• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:i1Display 2について)

i1Display 2について

kita_sの回答

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.2

よくある、白!という感じの青っぽい白色というと色温度9300Kぐらいですね。多くのLCDはこの色温度がデフォルトになっていることが多いです。 色温度6500Kは9300Kに慣れているとかなり赤くというか黄色くと言うか感じると思います。違和感有るかもしれませんが、ここら辺は慣れです。むしろ6500Kに慣れると9300Kは青く見えます。 キャリブレーター自身の校正は問題有りませんか?何度やっても同じようになんとなく赤っぽいならそんな感じです。実際に見てないんで断定できませんが。

orange-house
質問者

お礼

9300Kですか、 6500Kと、大幅に差がありますね。 これで、赤っぽく見えるだけでしょうか。 一番最初はもっと低い、温かみのある白というのでやっていて、うわ、何だこれ、って徐々に色温度の設定を上げて、ようやく6500Kで我慢している感じです。 他の人が見て、「何、その赤い画面」って言われるくらいピンクっぽいです。 やり方が間違ってるのかもしれません・・・ 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デュアルディスプレイとCRTモニター

    ・現在LCDディスプレイを使っていますが、ゆくゆくはCRTディスプレイをつなげ、現在使っているLCDディスプレイと一緒にデュアルモニター環境を作ろうと思います。 1:現在使用しているLCDディスプレイは17インチのSXGAタイプですが、CRTも解像度や表示エリアをそろえようと思います。ただLCDとCRTの表示エリアの関係で17インチCRTでは17インチLCDよりも狭くなってしまうそうです。 表示エリアのサイズをそろえるなら、何インチぐらいがよいでしょうか? 2:現在のPCはオンボードグラフィックで、グラフィックカードはAGPタイプが1枚増設できますが、グラフィックボードを取り付けてドライバインストールなどをした後、既存のLCDモニターをメインとし、CRTはセカンドモニターとして使う予定ですが、設定等で特に注意することはありますか? なお、LCDディスプレイも普通のアナログRGBコネクターです。 3:セカンドモニターにCRTを選択したのは、LCDとCRTを使い分けたかったからです。 ただCRTがLCDより優れている点といえば応答速度・輝度・発色などがありますが、現在のLCDはCRTと遜色ないものも多いうえ、アプリケーションもCRTのほうが作業しやすいものは少ないように思えます。 今どきCRTが望ましいアプリケーションなんてあるのでしょうか?

  • ディスプレイの電源が入りません

    先日ディスプレイのインチアップの為モニターを買い替えました。 I/OデータのLCD-AD171CSというモニターなのですが、 本体と接続しても画面に何も映らないどころか電源ランプも付いていませんでした。 電源は本体からの供給するタイプのようですが、 PCを立ち上げても変化はありません。 ちなみに接続はモニター側がDVI-D、本体がDVI-Iなのですが、 互換性があるとの事なので大丈夫なのでしょうか? 解決策などありましたらよろしくお願いします。 メーカー:自作PC(マザーボードはアルバトロン) OS:Windows XP HOME SP2 ビデオカード:ATI RADEON 9600 PRO モニター:I/Oデータ LCD-AD171CS 詳細:http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2002/lcd-ad171cs/index.htm

  • ディスプレイの操作法について

    ディスプレイの操作法について、I-O DATAのlcd-mf221xbrに変えたんですが、 マニアルなくて、輝度の操作法が分かりません。 操作法にすぐ行けるURLを教えてください。

  • ディスプレイ輝度が異常値「255」になり困っています

    レノボ社の19インチモニター(4434HE1)とデスクトップ(7522Q3J)を使用しています。 使用中に突然輝度が設定値よりも下がり、モニター側の輝度ボタンで確認すると異常値「255」になっています。 モニター側のボタンで明るくしようとしても「255」以上にすることができず、暗くしていくと「100」を下回ったところで通常の明るさに戻ります。 修正しても再発してしまうため困っています。そもそもモニター輝度の設定値は「0~100」までのはずですが「255」の値って出るものなのでしょうか??(実際に出てるのですが。。)

  • ディスプレイのスペックのみかた

    ノートパソコンを数年前に購入し。そろそろ本格的にPCにもなれてきていざデスクトップを買おうとなると知識がないことに愕然とし、だいたい判ったのですが、ディスプレイのスペックの見方がよくわかりません。 http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/spec/index.html このページを例にあげると、 サイズ、最大輝度、推奨最大解像度というのはわかるのですが、そのほかがよくわかりません。 ・これを知っておかないとディスプレイ選びに失敗してしまうだろう。 という項目が欠けていれば指摘・回答を願いたいです。

