なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

このQ&Aのポイント
  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?古語辞典で「屠る」を引くと「ほふる」と載っていますが、現代かなづかいでは「ほうる」とは読まれません。
  • 「屠る」が「ほうる」とは読まれない理由は、言語の使用上生じる慣習によるものです。他の言葉では「ほうる」と読まれる場合もありますが、なぜ「屠る」だけが例外なのかははっきりとはわかっていません。
  • このような言語現象は他の言葉にも存在する可能性があります。言語の変化や発展には様々な要因が関与しており、言語学や歴史言語学の研究でその理論や要因が探究されています。関連する著作としては、「言語変化の研究」や「歴史言語学入門」などがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 古語辞典で「屠る」を引くと「ほふる」と載っています。 歴史的仮名遣だと「法力」や「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読みませんよね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか? 「これは言語の使用上生じる慣習だから、whyではなくhowで考えるように」という事であれば、何故このような言語現象が生じる要因、理論、あるいはそういったものを紹介している著作を紹介していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

現代語の辞典には、下記のように「ほふる」と「はふる」の両方が書いてあります。  http://kotobank.jp/word/%E5%B1%A0%E3%82%8B  もともとこれは『古事記』には「波布理き」などとありますから「は」ではじまるラ行4段の動詞です。ですから8世紀またはそれ以前の語幹の発音は[papur]であったと思われます。  これは「はふる」となり(ここで冷凍すると「歴史的仮名遣い」になります)、平安時代のハ行転呼音で「ハウル」、ここでさらに発音は「ホウル]になり、質問者さんは正しいです。  ここで『日本国語大辞典』の「はふる(屠)」の項を見ると、「はふる(放・抛)」の補注を見よ、とあります。その最後に「ほうる(放)」のなまり」とあります。  まとめますと、「ホール」が正当の変化を経た発音、「はふる」は歴史的仮名遣い、「ほふる」は、歴史的仮名遣いに影響を受けたなまり、です。  質問1。「こういう事例は他にもありますか? 」 あります。「綴り字発音]と言って外国語の場合が下記のように取りざたされますが、ここでご覧になったように日本語にもあります。  http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~rhotta/course/2009a/hellog/2009-11-24-1.html  質問2。「何故このような言語現象が生じる要因、理論、あるいはそういったものを紹介している著作を紹介していただけないでしょうか?」  原因は、言葉は時間とともに、変りますが、表記法はそう変わりません。歴史的仮名遣いから現代仮名遣いまで少なくとも600年、変わりませんでした。この話し言葉と書き言葉の食い違いが原因です。  英語の often でも、ことばはどんどん変わって t を発音しなくなったので「オッフン」のようになりましたが、「いや待てよ、 t があるから発音するのが正しい」と「オフトゥン」のような発音が出て来ました。  ちょうど「ホール]と発音が変わったのに「はふる」とか「ほふる」とか書くのと同じです。母は「はは」から「ハワ」に変わり近世まで続きましたが、「ハハ」と再確立したのは、文字に左右されたからです。17世紀初めの『日葡辞書』(下記参照)には、Faua と書いてあります。謡曲では「ハワ」と発音するのはご存知の通りです。 http://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E8%91%A1%E8%BE%9E%E6%9B%B8  

masuo64
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ありません。 これぞまさしく私が求めていた回答でございます。 大変納得、満足です。感謝、感謝でございます!! ありがとう!ありがとう!

その他の回答 (1)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

素人考えですが… 「屠る」という単語、現代では文章では見かけますが、会話で使うことはありますか? 私はしゃべった覚えも耳で聴いた覚えもありません。会話では普通は「殺す」を使うのではないでしょうか? 会話で使うことがないし、また文章を読むのも最近は黙読が普通ですから、「屠る」は発音される機会が少なく、その結果まだ音韻変化を起こしていないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの?

    なぜ「屠る」は「ほうる」と読まないの? 国語辞典を見ていると「屠る」のひらがな表記は「ほふる」でした。 古語辞典を見ても「ほふる」でした。 歴史的仮名遣だと「法力」とか「頬」は「ほふりき」「ほほ」と書きますが、現代かなづかいだとそれぞれ「ほうりき」「ほお」(ほほとも読むけどこっちが普通)。 でも「屠る」は「ほうる」とは読まないようですね。 何で?変じゃないですか?例外なのですか?もし例外だとしたら、こういう事例は他にもありますか?

