• ベストアンサー

スキーム、ロジック等々みなさん使いますが

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

実は、私も所謂”カタカナ語”(いんちき英語?)は嫌いです。 英語は仕事で30年以上使っていましたし、大学の専攻外国語はドイツ語でした。 会社での出鱈目な使い方をさんざ見てきましたので、国会議員なども本当の意味を知って使っているのかな? コンセンサス、コンプライアンスなどは???です。 コンプライアンスには”法に従う”という意味ではなく”従順さ”、”屈従”、要求などをのむ、、。なんていう意味ですね。日本語の中で使っている意味はずれていますし、外来語としてもまだ日本語の中に溶け込んでいないと思います。 カタカナ語を使わざるを得ないことも無いわけでは有りませんが、それは日本語、あるいは漢字でぴったり表現出来ない場合だけです。 しかし、一寸格好いい?なんて言うことで使うのは”軽すぎる、ミーハー的”ですかね。

sansuke3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 カタカナ(英語になるのでしょうか)を使うのは時代なんでしょうね。 ある企業では公用語を英語にすると公表してますから、自然の流れなんでしょうね。 社会人ともなればそれぐらいは勉強して理解するようにということなんでしょうか。 ちなみに自分は受け入れられないです。 やはり格好をつけているようで。

関連するQ&A

  • スキームという英語について

    カナダのBC大学日本語課卒業の白人が、ワーキングホリデーで日本にきて私にのところにしばらく滞在していました。 そのころ、政治家やジャーナリストが「スキーム」という言葉を 頻繁に使っていました。意味とすると「そのことについて大枠が決まった」との時にこの英語を交えて発言していたみたいです。いまでも時々聞きますね。そこで彼にスキームってよく日本の政治家が使うけどどのような意味?と聞きました。 そしたら曰く、これは裏方でつかう言葉でいわば悪巧みにちかい戦略や大枠という使い方で、堂々とテレビで政治家が「*****についてのスキームは***」という使い方をする言葉ではないと言っていました。 スキャンダルのスキャンに近い言葉だといっていました(正直であるともいえますが)。有能なスタッフが多くいる世界でそのようなことはないとおもいますが、いまでも時々聞きますので未だに疑問に思っています。彼の解釈は正しかったのでしょうか。英語のスペルは解らなくなってしまいました。

  • 彼(韓国人)の軽率な発言について彼と話をしました

    現在私25歳、彼27歳共に社会人で彼は日本で正社員として働いてそろそろ1年です。私は4月で社会人3年目です。 付き合って5ヶ月目に入ろうとしています。 彼は日本の会社で働いているので比較的会話は上手いですが、細かいニュアンスなどを伝えるのは苦手です。私も韓国語を3年くらい勉強しており資格も高級レベルですが、日本根で勉強したため会話は彼よりレベルが低いです。 昨日、今まで彼に言えなかった相手の軽率な発言に対して もう私が我慢しきれなくなり、これで別れたらそこまでだと思ったため話をしてきました。 代表的な軽率な発言 ・日本の地震について 「日本は地震が多くて怖いから木造/高層では絶対住みたくないし、仕事も出来ないわ~~」 ▶︎この発言は1度や2度ではない ・日本のカタカナについて 「日本ってカタカナとか"ー"があるから英語の発音変なんだよ」 ▶︎この発言は1度や2度ではない など。。 上記のことについて、 特に地震はセンシティブな話だと考えております。 言われて傷付く人もいるし、日本の指摘をされると私自身もなんだか批判されたように感じて気分良くないと伝えたら、 「でも怖いからこそ備えることは重要じゃない?その発言は別に僕が悪いとは思わない」って言われて、 え?そういう解釈なの?って思いました。 カタカナの事も普通に日本に対する指摘ですが、 あまりにも直接的な発言なため 私自身気分があまりよくありません。 「彼は人の気持ち考えられない 」と考えていたのですが 人の気持ちを考えられないではなく そこまで考える必要が無いと考えているの間違いだったことを昨日分かりました。 本人の言い分は「僕に関係のある人(友達、恋人、家族)とかのことを悪く言ったりするのは嫌だけど、たとえば韓国という国全体について悪く言われたとしても、 (ex.韓国語はPM2.5多くて怖い、行きたくない)まあ確かにそうだよねと理解できるから自分が傷付いたりすることもない」らしく、いわゆるその怒りとかで反応してしまう範囲が狭いようです。 そう考える理由→そこまでの範囲配慮して考えてたら自分が大変だから 「僕は自分に基本的に自信があるから、批判とかされても自分の足りない部分だったら素直に認められる」 →だから間違った日本語指摘されてもイラッとしないので 私が過去に話をする時など、間違えた韓国語の表現をして その度に彼が修正入れてきたことについて、ありがたいですが正直毎回されると会話が止まると考えていて気分があまり良くなかったのですが、 この事についても彼は何とも思っておりませんでした。 でも、人によって反応してしまう部分は違うので 自分は大丈夫だからと相手にも同じように言うのは違うのではという話をしました。 こんな具合です。 伝えた後ずっと考えさせてごめん、言ってくれてありがとうと、 これから努力する、、と言ってくれたのですが、 皆さんはどのように考えますでしょうか? 複数の韓国人にも意見を聞いたところ、 「怖いから嫌だ!」と直接的に言うのでなく、 遠回しに言うなど言い方を選ぶ方法はあったのではとか 「怖いから備えるのは重要だと思う」とか考える人もおり 賛否両論でした。 よろしくお願いいたします。

  • カタカナ入力で引けるオンライン英和辞書は?

