• 締切済み

なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

みんなの回答

noname#120253
noname#120253
回答No.3

何故、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いに区別されるのかがわかりません。 日本語はその時代によって変化する言語です。誰かが法力を「ほうりき」と間違って発音されたのが、伝わっていくうちに誰もがそう発音するようになって変化したのだと思います。 私は頬を「ほう」とは読まず「ほほ」と読みます。(私はこっちが普通だと思います) それに比べて「屠る」とい言う言葉は普段あまり使われていない言葉です。(国語辞典を見て初めて意味を知りました)だから今でもそのままの読みで残っているのだと思います。 投稿が二重になってしまったらご容赦下さい。

masuo64
質問者

補足

回答ありがとうございます。 上の方ではそのように説明していないので、誤解させてしまったのなら申し訳ないのですが、そもそもは古語辞典を読んで浮かんだ疑問なのでございます。 日本語を通時的に観察する際、歴史的仮名遣と現代仮名遣いの比較は大事な事だと考えております。 というのは、我々は現代仮名遣いで書きますし、その現代仮名遣いは歴史的仮名遣の特徴を大分受け継いでいるからです。(つい60年ほど前までは歴史的仮名遣しか使われていなかったわけですし) 普段使わない言葉だからか?とも考えましたけれど、歴史小説ならそれなりに見かける表現ですし、「はふ」や「ほふ」を「ほー」と読むようになるのはほぼ例外が無い減少です。 「屠る」の同様に日常用語っぽくない「慧眼」「款状」「浜木綿」といった語は「くゑいがん」「くゎんじゃう」「はまゆふ」と書きますが、現代かなづかいなら「けいがん」「かんじょう」「はまゆう」としか書きません。かつ、Wikipedia「屠殺」にも書かれていたことですが、「屠る」は「祝る」(ほふる)と同語源の語で、「祝る」は現代かなづかいだと「ほうる」と書くようです。 「祝る」なんかよりも「屠る」の方が目にしそうなものです。 また、あまり使わない語ということであっても、文字にするときは普段の読み方を元に慣習的な綴りで書きますし、音声にするときは普段の書き方を元に慣習的な音素で読むわけですから、そういう「普段通り」にならないということは、「普段通り」でない原因があるのではないかという考えが浮かぶわけです。 おっしゃるとおり、その言葉は移り変わるものですから、「屠る」の読み方だって変化して然るべきなんじゃなかろうかと思うんです。 (古代日本語だとハ行はみんなpの音で読んでいたらしいですしね) それに、私はこの「屠る」以外にそのような例外を知りません。 例外というにしても、あまりにも例外すぎるので、気になって気になって仕方がないんです。 「そういう風になっているから」だと学問じゃないと申しますか、全然納得できないんです。 納得できなくて困ったからこそ、ここで質問申し上げたのでございます。 あと細かいところでございますが、 > でも、私は「頬」を(ほう)とは読まず(ほほ)と読みます。 複合語だと「ほほ」ではなく「ほお」で読む方が圧倒的に多くなるのではないかと思います。 「頬ずり」「頬張る」は「ほほずり」「ほほばる」ではなく「ほおづえ」「ほおばる」ばかりだと思います。 なので、構成素としての「頬」は「ほほ」よりも「ほお」の方が優勢だと思います。 しかしこれは「ほほ」という読みが改められるべきとか、そのような読み方を貶めるものではありません。 自然にそう読んでいる様であれば、私はそういう綺麗な音は残った方がかっこいいと思います、個人的には。

noname#120253
noname#120253
回答No.2

何故、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いに分けようとするのですか? 法力(ほふりき→ほうりき)、頬(ほほ→ほう)は使っている内にわかり易く変化していった例です。誰かが「法」を「ほふ」ではなく「ほう」と読んだのが人伝いに伝わり現代の読みになったのだと思います。でも、私は「頬」を(ほう)とは読まず(ほほ)と読みます。 日本語は時代に応じて変化する言葉です。但し、「屠る」の様に普段からあまり使われていない言葉(国語辞典で初めて意味を知った)は、そのまま変化しないで残っているのだと思いますよ。 尚、国語はあまり得意な方ではありませんので、他の例を出せなくてすいません。

masuo64
質問者

補足

不覚にも多重投稿なさってしまったようですね。 No.3 の方に返答を書き込ませていただきました。

回答No.1

 んー、「ほうりき」は読み「う」→「ふ」と表記し、 同じく「ほお」は読み「お」→「ほ」と表記する、という事 ですから・・・ もともと読みそれ自体が「ふ」なものを、わざわざ「う」と 表記する理由が無いからではないかと。