  • 古典.現代仮名遣いに直してください

    いつもお世話になっております。 古語辞典で調べてもわからなかったので質問させてください。 (1)呼び据ゑ奉れり (2)思ひをり (3)唐土 (4)ゐ給へり の読み仮名を、現代仮名遣いのひらがなに直してください。 お願い致します。 また、竹取物語でかぐや姫が右大臣に要求した『火鼠の皮衣』にはどのような特徴があるかもわかる方、回答をお願い致します。

  • (古語の「お」と「を」) 発音の違いの法則に関して

    手元の(安直な)古語辞典によると「尾」、「夫」、「男」、「女」、「小笠原流」、「惜し」、「折る」…、語頭は全て「を」で始まっています。 語頭が「お」の単語に50ページを割いているのはよいとして、「を」の単語にも13ページを費やしていて、これでは「基本は『お』、例外的に『を』」という怠け者向きの納得の仕方は通用しなそうです。 同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか、緩いにしても何か法則めいたものがなかったのですか。多分、識者の間では知られている事があるのだと推測します。素人が知っていても悪くない程度の知識が欲しいです。ここでの解説が困難であれば資料の紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • Credo,quia,absurdumについて

    タイトル中のラテン語を普通は 不合理ゆえに吾信ず と訳しますね。平たく言えば「不合理だから(だからこそ)私は信じる」ということでしょうか。 この「不合理だから信じる」については、手持ちの辞典等では (1)逆説[英paradox]-1)一般に認められている見解と背反する、あるいは少なくともそう見える見解、奇をてらって人を驚かすために大した根拠もなく逆説が語られる場合もあるが、神の経験は尋常の言語では表現できぬと考えて、それを逆説をもって語る宗教的思索家の場合もある。教父テルトゥリアヌス(Tertullianus)の「不合理なるがゆえに信ず」という言葉などはその例。2)は略 岩波小辞典「哲学」44p (2)不合理なるがゆえに信じる[ラ credo quia absurudum est]-〈(キリスト教の)信仰には理性にたよるよりもキリストのオシエと権威に信頼をおくことが必要だ〉〈不合理な、リクツに合わない事柄をマルノミに信じてこそ、合理的なコトばかり信じるよりも大なる信仰が得られる〉という意味の、信仰第一主義を示す命題。《合理的に考えてもどうせ分からないのだから、グズグズリクツをこねずに頭から信じこむほかはない》という長いモノにはマカレロ的敗北主義を意味するものではない、とキリスト教神学では説明する。(この命題は2世紀中頃に生まれたテルトゥリアヌスTertullianusの語と、17世紀以降考えられ、またアウグスチヌスの言葉ともされた。しかし二人の著作をあらっても、こうした文句は見出されない。もっともこうした考えを示す箇所はある)増補改訂「哲学・論理用語辞典」三一書房 226-7p とあります。 もっと調べればいいのでしょうが、思うに、この文言のキモは「信仰は合理を超えたところにある」という解釈でよろしいのでしょうか。 すれば、当方のように「信仰から遠い存在」者には逆立ちしても「信仰」を理解することはできぬ、と考えるべきでしょうか。 また、このことについて解説してある著作などをご紹介いただければ有難いです。

