• 締切済み

「かほる」という名前の女性

「かほる」という名前の女性がいます。 名前の意味聞いたら、発音は「ka o ru」で、意味は、「香る/薫る」だと答えました。 これ間違いではありませんか。 「香る/薫る」の歴史的仮名遣いは「かをる」です。 「かほる」ではありません。 国語辞典 かお・る〔かをる〕【香る/薫る/×馨る】 [動ラ五(四)] 1 よいにおいがする。芳香を放つ。「梅が―・る」

みんなの回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.12

 ただ、こうしてパソコンで「かおり」と打って変換していくと「かほり」がでてくるのには笑いました(笑)  試してみてくださいね(笑)

noname#136440
質問者

お礼

>試してみてくださいね(笑) 試した⇒出なかった。 回答者様のパソコン ダメなパソコン?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.11

 たとえば日本人の多くの人。。。これは現代でもそうですが、百人一首を学び、あそびますね? そしてこの百人一首の仮名遣いが編者でもある藤原定家の仮名遣い、すなわち定家仮名遣です。 なのでみなさん慣れ親しんでいるのではないでしょうか? 親しんでない人ももちろんいるでしょうが。  と、私が最初に百人一首を例に揚げた時点で「かほる」「かほり」があるとは書いていませんよ? 「ほ」を「お」と読ませるって言うことに慣れ親しんでるのは?って意味で書いただけです。 質問者さんももちろん小中高で学習されたのでは?  私的には「てふてふ」ってかいて「ちょうちょう」って読ませるというのと同じように感じるのですが。 例として「いほ(庵)」をあげました。 それは歴史的仮名遣いで認められているからOKって書かれてましたね。 なほうらめしきあさぼらけかな の なほ は なお とは声に出しませんか? おほけなくうきよのたみ・・・ のおほけ は おおけ とは声に出しませんか?  漢字なのでひらがなとは関係ない話かもしれませんが 奈保子 菜穂子 などは なほことよみませんか?  この質問は「かほり」「かほる」に関してのみかもしれませんが、「ほ」という字を「お」と発音する文化があることは事実です。    

noname#136440
質問者

お礼

>と、私が最初に百人一首を例に揚げた時点で「かほる」「かほり」があるとは書いていませんよ ・・・「かほり、かほる」は日本人が百人一首で慣れ親しんでいる。・・・と受け取りました。それ常識的解釈。 >「ほ」を「お」と読ませるって言うことに慣れ親しんでるのは?って ・・・そんなこと常識です。そこから【何でも「ほ」⇒「お」】と誤解している人が増えました。 ◎【何でも「ほ」⇒「お」】【何でも「お」⇒「ほ」】ではありません。 #10さん回答正しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.10

まず、「かほり」を[kaori]と発音できることについて。 11世紀ごろ一般化したとされる現象に「ハ行転呼(てんこ)」があります。これは、文節の頭以外に位置するハ行音がワ行音に発音される現象です。ハ行転呼が起こる前は、たとえば「はなは、(花は、)」の発音は [ΦanaΦa] でしたが、ハ行転呼が一般化すると、 [Φanawa]と発音されるようになります。 あはれ」と書いて[aware]、 「まとひ」と書いて「matoi」、 「請ふ」と書いて[kou]、 「給へ」と書いて[tamae]、 「かほ」と書いて[kao]、 これらは皆ハ行転呼の例です(ワ行音が現代共通語で[wa,i,u.e,o]と発音されていることはご承知のとおり)。 したがって、「かほり」を[kaori]と発音することは間違いではありません。ただし、現代仮名遣いでは、助詞の「は」、「へ」を除いて、ハ行転呼によって生じた[wa,i,u,e,o]は、「わ、い、う、え、お」と書きます。 次に「香り・薫り」の仮名遣いです。 普通、藤原定家が『下官集』(げかんしゅう、1240年頃)で提唱した仮名遣いと、それを増補した行阿の『仮名文字遣』(かなもじつかい、1363年)の仮名遣い、この二つをあわせて「定家仮名遣」 と呼んでいます。藤原定家は、同音化して[wo]と発音されていた「お」と「を」については、アクセントの違いによって書き分けようとしたようです。すなわち、高く発音される[wo]は「を」、低く発音される[wo]は「お」という書き分けです。「え」と「へ」と「ゑ」の書き分け、および「い」と「ひ」と「ゐ」の書き分けについては、平安時代後半の文献での仮名の使用例を基準にしたと推定されています。 契沖は、万葉集研究の過程で、万葉集での仮名の使用例と、「定家仮名遣」が相違していることに気付き、『和字正濫鈔』(わじしょうらんしょう、1695年)で新たな仮名遣いを提唱します。契沖の仮名遣いは、さまざまな音韻変化が起こる前の、すなわち仮名遣いの混乱が起こる前の、主に上代文献での仮名の使用例を仮名遣いの基準としています。この契沖の仮名遣いが「歴史的仮名遣」という名称で政府に採用されたのは明治時代になってからです。現在、活字化された古典のテクストの多くは底本の仮名遣いを改めて「歴史的仮名遣」に統一されています。「歴史的仮名遣」になじんでいる人は多いと思われます。信奉者もいます。 「歴史的仮名遣」が実際の発音とかけ離れていて(たとえば「今日(キョー)を「けふ」と書くなど」不便だというので、昭和21年に制定されたのが「現代かなづかい」です。 さて、「香り・薫り」については、 『仮名文字遣』に「かほり 香匂薫」とありますから、「定家仮名遣」では「かほり」です。ただし現代の一般的な日本人が「定家仮名遣」を知っていてそれを実践しているとは思えません。 「歴史的仮名遣」ではもちろん「かをり」です。 「現代かなづかい」および「現代仮名遣い」(昭和61年)では言うまでもなく「かおり」です。 結論です。 普通名詞の「香り・薫り」を現代仮名遣いで「かおり」と表記するのはもちろん正しい。公的な文書を除いて、いわば個人的な好みとして歴史的仮名遣で「かをり」と表記するのも間違いではない。「かほり」は規範(現代の日本で「定家仮名遣」は仮名遣いの規範とみなされていない)から逸脱した表記。 固有名詞である人名の場合は、「かほり」「かをり」「かおり」どの表記も命名者の随意。 また「かほり」と書いて [kahori]と発音するか、 [kaori]と発音するか、これも命名者の随意。 まあ、こんなところでしょう。