masuo64
質問者

補足

回答ありがとうございます。 > もともと読みそれ自体が「ふ」なものを ここがよく分かりません。 私の疑問は、歴史的仮名遣の表記からすると今の読み方は「hôru」となる筈なのに、何故「屠る」が「hofuru」としか読まれないのか、ということです。 現代かなづかいは現代の発音を元に設定されている一方、歴史的仮名遣は語源を元に設計されています。 そうすると、「hofuru」と読むのは、字面を元にその場で音を復元する歴史的仮名遣の表記形式に反するのでは? 何でそのような食い違いが生じるのか? 音ではなく綴りだけを見た人は皆「hôru」と読むのが自然だから「hofuru」と「hôru」が共存しておかしくない筈なのに、何故「hofuru」しか残っていないのか? こういう事が疑問に浮かんでおり、ここ半年ほどずっと頭から離れないんです。 ちなみに同じ語源の単語「放る」(はふる)は「hôru」と読まれています。

関連するQ&A

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 古語辞典で「屠る」を引くと「ほふる」と載っています。 歴史的仮名遣だと「法力」や「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読みませんよね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか? 「これは言語の使用上生じる慣習だから、whyではなくhowで考えるように」という事であれば、何故このような言語現象が生じる要因、理論、あるいはそういったものを紹介している著作を紹介していただけないでしょうか?

  • 国語 問題

    ≪歴史的仮名遣い≫ 【次の古語を現代仮名遣いに直し、ひらがなで書きなさい。】 (1) 拝みたまへ (2) 思ふほどに (3) 出づる (4) 入りたるようにて (5) 見えたまはめ (6) 試みてむ (7) つがひて (8) ひやうと射たりければ (9) 当たるやうにて (10) したまへるぞ (11) たてまつらむ (12) 言ひけり (13) 立ちたまはじ (上の13問です。 ご回答お願いします。)

  • 高校の推薦辞書

    高校の推薦辞書で古語辞典と国語辞典を買わないといけないのですが,おすすめの辞書はこの中ではどれですか? ○古語辞典  古語辞典 第9版(旺文社)  全訳古語辞典(ベネッセ)  全訳読解古語辞典第二版(三省堂)  全訳古語辞典(大修館) ○国語辞典  岩波国語辞典 六版(岩波)  現代国語例解事典(小学館)

  • 古典.現代仮名遣いに直してください

    いつもお世話になっております。 古語辞典で調べてもわからなかったので質問させてください。 (1)呼び据ゑ奉れり (2)思ひをり (3)唐土 (4)ゐ給へり の読み仮名を、現代仮名遣いのひらがなに直してください。 お願い致します。 また、竹取物語でかぐや姫が右大臣に要求した『火鼠の皮衣』にはどのような特徴があるかもわかる方、回答をお願い致します。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。

    歴史的仮名遣いの発音についての疑問です。 同仮名遣いでは、例えば、今日(きょう)は「けふ」と表記し、蝶々は「てふてふ」と表記します。 そして、現代のわれわれはそれを読むとき、それぞれ「きょう」「ちょうちょう」と発音します。 学校でもそう教えられました。 では、当時の人々はどう読んでいたのでしょうか。 まさか、われわれ同様、「きょう」「ちょうちょう」とは読んでいなかったと思います。 それよりも「けふ」「てふてふ」に近い発音ではなかったかと想像されます。 かりにそうだとしたら、学校でも、社会でも、歴史的仮名遣いの読み方は、 現代仮名遣いの表記に直して発音するのではなく、 表記通りに発音するように改められるべきではないでしょうか。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 現代仮名遣いについて

    明日からテストの高校生です。 古典(古文・漢文)のテストがあるんですが、 夏休み明けテストという事で、指定された参考書が範囲なのですが、 その参考書は古語を歴史的仮名遣いで読んでいるのですが、 テストでは現代仮名遣いで問われます。 自分でも考えたのですが、やはりあってるかどうか心配なので、 みなさん力を貸していただけませんか? よろしくおねがいします。 語句(歴史的仮名遣い) 優に(いうに) 逍遥(せうえう) 近江(あふみ) 鬼神(おにかみ) 何れも(いづれも) 焉くんぞ(いづくんぞ) 候ひ(さうらひ) 生年(しやうねん)

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。