  • このサイトの広告

    著作権・商標権などの知的所有権を侵害するおそれのある行為、あるいは助長するおそれのある行為と判断し、以下のような内容は禁止とさせていただきます。 * 「Winny」等、著作物を無断で複製したファイルの違法な共有・流通が頻繁に行われていると認識されているファイル共有ソフトの、インストール方法など利用の助長につながると判断される投稿。 * 「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害のおそれが高いと判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、その他著作権等の侵害を助長するおそれが高いと判断される投稿。 * 技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。または、弊社側の確認にて著作権等侵害のおそれが高いと判断された態様・目的でのリッピングや複製に関わる記述。 * コンシューマーゲーム機のソフトの違法な入手や複製等に関する記述、ないし違法な用途で利用されるエミュレータなどに関する投稿。 * プログラムの著作物を不正に改造するコードや方法に関わる投稿。 * 「日本音楽著作権協会(JASRAC)」等の著作権管理団体が管理する楽曲など、一般に無許諾での利用が認められていないと認知されている楽曲の歌詞等の転載と見られる投稿。 * 書籍や辞書、他Webサイト等からの記事を無断で転載と見られる投稿。その他よくある事例として、翻訳サイトでの翻訳結果を転載と見られる投稿も含む。 ※「引用」について 著作権法に定める要件を満たした上で「引用」として例外的に著作者の許諾無しでの転載が認められる可能性を否定するものではございません。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。当サポートで検討の結果、明らかにこれらの条件に不足があると判断された場合には、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 * 原著作物が公表されているものであること。 * 出所が明示されていること。 * 改変がされていないこと。 * 引用することに必然性があること。 * 本文と引用文の区別が明確であること。 * 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 ↑ここまで引用しました。 このサイトの利用規約です。著作権に関しての部分の利用規約です。 http://okguide.okwave.jp/guides/59904 このURL。 ここのサイトから飛べるようになっている広告のようです。 とんだ先がokguideというサイトです。 こことおなじ方が管理してるんでしょうね。 YouTubeのどうがをDVDにするにはって言う内容のページです。 おかしくないですか。 利用規約で利用者を規制しておいて 自分のところの広告はいいんですか。 フリーメイクDVDというソフトの広告ですけど、 著作権大丈夫なんですかこれ。 大きなお世話だと思いますが、人に強制するなら自分から姿勢を正すべきでは。

  • 例外ではないexception

    NHK実践ビジネス英語2015年7月Lesson 7(3)のGarciaさんの台詞からです。 Garcia: One of my friends went on an ecotour last year. She said the tour guides really laid down the law. They told her and the other members of her group not to take any plants or animals back home, where they probably won't survive anyway. And not to try to play with baby animals. Their parents may take violent exception to that. @2015年7月L7(3) [質問] 今回も、「~ではない…」探しです。 NHK実践ビジネス英語でこの “exception”のような使い方をする単語はありませんか? Their parents may take violent exception to that. 「彼らの親たちがそれに対して暴力的な例外を取るかもしれない。」と訳すと意味が通じません。 “exception”には「異議、反対」といった意味があり、Words and Phrasesの説明では take exception to …に腹を立てる とあります。 テキスト訳「親がそれに怒って凶暴になるかもしれないからです。」 exception(英辞郎 on the WEB) 名 除外すること、例外として扱うこと 除外された人[もの]、例外、特例 ・There are exceptions to every rule. : どんな規則にも例外があります。 ・There are exceptions to this rule. : この規則には例外があります。 ・There are exceptions to this rule, but not many. : この規則には例外があってもごくわずかです。 〈文〉批判、異議、反対 《法律》異議(申し立て) 《コ》例外◆ソフトウェアまたはハードウェアのレベルにおいて、何らかの理由(典型的にはエラー)により処理が中断され、その状況に関する情報が、通常とは異なる経路で送出されること。 一方、“take exception”には、「異議を唱える、不服を唱える<to, against>、腹を立てる<at>」という意味があります。 take exception to(英辞郎 on the WEB) ~に反対[不賛成・異議・異論・不服]を唱える、~に異議を申し立てる[差し挾む]、~に反対する take exception [objection] to ~に立腹する[腹を立てる] 英辞郎の用例では、exceptionの強調としてgreatやstrongが挙げられています。 take great exception to the statement その発言に対して大いに異議を申し立てる take strong exception to ~に対して強く反論する[異議を申し立てる] NHK実践ビジネス英語では、“take exception to”の事例は、この1件だけです。 それ以外は全て「例外」の意味で用いられています。 “exception”の初見(the first example in twelve years)は2007年のAlvarezさんの台詞ですが、それ以来、久々に出てきたのが今回の用例です。 Alvarez: That's actually a myth. Retiring near home, in fact, has always been the norm rather than the exception. @2007年11月L5(2) これを契機に、毎年のように5件の事例が紹介されていますが、全て「例外」です。 [後記]「~ではない…」は「上級英語への道」というブログから引用しています。 そこでは、60件ほどの用例が示されています。 上級英語への道https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/ の「~ではない…」より(その2) 2015/5/1 「署名、サイン」ではないsignature「(ある人の)代名詞的な、トレードマークの」「その人ならではの」⇒これはNHK実践ビジネス英語にも登場しています。 2015/6/15「個人」ではないperson 「身体」 2015/6/18「裏切る」ではないbetray 「さらけ出す、あらわにする」 2015/7/14「技術的に」ではないtechnically 厳密に(いえば)、建て前としては、理論上は 2015/10/26「からかう」ではないtease, teaser 「見どころ紹介、予告」 2016/8/15「規律」「しつけ」「罰」ではない discipline「(オリンピックなどの)競技、種別」

  • こんな問題がありました、貴方は何問正解出来ました?