    電子ブックの英和辞書の中には、カタカナ(発音に近い日本語)の入力で検索できる英和辞書がありますが、オンラインの英和辞書で、同様にカタカナ入力で使える英和辞書はありませんか?

  • 英語の発音記号の疑問

    フランス語の辞書、ドイツ語の辞書、 共に発音を日本語のカタカナ化させているのに、 なぜ、英語だけ頑なに発音記号に拘って 辞書に表記しているのでしょうか? 日本の学校の英語の躓きは一部は ここにあると思いましたが、 なぜ拘るのでしょうか?

  • 英会話を教えてください。

    会社で私の隣席が外人席で日本語が分からない人とかも座ります。 取りあえず何か外国の人と会話をしたいのですが何を話して良いか分かりません。 よく天気の話をすると無難とか聞きますが、 あいにく そこまで すらすら話せるほど英語を知りません。 恥ずかしながらTOEICは255点です。 こんな私にも話せる英語の話題を教えてください。 例えば 昨日、バラエティ番組を見て面白かった。あなたは、どんな番組が好きですか? 英語って慣れないと、なかなか覚えられないよね。 日本には、もう慣れた? 頑張るのもいいけど、たまには休憩した方がいいよ。 とか言ってみたいんです。 他にも、よく使う会話が何かあればお願いします。 辞書で調べればスペルは載っていますが発音がよく分かりません。 それに辞書の分は 堅苦しいようにも見えるので、フレンドリーな感じで言う言葉を教えてください、 できれば、ネイティブな発音もカタカナで教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 文法中心に教えてくれるドイツ語教室

     仕事上の必要があって、ドイツ語を習っています。必要とされるスキルは、お客様からの文書を辞書を引きながらでも読んで、だいたいの意味を把握する、という程度です。 現在、ゲーテインスティテュートのG2(下から2番目のクラス)で勉強していますが、会話中心で文法の系統だった説明はほとんどないので、ちょっと自分のニーズとは合わないかも・・・と思っています。  都内又は通信講座で、ドイツ語を文法中心に教えてくれる教室を探しているのですが、会話教室ばかりでなかなか見つかりません。どこかご存じでしたら教えてください。

  • コミュニケーションを取るにはどうしたら・・?!

    こんにちは。 大変急で申し訳ないのですが、来週初めて日本にやって来る ドイツ人の友達と遊ぶことになりました。 私はドイツ語も英語も全く話せません・・。 彼は「僕も英語と少しの日本語は話せるから大丈夫」と言ってくれたので 遊ぶことを決めたのですが、先程初めて電話で話したところ、 ほとんど英語で全く聞き取れず・・・・ これはヤバい!と思い、急遽質問させていただきました。。 かなり無謀かもしれませんが、私としてはこんな機会はそう無いと思ったので がんばってコミュニケーションを取って楽しく過ごしたいです。 電子辞書とノートと鉛筆は必ず持って行きますが、 会話の面でカタカナ英語の発音でしゃべるのがとても恥ずかしいです。。 カタカナ英語でも外国の方は分かってくれますか? 一週間で発音を少しでもなんとか出来る方法とか、もしご存知でしたら ぜひアドバイスをお願いします。 本当に悩んでます・・優しいアドバイスをお願いします><。

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • 英語以外のフリーの辞書あったら教えていただきたいんですが。

    英語は、ネット上で、よくフリーの辞書があるんで、調べるの、わりと楽なんですけど(機械翻訳の限界はありますが、複数のものをしらべればいいわけですが。) 英語以外のネット上での、フリーの辞書あったら教えてくださいな。 とりあえず、スペイン語とドイツ語とフランス語が必要なんですが、それ以外の辞書もあったら教えてください。 西→和だけでもいいですけど、 和→西もあるといいんですけど。 いわゆる日本語になっているカタカナ語の「英語じゃない」のが何語が元かってのを調べたいんです。 有名なカタカナ語で(たとえば、ウィルスはドイツ語っていうようなページはいくつかみつけましたが)、もうすでに、調べられている方がいるようなサイトがありましたら、それも、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツの学術用語?

    こんばんは 現在大学院での研究のためにドイツ語の文献を読んでいるのですが、あまりドイツの学問的背景を学ばずに読み進めてきたため、なかなか内容が把握できない状況です。そんな中で、ダブルクオテーションつきで(日本語で言うところのカギカッコつきで)Begriffspolitikという言葉が出てきました。いろいろ検索してみたところ、ドイツでは普通に用いられることもある用語らしいのですが、辞書にも載っておらず、どう訳せばいいのか、どんな意味なのかすらわかりません。どうやら社会学に関連のある言葉のようなのですが、定訳があるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。