娘の事についてアドバイスをお願いします。 今春、県内でもトップクラスの公立高校に入学しました。 受験の時はなかなか受験勉強をしなくて、最後の2ヶ月くらいを一生懸命頑張って、ギリギリ合格しました。(ほぼ、合格最低点でした) 入学後は部活(文科系の研究会)に明け暮れて、毎日遅くまで部活に行っています。更にこの前までは学園祭があり、毎日遅くまで準備にとりかかっていました。間もなくテストですが、殆ど勉強をしていません。理由を聞くと、“やっても成績がよくなる訳じゃないから”といいます。完全に諦めています。前回の中間テストは平均よりやや下でした。 部活をするなとはいいませんが、せめて学校の勉強も頑張って欲しいと思います。毎日帰宅しても殆ど勉強はしないで、受験前までの態度が嘘のようです。一応、将来の夢もあるので、実現するためには上位にいないと厳しい状況なのは本人も知っているのですが、夢を諦めた訳ではないといいます。 週2回の塾や、夏期講習には参加したがるのですが..... 娘にどのようにしてやる気をだせたらよいのでしょうか。

  • 中3最後のテスト!

    学年末テストも近いのに高校が決まってしまってから(去年11月ごろ内定)勉強に身が入らない状態で、学年末テストなぞは学校の友達は勉強していないから自分もやりたくない、高校の勉強は高校に入ってから何とかなる、しっかりやる、といって毎日遊びほうけています。 中3の学年末テストなんて皆勉強しないものなのでしょうか?する子の方が少ないのでしょうか?公立受験の子は今日まで勉強してきているのに早々と決まった私立組はとっとと勉強しなくなると塾の保護者会で言われました。高校側もブランクを何とか作らないように宿題を出したりしていますが、量は少ない感じで、入学してからついていけるのか親が不安になっています。それを補う意味でもしっかり学年末テストの勉強をして欲しいのですが、上記の通りで…。

  • 定期テストと模試

    こんばんわ。 今高2で定期テストが来月中旬にあります。 しかし11月には模試があります。 学校ではテストの結果より模試の結果のほうに重きを置かれています。 先輩によるとどの教師も模試の結果によってこの大学は無理だとか判断するそうです。 自分の言うことを聞かない生徒を嫌ったりする教師もいるそうです。 私には行きたい大学があるのですがかなりレベルが高く自分のレベルではまだまだいけそうもありません・・・ そこで質問ですが定期テストの勉強は一週間前からだけにしてそれまでは日頃やっている定期テストの範囲外の勉強(復習)をして模試で少しでも良い結果を出せるようにするのは得策でしょうか??