    直さないと恥をかく!ほとんどの人が間違っている漢字の読み方より引用 2013年10月2日 It Mama編集部ニュース そこでお聞きしますが、貴方は何問正解出来ました?⇒「7問中の〇問」とコメントを募集! ◇質問の背景に成った記事 直さないと恥をかく!ほとんどの人が間違っている漢字の読み方 今、テレビやインターネット上で、文化庁の“国語に関する世論調査”がたいへん話題になっています。 国語に関わる知識や能力について、「敬語などの知識に課題がある」と感じている人が35.6%、「漢字や仮名遣い等の文字や表記の知識に課題がある」と感じている人が22.3%もいることがわかったのです! あなたの日本語は大丈夫ですか? 子どもの教育に敬語はまだ先かもしれませんが、漢字の知識は小学校から学びます。ママが正しい知識を知らないと、子どもも恥をかいてしまいます! そこで、NHKの元エグゼクティブアナウンサー・梅津正樹さんの著書『知らずに使っている実は非常識な日本語』から、間違いやすい漢字の読み方を7つご紹介します。こういった正しい日本語を覚えると、子どもの前で自信を持って会話できるようになりますよ! 問題スタート ■1:一段落(いちだんらく) “ひとだんらく”と読んでいませんか? 現在の国語辞典では、“いちだんらく”と載っています。一仕事、一安心、一雨、一区切り、などが“ひと”と読むため、誤解しやすいので要注意です。 ■2:快晴の下(かいせいのもと) これは、“かいせいのした”と読みがち。しかし、“もと”と読むのが日本語の慣習なのです。“両親の下で育つ”や“法の下で裁かれる”も“もと”と読みます。 ■3:家中(うちじゅう) “いえじゅう”じゃないのかと思いますよね。“家中探す”は“うちじゅうさがす”と読みます。家の中全て、といった意味です。 ■4:間髪を容れず(かんはつをいれず) “ぱつ”ではなく、“はつ”が正しいです。“かんぱつをいれず”は間違いなので、気を付けましょう。“間一髪”や“危機一髪”と似ていますが、大きく違います。 ■5:雰囲気(ふんいき) これは“ふいんき”って読んでしまいますよね。お店選びのときとか、口にしがち。しかし、“ふんいき”ですので、注意してください。 ■6:農作物(のうさくぶつ) “農の作物”ではなく、“農作の物”なので、“のうさくぶつ”が正解です。恐らく、大勢の方が“のうさくもつ”と読んでいるはず……。改めていきましょう。 ■7:きら星の如し(きら、ほしのごとし) 最後も「これは間違いだったの?」と驚いてしまうもの。“きらぼしのごとし”って読んでしまいますよね……。正しくは、“綺羅、星の如し”なのです。“きらきら星”と似ているので間違えるんですよね。

  • 英文についての質問です。

    My second reason for considering Omphalos invokes the same theme surrounding so many of these essays about nature's small oddities: Exceptions do prove rules (prove, that is, in the sense of probe or test, not affirm). If you want to understand what ordinary folks do, one thoughtful deviant will teach you more than ten thousand solid citizens. When we grasp why Omphalos is so unacceptable ( and not, by the way, for the reason usually cited), we will understand better how science and useful logic proceed. In any case, as an exercise, in the anthropology of knowledge, Omphalos has no parallel--for its surpassing strangeness arose in the mind of a stolid Englishman, whose general character and cultural setting we can grasp as akin to our own, while the exotic systems of alien cultures are terra incognita both for their content and their context. (Adam's navel by Stephen Jay Gould) 1) Exceptions do prove rules (prove, that is, in the sense of probe or test, not affirm) 例外は規則を証明することである。(証明する、即ち厳密な調査、テストの意味において、断言しない)、という訳し方で合っているでしょうか?言っている内容が掴みにくいのですが、どういうことを言っているのでしょうか? 2) If you want to understand what ordinary folks do, one thoughtful deviant will teach you more than ten thousand solid citizens. もしあなたが普通の人たちが何をするのか理解したいなら、一人の思慮深い常軌を逸した人はあなたに1万人以上の堅実な市民を教えるでしょう。・・・・・? ここでdeviantと言っているのは、1万人以上も教えるなんて通常の人ではない、という意味合いからですか? 3)When we grasp why Omphalos is so unacceptable ( and not, by the way, for the reason usually cited), we will understand better how science and useful logic proceed. ( and not, by the way, for the reason usually cited)の部分が読めません。どういう内容でしょうか? 全部の言っていることとしては、Omphalosと比べることによって、いかに科学と役に立つ理論がどのように進行するかがわかってくる、みたいなことですか?(Omphalosの理論が突拍子もないので) 4)Omphalos has no parallel--for its surpassing strangeness arose in the mind of a stolid Englishman, whose general character and cultural setting we can grasp as akin to our own, whose以下の意味がよくとれません。 一般的な性格、そして文化的環境、私たちが自分自身の同類として握ることができる・・・?a stolid Englishmanを説明したものだと思うのですが、 全体としてどのように意味をとればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古語の由来 韓国との関係