  • ICC設定と、i1disprayについて

    最近、かなり色合いが大事になる作業を始めたのですが、 マルチディスプレイのそれぞれの色がかなり違うのです。 フリーのソフトなども試したのですが、やはり色が揃いません。 そもそも、ICCプロファイルというのは、ディスプレイ毎に設定できるのでしょうか? Windows7の「画面解像度」の「詳細設定」から、 adobe RGBとういのを既定にしてみると、全てその設定になってしまう様に思うのです。 実際には、個別に設定できているのでしょうか? そんな中で、「i1dispray」とかいうハードウェアのキャリブレーションを行うと良い様な事を聞いたのですが、安い物ではないですし、本当に効果があるのでしょうか? そして、色合いがバラバラな3つのディスプレイを揃える事ができる様になるのでしょうか?

  • 19インチワイド液晶モニターが縦長になってしまいます

    長年ブラウン管のモニターを使用していましたが、今回19インチワイド液晶のモニターに買い換えました。 購入したのは、I・ODATAのLCD-AD193XBです。 グラフィックボードは、:NIVIDIA GeForce 8600GTSです。 【参考】モニターの製品情報 http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad193x/ ディスプレイの設定を、このモニターの最大解像度1440×900に設定したのですが、縦長に表示されてしまいます。 正方形を描いても、縦長の長方形になってしまいます。 モニターでは、輝度やコントラストを変更するはできますが、縦横比率の調整が出来ないようです。 前に使用していたブラウン管のモニターでは縦横比率の調整が出来ました。 I・ODATAの画面設定ユーティリティソフト、「Display Manager2V (ディスプレイマネージャー)」 もインストールしてみましたが、縦幅を変更する機能はないようです。 よくある質問だと思いますので、他の質問を参照しようと調べたのですが、「モニターで調整出来ます」という回答が多く、モニターでの縦横比率調整のやり方がわからない(出来ない?)状態なので、参考にすることが出来ませんでした。 解決方法をご存知でしたら、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • デュアルディスプレイの解像度について

    先日IODATAのLCD-AD222XBというディスプレイを購入しました。 用途はデルのXPSm1330をデュアルディスプレイにしようとかんがえたからです。   LCDをプライマリモニタに設定し、デルのほうをセカンダリモニタにしようと考えてます。   LCDは22インチで解像度は1680*1050、デルのほうは13.3インチで解像度は1280*800です。   実際に接続し設定はうまくいったんですがPCを再起動やシャットダウンをするとIOのほうがデルの解像度の1280*800になってしまいます。   また、私はディスプレイを左側においているのですが、こちらの設定も初期位置の右に戻ってしまいます。   このままでは使いずらいので設定を再起動しても適用される方法はありませんでしょうか?   OS:Vista32ビット グラフィック:NVIDIA GeForce 8400M

  • モニター画面いっぱいに表示されない症状について

    エプソン社のパソコン「AY330S」を使用しています。 OSはウィンドウズ10です。 アイオー・データ社のモニター「LCD-AD193EW」を中古で購入しました。ディスプレイの解像度を1920×1080に設定しようと思い、デスクトップの何も無いところを右クリック→ディスプレイ設定→ディスプレイの解像度と進んで、1920×1080を選択したところ、「対応外の信号が入力されています。パソコン側で解像度設定を変更して下さい。推奨設定(1366×768 60Hz)」というメッセージが出て、1920×1080の設定は出来ませんでした。 メーカーサイトを見ると、「LCD-AD193EW」の最大解像度は1366×768でした。そのため1366×768を選択して設定したのですが、画面の上下と両端に黒い帯が出来て、モニター画面いっぱいに表示されませんでした。最大解像度で設定したら、モニター画面いっぱいに表示されると思うのですが、なぜ表示されないのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。

  • ディスプレイアダプタが…

     compaq presario 3566 のwin98を使っているのですが、ディスプレイアダプタを間違って推奨にしてしまったら画面がセーフモードのようになってしまいました!!前のディスプレイアダプタが分からなくて、製品のHPへいっても見つかりませんでした。ちなみにモニタはIODATAのものを使っていたのですが、何の設定もせずに今まで使っていたので関係はないと思うのです。ディスプレイドライバはいじっていないので、これまた関係ないとおものですが…。もうわからないので、助けてください!!(;;)