noname#136440
質問者

お礼

ありがとうございます。 >また「かほり」と書いて >[kahori]と発音するか、 >[kaori]と発音するか、これも命名者の随意。 おっしゃる通り。 ただ仮名遣い間違いなので、親が?とされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.9

読んでいらっしゃるようでいて、理解されていないような気がするので敢えてもう一度回答しますね。 歴史的仮名遣いとか全然関係無いのですよ。先に書いたように、これは人名であって国語の問題ではありません。人名に関しては例外、特別なのです。名付けた人がこう読むのだと言えば国語的にどうであろうが通ってしまうのです。読みに関して言えばまるっきり国語とは無関係のところにあると思います。『国語の問題として取り上げるのは有益』と仰っていますが、元々国語の範疇には無いものを国語の枠で判断しようとするのは意味のないことだと思います。 それでもどうしても納得できないのなら、国会議員にでもなって命名に関しての法律を、国語的に正しい決まりに則って名付けなくてはならない、とでも変える他ないんじゃないですか。

noname#136440
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >読みに関して言えばまるっきり国語とは無関係のところにあると思います。 そんなことはありません。 「太郎」の読みを親が「ハナコ」としてもOKです。 しかし、世間はこの親バカだと思います。 なぜか、それは日本語と大いに関係しているからです。 >元々国語の範疇には無いもの そんなことありません。 太郎(ハナコ)でおわかりになったこと思います。 >国会議員にでもなって 笑止