    いろいろな外来語のあることを皆さんも知っているでしょう。 遠方の西洋に限らず、近隣ならそれよりももっと多数の外来語が日本語に溶け込んでいるはずです。  韓国由来、中国由来の外来語はあまり意識に昇りません。  とくに韓国由来は口にすることがタブーなのか聞いた覚えがないのです。  なぜタブーなのでしょう。タブーでないなら耳にするはずなのに学習の場でまったく聞いたことがありません。 やっと気が付いたのですが、古語の由来が韓国の場合、それを隠し、源を口にすることを、どうやらタブーにしている世間の中にいるようです。 タブーの理由はなんでしょう。 韓国と仲が悪く蔑んできた結果なのでしょうか。 教えてください。。 古代の藤原氏が渡来人であることは常識です。 たぶん韓国系なのでしょう。 古代において藤原氏の姻戚関係が天皇家とたびたび重なり、近世にも姻戚関係を深く結んでいることも歴史の授業にならったことです。  このことからかとおもわれますが、平成天皇から数年前の発言にも天皇家の血筋親戚に深い関係があるとの言葉があるようです。  天皇家自身も皇統とやらの系図での始祖数代は渡来人やねつ造の由来だという学説もあります。  日本が貿易をしてきた歴史があるのなら、当然、古語のなかに韓国語が外来語として日本語に溶け込んで不思議のないことです。  たとえば「ちはやぶる」という枕詞を古文の授業に私が習うとき、半世紀前のことですが、そのとき教師はほかにも言えぬ意味があると私たち生徒に思わせぶりなことを言いました。口を濁したので気になっていました。  今思うとなんで教師は隠さねばならなかったのか、タブーだったのかが不思議です。  韓国ドラマ・韓流のブームがあって映画やドラマを見るうちに言葉が理解できるようになりました。 「ちはやぶる」は、「酔ってみると」という韓国語と同じに聞こえます。  なぜ韓国の言語から来たというべき由来を、わたしの先生は隠したのでしょう。辞書辞典にしても、似た言葉に意味のあることを述べないのでしょう。  酔って見ると・・・と歌われるとすれば、和歌や詩の情景も作詞中の作家の活動などについての生活の余裕や遊ぶ情景などが自然に明確になると思います。  日本語に溶け込んだ韓国語は多数あります。事例を以下に示します。  (1)くすだまという競技を運動会にします。クスは韓国語の球です。意味で述べれば、球球、クスクスという重ね言葉になります。    (2)葬式に参列すると故人**儀とかかれる表記をたびたび見かけます。現代では使われないので儀式言葉だけに残って読み上げれば耳障りです。儀を「ぎ」と読めば韓国語の助詞です。  (3)ワルが夜のコンビニや、暗がりにたむろしていることがあります。この「たむろ」は韓国語の集まるという意味です。 (4)ビラを配るとき、チラシ配りといいます。ちらしは韓国語では噂というほどの意味のようです。 (5)がんばることをふんばるということもたまにあります。ふんばるはどうやら韓国語の中に同意義に使われているようです。 (6)ぐるになっていると日本の刑事ドラマのセリフで聞いたりします。ぐるは一緒という韓国語でもあるようです。 (7)やくざが親分の奥さんをあねさんと日本のドラマでいっています。あねは韓国語の妻です。 (8)市場で魚を運ぶトロ箱は、運ぶはこということばです。 ほかにも、あやしいはヤバイとペテン、集まれ催しはモヨオシ、寄り集まれや濃くなれは、ヨリガットンゴ、 法壁はノリ、取り返しがつかないはトリケエスガオプスミダ、それならはケダシ、つまりはツマリ、くすぐったいはカユイヨ、くすぐったいはカンジル、甘いはタルイ、足場はアシバ、運ぶはトロ、頂戴はチョウ、愚か者はイゴッソウ、ばかはウツケ、負ぶうはオブウ、等々 どちらがどちらに溶け込んだのかがわからない言葉が多数あります。  

