• 締切済み

「かほる」という名前の女性

haru-bonの回答

  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.7

No.3です。 過去の質問や他の方とのやり取りを見ていて思ったのですが、これが国語の問題や一般的な文章表記ではなく人名であることを考えると、やはり『間違いではない』ということで『納得しなくてはいけない』になると思います。 じゃあ間違いじゃないなら正しいのかと言われるかもしれませんが、敢えて間違いではないという言い方をしました。つまり、国語的な見方から言えば「ほ(ho)」を「お(o)」とは発音しなくとも、人名であればアリなのだということ。 名付ける際に「香る/薫る」を想って名付けたとしても、「かほる」と表記しますと届け出たからにはそのように決まってしまうわけで、いくら日本語的に間違ってる!と思っても(仮にそれが正しい主張だとしても)そのままを受け入れるしかないことだと思います。 また、そういったことを口に出して言ってしまうと言われた方は決していい気はしないでしょうし、その方が気の毒でもあり失礼でもあると思うので、変わった書き方の名前だな、とか、珍しい名前の書き方だな、とご自身が心の中で思っておくに留めるのが無難だと思いますがいかがでしょう。

noname#136440
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >また、そういったことを口に出して言ってしまうと言われた方は決していい気はしないでしょうし、その方が気の毒でもあり失礼でもあると思うので・・・ 本人に向かって「間違いだ」というのは失礼です。 私ばかでないので、本人に向かって言いません。 しかし、ここのサイトで国語の問題として取り上げるのは、有益であります。 これを禁止することは言論ファッショです。 >つまり、国語的な見方から言えば「ほ(ho)」を「お(o)」とは発音しなくとも、人名であればアリ 当たり前です。「かほり」を「ka ho ri 」と発音するの間違いなんて言っていません。 「薫り」のつもりで「かほり」とし「ka o ri 」と発音するのは、歴史的仮名遣いの決まりに反していて、間違いではないか、と疑問を呈しているのです。

関連するQ&A

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

  • 歴史的仮名遣いと読み方(発音)について

    歴史的仮名遣いと読み方の違いについてです。 文法書の説明では、 「あふさか」 ahu→au→o 「おーさか」 と書いてありますが、平安時代の会話を収めたCDなんてあるわけもないのに、なぜ「おーさか」と発音していた、とわかるのでしょうか? 「あふさか」と書いてある通りに発音していた可能性はないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 教えてください。気になって仕方ありません。

    こんばんは。 あのですね、“梅苺”と、言う言葉を見かけたのですが 意味も、読み方もわかりません。 わかる方教えてください。 辞典〔漢和、国語〕も調べましたがのってません。 もしかしたら日本語じゃないかも知れません。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣いの名前とパスポートのローマ字

    私の名前は「三穂」で、住民票には「みほ」と仮名が振ってあります。でも「みお」と発音するのです。父のこだわりで、これは「歴史的仮名遣いで、古来日本では「ほ」を「お」と読む」からだそうです(ちなみに父は古典の専門家です)。 前回初めてパスポートを取得した際、申請用紙に「〇〇みほ」と書き、「MIO」を申請したところ、係員に「ほ=HOでなくてはだめ、Oにしたかったら振り仮名が「お」ではくては認められない」と言われ、問答の末、「お、と読むのに、ほ、と振ってある住民票のあなたの名前は間違っている、住民票を直してこなければ受け付けない」という不愉快なことをいわれ、仕方なしに住民票の振り仮名を「みお」に変更し、MIO表記のパスポートを取りました。 その後、諸々の公的証明をする際に困るので(既存物との不一致が出る)、役所でまた振り仮名を「みほ」に戻しました。 もうすぐパスポートの期限が切れるので更新したいのですが、またこのやりとりがあるかと思うと苦痛です。 歴史的仮名遣いの名前をパスポートに表記するとき、外務省としてはどういう方針なのでしょうか。 「てう」さんを「TEU」と書かせるのでしょうか。 戸籍には振り仮名が無く、住民票や基本台帳の振り仮名も、ソートや整理目的であるらしいことはわかったのですが、生まれてこの方、自分の名前を仮名で「みお」と積極的に書いたことは無く、「みほ」としたいのですが、「みほ」さん、と発音されることには抵抗があります。 私の名前は、パスポートで「みほ=MIO」としてもらえるでしょうか(そもそもパスポートに仮名で読み方は載らないので、問題は何も無いように思うのですが...)。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。

  • 歴史的仮名遣いのローマ字表記について。

    歴史的仮名遣いのローマ字表記について。 私の名前は平仮名で「かほり」と書いて、「かおり」と読むような旧仮名遣いをします。 これまで、ローマ字で表記する際は「kaori」と発音に合わせて表記していたのですが、正式文書(卒論)を提出するにあたって「kahori」と「kaori」のどちらで記載するのが正しいのか迷っております。正式なのはどちらになるのでしょうか? ぜひご教示願います。

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 「ガタイが大きい」という時の「ガタイ」って何?

    「ガタイが大きい」とは「体が大きい」という意味だと思ったのですが、なぜ「ガタイ」っていうんですか? 「体が大きい」と言うのとどう違うんですか? どんな漢字を当てるんですか?国語辞典や和英辞典も引いてみましたがどこにも出てきません。 語源は? 又、「ガタイが大きい」以外の用法は?少なくても「ガタイが小さい」と言うのは聞いたことがありませんが・・・。 以上ネットでも調べましたが、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%BF%A5%A4 http://www.zokugo-dict.com/06ka/gatai.htm を見ても、いまだにわかりません。

  • 歴史的仮名遣いは、なぜ無くなった?

    国策としてある時期から、切り替わったのだとは思ひますが、なぜそうする必要があったのでせう?現在でも「おばあさんは、川へ・・・」のやうに、「は」を「わ」、「へ」を「え」と変換発音しますが、歴史的仮名遣いが、一部残ったんでせうか? 上記の逆もありますよね。「思はず笑った」は現在は「思わず笑った」とと表記しそのままの発音しますから。 また、「ゐ」「ゑ」はひらがな的表音文字といった役割以外に、表意文字的役割でもあったんでしょうか? (「雲」「蜘蛛」は音は同じでも文字化すると意味が解る 聞き言葉としては「い」も「ゐ」も同じ音、ですが「い」「ゐ」を文字化すると何か意味が発生するかの意)

  • 鰹の叩き

    鰹の叩きのレシピを見ますと、匂いを消すため、表面を少し火で炙って、厚めの刺身のようにスライスすることが、書かれています。国語辞典では、叩くとは、細かく包丁で切る、または柔らかくするため包丁で叩くとあります。刺身を柔らかくしたのでは、台無しです。他方、鯵の叩きは細かく切られています。表面を少し焼くのと、叩くの間にどのような歴史的関係があるのか、ご存知の方は、お教え願います。