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.8

 お陰さまで「かほる」についていろいろ調べることができました。 残念なことに百人一首には「かほる」「かほり」はありません。  で、音的に「お」を「ほ」と表記したことには納得できませんか? 凡河内躬恒 おほしこうちのみつね 大江千里 おほえのちさと  まあ、こんなことを書いても「かほる」じゃないっておっしゃるのが目に浮かびますが(笑)  また出生届などには「ふりがな」は書かないので、漢字をどう読ませようと自由なのはご存知のとおりです。また住民票にはフリガナを付けますが、その時点で「かほる」とかいてフリガナを「かおる」としても、認められるそうです。  そういう意味では間違いではありません。 「なんで ほ を お と読ませるのか?」ってことを戸籍課にでも問い合わせてみてはいかがですか?  また、百人一首には「かほる」はありませんでしたが、新古今和歌集にはいくつか出てきます。 112 風かよふねざめの袖の花の香にかほる枕の春の夜の夢 (皇太后宮太夫俊成女) 220 うちしめりあやめぞかほるほととぎすなくや五月の雨の夕暮(摂政太政大臣良経)  またこういうサイトもありました http://club.japanknowledge.com/jk_blog/nihongo/20110516_057.html  これも面白いです http://find.2ch.net/enq/result.php/55708/l50 「かおる」でググって出てきたもの 兼高かおる 玉岡かおる 玉利かおる エアーかおる 重田かおる 菅山かおる 平田薫 多田かおる 藤凪かおる 西田かおる 藤井かおる 新谷かおる 冨田かおる たしろかおる 熊本薫 野口かおる 八十神かおる やきそばかおる 中村薫 工藤かおる 河方かおる 橘かおる 石井かおる 渡辺かおる 山口かおる 由美かおる 二階堂かおる 片山かおる 小南かおる 大島かおる 八幡かおる 泉かおる 宮越かおる 小橋かおる 高橋かおる 坂村かおる 「かほる」でググって出てきたもの 笹島かほる 小比類巻かほる 深谷かほる 大星かほる 秋山かほる 草間かほる 五十嵐かほる いづみかほる 由紀かほる 吉田かほる 鈴木かほる 千賀かほる 二葉かほる 滝沢かほる 中野かほる 千賀かほる 大澤かほる 藤野かほる 柚子かほる 紅かほる 仲宗根かほる 日野かほる 瀬戸口かほる 若山かほる 石井かほる 淀かほる 木村かほる 榑松かほる 大和屋かほる 「かをる」でググった結果 藤本かをる 塩味かをる うえむらかをる 早瀬かをる こばやしかをる 渥美かをる 吉田かをる 渡邊かをる 内田カヲル たちばなかをる 檀かをる 中村かをる ひのきかをる 麻倉かをる 小林かをる もとみやかをる 内田かをる 吉田かをる 杉田かをる 斉藤かをる 広政かをる 渚カヲル (すべて上位100件中に出てきたもの)  ただし、小比類巻かほるさんは「かほる」だそうです(笑)  淀かほるや千賀かほるなどの名前を幼い頃から「かおる」と聞いていましたし、私自身は「かほる」は「かおる」と読むものだと思っていましたが、なかには小比類巻かほるみたいに「かほる」と読む(質問者さんには当然だと思われるでしょうが)事を知って驚いた次第です。  また 「かほる」とかいて「かおる」とフリガナを打てば住民票もそれでOKって事を知ったのも収穫でした。  ってことで・・・まだ納得できませんか?(笑)  私はいろいろ調べさせてもらいました。後はご自身で納得が行くまで調べてみてください。  

noname#136440
質問者

お礼

>で、音的に「お」を「ほ」と表記したことには納得できませんか? 残念ながら。 百人一首にあると言いながら無かった。 何でも「お⇒ほ」ではありません。 百人一首を持ち出したのは?

noname#136440
質問者

補足

お礼が遅くなっていてすみません。 後刻致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.7

No.3です。 過去の質問や他の方とのやり取りを見ていて思ったのですが、これが国語の問題や一般的な文章表記ではなく人名であることを考えると、やはり『間違いではない』ということで『納得しなくてはいけない』になると思います。 じゃあ間違いじゃないなら正しいのかと言われるかもしれませんが、敢えて間違いではないという言い方をしました。つまり、国語的な見方から言えば「ほ(ho)」を「お(o)」とは発音しなくとも、人名であればアリなのだということ。 名付ける際に「香る/薫る」を想って名付けたとしても、「かほる」と表記しますと届け出たからにはそのように決まってしまうわけで、いくら日本語的に間違ってる!と思っても(仮にそれが正しい主張だとしても)そのままを受け入れるしかないことだと思います。 また、そういったことを口に出して言ってしまうと言われた方は決していい気はしないでしょうし、その方が気の毒でもあり失礼でもあると思うので、変わった書き方の名前だな、とか、珍しい名前の書き方だな、とご自身が心の中で思っておくに留めるのが無難だと思いますがいかがでしょう。

noname#136440
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >また、そういったことを口に出して言ってしまうと言われた方は決していい気はしないでしょうし、その方が気の毒でもあり失礼でもあると思うので・・・ 本人に向かって「間違いだ」というのは失礼です。 私ばかでないので、本人に向かって言いません。 しかし、ここのサイトで国語の問題として取り上げるのは、有益であります。 これを禁止することは言論ファッショです。 >つまり、国語的な見方から言えば「ほ(ho)」を「お(o)」とは発音しなくとも、人名であればアリ 当たり前です。「かほり」を「ka ho ri 」と発音するの間違いなんて言っていません。 「薫り」のつもりで「かほり」とし「ka o ri 」と発音するのは、歴史的仮名遣いの決まりに反していて、間違いではないか、と疑問を呈しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.6