  • 「学歴と能力の相関性」にまつわる論理について考察をお願いします

    これまで私はアンケートカテゴリなどで 高学歴者の中には 「コミュニケーション能力」「粘り強さ」「行動力」「論理的思考」「プレッシャーへの耐性」「責任感」「熱意、意欲」「状況適応力」「リーダーシップ」「モチベーション力」 という企業が労働者に求める能力を持ち合わせた人が多いのではないか。 つまり「学歴」は「能力のひとつの指標」としてある程度有効なのではないか (ある程度の指標なので例外の存在を否定するものではありません) という質問をしてきました。 この推論は、初めは 「ということは記憶力だけでも高学歴を目指し  実際に受験に合格する。ことは可能であるが  論理的思考能力・メソッドを構築する能力があれば  より、高学歴を得られるのではないだろうか。  そして、論理的思考能力・メソッド構築能力は  企業が人材に期待する能力のひとつではないだろうか?」 という推論から導かれたものでした。 そして、自分なりに調べた結果 ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱した  シグナリング「理論」 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 がその裏づけになる具体的な事例"らしきもの"ではないだろうか。 (それぞれの事例に、それを裏付けるほどの効力がないと思われるため  "らしきもの"としました。) と考えました。 しかし、これに大して「学歴が能力の証明になどなるはずがない」 とおっしゃる方もいらっしゃいました。 その方々の論理の裏づけは (1)「有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?」 (2)「高学歴者は数学の理論などを記憶力で理解してきた。  しかし、実際に必要な愛・親切心・辛抱強さ・慎み・柔和さ・謙遜さ・誠実さ・自制心・協調性・洞察力・識別力は学歴とは一切関係がない。」 (3)「「学歴が有能さを表す指標とならない理由」は、そう思ってる人が多いから。」 (4)「有能な人物はその結果として、一流大学を出ていることが多い。 しかし、一流大学を出ているからといって、有能な人である保証は何もない。」 (5)「人間は論理的じゃないから、学歴と能力に相関がないことを  論理的に証明することは不可能」 (6)「「子どもの成長」にどの程度「大人が関与しているか」というのは大きな要素であり、 その恩恵を受けたものと受けなかったものを同一の基準で評価することは問題が大きい。 増してや「能力の証明」などには到底なりようも無い。 その「子ども」を成長させた「大人の1つの能力」としては一定の評価を与えても良いでしょう。 が、子どもにとってはいい迷惑です。」 (7)「この世に生を受けて、20年そこそこの生き方で、生涯賃金が左右されるべきではない。 これは真理である。」 (8)「人が生きる事には論理もへったくれもないと思います。 ただ、生物学的に生命が発生した結果 何者かが存在しているだけなので 論理は後付けの屁理屈ではないかと 後付けの屁理屈を重要視するかどうかに関わる」 などの論理の裏づけが挙げられました。 私としては「論理的ではあっても、あくまで個人の主観に基づいた、その個人の論理によって構築される類いのものであり、客観的な目に耐え得る論理性までは感じられない」という印象を受け 「もしご存知であれば、「学歴と能力が相関性がない」という事例を紹介してください」 という質問もさせていただいたのですが、それに対して 具体的な事例は今のところ提示いただいておりません。 さて、この2つの論理展開について ・個人的な感情を出来るだけ排除して A.純粋な論理の観点で見て B.現実的な論理展開として どちらの方がより強力な論理の裏づけでしょうか? C.皆様の個人的な意見としてどちらの意見に賛成でしょうか? 長文になってしまいここまで読んでいただけただけでも感謝致しますが もしよろしければ回答していただければ幸いです。 ※論理的な方にお聞きしたいので誠に勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の意見を重要視させていただくことをご理解の上回答していただければと思います。