「ほ」を「お」と読むことは百人一首の選者である藤原定家の定家仮名遣が使われていると説明しました。  で、現代で「お」と発音されるべきところが「ほ」となっているものをご自身でお調べください。 http://www.diana.dti.ne.jp/~fujikura/List/List.html  とりあえず第一番の天智天皇の歌 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ は あきのたのかりほのいほのとまをあらみ わかころもてはつゆにぬれつつ  と表されます。    

noname#136440
質問者

補足

庵の「いほ」は歴史的仮名遣いでも同じです。 失礼ですが、質問の回答にはなっていません。 百人一首で「かほり」「かほる」の例が出ている歌を教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.5

>これ間違いではありませんか。 源氏物語など古典に「かほり・かほる」の例は枚挙に暇がありませんよ。神楽歌に「加保利安不(カホリアフ)」という漢字表記もありますし。この時代、「お」「ほ」「を」すべて「オ」の発音となっていたので、表記の区別も厳密ではなかったと思われます。 >「香る/薫る」の歴史的仮名遣いは「かをる」です。 >「かほる」ではありません。 なんでたかが国語辞典程度の知識で言い切っちゃうかなあ? それより気になるのが、人の名前をあげつらって「間違いだ」というその思考です。あなたはご自分のお名前が「間違っている」と言われたら気分がいいですか? 失礼じゃないですか、その方にもその名前をつけた方にも。生半可な知識で人のことをあれこれ言うものではないと思いますが、違いますか?

noname#136440
質問者

お礼

>なんでたかが国語辞典程度の知識で言い切っちゃうかなあ? 国語辞典の知識程度? 国語辞典の知識を持ってる人少ないよ。 だからみんな辞書引いて調べるのです。 >生半可な知識で人のことをあれこれ言うものではないと思いますが、違いますか? あなたこそ生半可な知識で失礼な回答しているよ。 質問の「かほる」さんは、平安時代の人でないよ。 今生きている人なの。 歴史的仮名遣いは明治時代になって公的教育に用いられ、みな歴史的仮名遣いを覚えました。 だから、それ以前の仮名遣いは正式ではないとなったのよ。 日本語の 問題 「薫る」を歴史的仮名遣いで書きなさい。 答 「かほる」⇒×です。 あなたこそ歴史的かなづかいについて何も知らない。 古い仮名遣い何でもOKは間違いです。 日本人として恥ずかしくないか。 (私は貴方のように日本語の疑問文に?を付けるような非常識な者ではありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

No2です。 たとえば日本人の多くの人。。。これは現代でもそうですが、百人一首を学び、あそびますね? そしてこの百人一首の仮名遣いが編者でもある藤原定家の仮名遣い、すなわち定家仮名遣です。 なのでみなさん慣れ親しんでいるのではないでしょうか? 親しんでない人ももちろんいるでしょうが。  名前に氏をつけることは間違いかどうかわかりません。 また小椋佳さんの奥さんの名前も本当はどう読むかはわかりません。 かおり なのか かおり なのかは不明です。  ウィキペディアの記事も怪しいな?って思う場合は自分で調べます。 今回も、質問者さんが再質問なさったので、いろいろ調べてみました。 もちろんそれも正しくないって言われればそれまでですが(笑) http://kstn.fc2web.com/kanarekisi_2.html

noname#136440
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 百人一首で慣れたのですか。 ありがとうございます。 すみませんが、百人一首の「かほる」の出ている歌を教えてください。 何回もすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.3

裏付けのあることではなく個人の感想というか意見なのですが… 確か名前(人名)に関しては当て字というか固有の読み方が認められていますよね。全然読めない(国語的に正しくない)読み方でも、名前を届ける時に“こう読む”としてしまえば通ってしまう。「かほる」はひらがなだから違うと言われるかも知れませんが、拡大解釈って感じで、名前の意味(由来)が「香る/香る」で、本来ならば「かおる」か「かをる」のところ、字面が気に入ったから表記を「かほる」とした、と納得…できないですかね^^;

noname#136440
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 漢字の名前でとんでもない読み方OKのこと知っています。 しかし仮名の名前で、それと違う発音というのは、歴史的仮名遣い以外では、ムチャクチャと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

  • 歴史的仮名遣いと読み方(発音)について

    歴史的仮名遣いと読み方の違いについてです。 文法書の説明では、 「あふさか」 ahu→au→o 「おーさか」 と書いてありますが、平安時代の会話を収めたCDなんてあるわけもないのに、なぜ「おーさか」と発音していた、とわかるのでしょうか? 「あふさか」と書いてある通りに発音していた可能性はないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 教えてください。気になって仕方ありません。

    こんばんは。 あのですね、“梅苺”と、言う言葉を見かけたのですが 意味も、読み方もわかりません。 わかる方教えてください。 辞典〔漢和、国語〕も調べましたがのってません。 もしかしたら日本語じゃないかも知れません。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣いの名前とパスポートのローマ字

    私の名前は「三穂」で、住民票には「みほ」と仮名が振ってあります。でも「みお」と発音するのです。父のこだわりで、これは「歴史的仮名遣いで、古来日本では「ほ」を「お」と読む」からだそうです(ちなみに父は古典の専門家です)。 前回初めてパスポートを取得した際、申請用紙に「〇〇みほ」と書き、「MIO」を申請したところ、係員に「ほ=HOでなくてはだめ、Oにしたかったら振り仮名が「お」ではくては認められない」と言われ、問答の末、「お、と読むのに、ほ、と振ってある住民票のあなたの名前は間違っている、住民票を直してこなければ受け付けない」という不愉快なことをいわれ、仕方なしに住民票の振り仮名を「みお」に変更し、MIO表記のパスポートを取りました。 その後、諸々の公的証明をする際に困るので(既存物との不一致が出る)、役所でまた振り仮名を「みほ」に戻しました。 もうすぐパスポートの期限が切れるので更新したいのですが、またこのやりとりがあるかと思うと苦痛です。 歴史的仮名遣いの名前をパスポートに表記するとき、外務省としてはどういう方針なのでしょうか。 「てう」さんを「TEU」と書かせるのでしょうか。 戸籍には振り仮名が無く、住民票や基本台帳の振り仮名も、ソートや整理目的であるらしいことはわかったのですが、生まれてこの方、自分の名前を仮名で「みお」と積極的に書いたことは無く、「みほ」としたいのですが、「みほ」さん、と発音されることには抵抗があります。 私の名前は、パスポートで「みほ=MIO」としてもらえるでしょうか(そもそもパスポートに仮名で読み方は載らないので、問題は何も無いように思うのですが...)。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。

  • 歴史的仮名遣いのローマ字表記について。

    歴史的仮名遣いのローマ字表記について。 私の名前は平仮名で「かほり」と書いて、「かおり」と読むような旧仮名遣いをします。 これまで、ローマ字で表記する際は「kaori」と発音に合わせて表記していたのですが、正式文書(卒論)を提出するにあたって「kahori」と「kaori」のどちらで記載するのが正しいのか迷っております。正式なのはどちらになるのでしょうか? ぜひご教示願います。

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 「ガタイが大きい」という時の「ガタイ」って何?

    「ガタイが大きい」とは「体が大きい」という意味だと思ったのですが、なぜ「ガタイ」っていうんですか? 「体が大きい」と言うのとどう違うんですか? どんな漢字を当てるんですか?国語辞典や和英辞典も引いてみましたがどこにも出てきません。 語源は? 又、「ガタイが大きい」以外の用法は?少なくても「ガタイが小さい」と言うのは聞いたことがありませんが・・・。 以上ネットでも調べましたが、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%BF%A5%A4 http://www.zokugo-dict.com/06ka/gatai.htm を見ても、いまだにわかりません。

  • 歴史的仮名遣いは、なぜ無くなった?

    国策としてある時期から、切り替わったのだとは思ひますが、なぜそうする必要があったのでせう?現在でも「おばあさんは、川へ・・・」のやうに、「は」を「わ」、「へ」を「え」と変換発音しますが、歴史的仮名遣いが、一部残ったんでせうか? 上記の逆もありますよね。「思はず笑った」は現在は「思わず笑った」とと表記しそのままの発音しますから。 また、「ゐ」「ゑ」はひらがな的表音文字といった役割以外に、表意文字的役割でもあったんでしょうか? (「雲」「蜘蛛」は音は同じでも文字化すると意味が解る 聞き言葉としては「い」も「ゐ」も同じ音、ですが「い」「ゐ」を文字化すると何か意味が発生するかの意)

  • 鰹の叩き

    鰹の叩きのレシピを見ますと、匂いを消すため、表面を少し火で炙って、厚めの刺身のようにスライスすることが、書かれています。国語辞典では、叩くとは、細かく包丁で切る、または柔らかくするため包丁で叩くとあります。刺身を柔らかくしたのでは、台無しです。他方、鯵の叩きは細かく切られています。表面を少し焼くのと、叩くの間にどのような歴史的関係があるのか、ご存知の方は、お教え願います。

このQ&Aのポイント
  • コロナ感染の可能性を心配している方へ
  • 無発熱・無症状のコロナ感染者の存在
  • 原因不明の不調を抱える方へのメッセージ
回答を見る