都市計画道路建設で宅地が削られる!敷地が約6割削られる状況に

このQ&Aのポイント
  • 都市計画道路建設により、我が家の敷地が約6割削られることになりました。
  • 一部の土地は行政に買い上げられるが、残りの約3割については買い上げられず、「残地補償」をすることになりました。
  • しかし、管理や売却の難しさから、残地補償額はどの程度になるのか不明です。震災被災者の土地回復の問題もあり、この質問は悩ましいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

都市計画道路建設で宅地が削られます。

都市計画道路建設で我が家の敷地が、約6割削られます。この部分の土地は行政側から買い上げて貰えることになっています(用地補償)。残りの約3割の土地は買い上げて貰えないようで、「残地補償」をすると言われ、この部分は自分で管理するなり、売却するなりしなければならないようです。 近所に住むならともかく、遠くに引っ越して管理なんかできず、さりとて売却するあてもないという状況になりそうです。残地は10坪足らず再建の余地はありません。形状は細長い梯形状です。 それで質問なのですが、「残地補償」は、残地の面責、形状、立地状況で異なると思いますが、 土地補償額の何割くらいの補償になるのでしょうか。大震災の被災者が沢山いて土地の回復、取得もままならない現状で、このような質問は心苦しいのですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

良い方に考えを進められませんか 勿論追い立てられて、必要な部分を摘み食いされたお気持ちはいかばかりか 文中、宅地とありますから、山の中とは思えないのですが そうすると残地の後背地(道路側を表と見て)が必ず有る訳です 土地は道路に面して価値が生じます その後背地から見ると、残地分は宝に見えます 不動の境界杭として、樹木でも植えて置くか、看板用地にするか 何れ暁光が差すのでは

whatwayhow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。公道と新設計画道路とが鋭角的に交わる、三角形に近い残地です。おっしゃる通りに、最終的には看板か自動販売機かとは、話題になっておりました。植木は気付きませんでした。私の敷地の残地、隣の私道供出分(二軒)隣の残地を連結すると、駐車場は可能ですが、誰が買い取るか、買い取れるのか、合意できるのか、互いに腹の探り合い的な状況です。 それで残地補償額がどの程度なのか、それによって売買額が決まるのではないかと考え、質問しました。

その他の回答 (2)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 隣家に相場価格での買い取りをお願いしてみてはいかがですか?境界がなくなる分、隣家にとって価値は高いと思います。

whatwayhow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。計画道路と公道とが鋭角的に交わり、北隣の土地は畑、南隣は、私道供出分、、私道供出分、隣の残地という関係にあります。 四軒分合わせると、やっと細長い約100平米の土地となり、互いに買い取る気配はないのです。公道と新設計画道路との間の「三角州」のような状況なのです。 四軒でどうしようか迷っている状態です。その前に、残地補償なるものの実態が知りたかったのです。

回答No.2

こんにちは^^ 私の知人でも同様に道路拡張の為との理由で土地を数メートルの幅で行政区に引き渡し ましたが 買い取り価格はやはり路線価なり、基準評価+αと言ってました。 だから民間に売却よりは低い評価額だったとも 言ってました。 残地ですが  こんな言い方は失礼かとおもいますが 『あまり価値の有る不動産と評価は出来ないでしょうね』 失礼しました。

whatwayhow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「残地補償額」は、「用地補償額」×係数というようなのですが、その係数が知りたく、それによって今後の残地の処分方法を検討したいと考えておりました。

関連するQ&A

  • 都市計画道路建設による立ち退き補償額について教えてください。

    6年前に土地と家を購入。土地の契約の際の重要事項説明で「2~30年はないと思いますが」と言われていた道路の拡幅(工事総延長360m、道路幅16m)が数年内に行われそうになりました。 来年度予算(案?)では用地測量の予算が計上されていますし、予定地の3割ほどを所有する大地主さんのほうには打診があったようで、ほぼ確実なのではないかと考えています。 私の場合、宅地約40坪がほぼ100%収容予定(地主さん談)だそうで、補償について不安視しています。 というのも、居住地域で同条件にて住み替えることが結構難しいと私が感じているからです。 その理由は、地域的な問題なのか土地が売り出されてもほとんどが建築条件付です。広告等を見ると、8割~9割は建売と条件付です。わずかに出てくる条件無しの土地は、価格的に割高になります。また、我が家には子供が3人いて、転校しない範囲で探すとなると、さらに困難が予想されます。 購入時、土地価格が値引きされていた(らしい)ことと、義父のつてで安く上物を建てた為に6年前の総額は4000万円でした。現在この価格で同じ広さの土地と家が同地域で買える可能性は低く、さらに注文住宅ではほぼ無理です(涙 (事情があって前回の工務店は使えませんし) 交渉が始まってからもめたくはないのですが、今の立地の良さや苦労して手にした家なので真情穏やかではありません。 補償額の算定に関してはどこまで諸事情を考慮してくれるのでしょうか? 鑑定士などはあくまで基準にそった査定しか出さないと予想すると、かなり不安です。 希望は、子供の学区内で同じ内容の土地と建物が手に入ることと、願わくば今と同じような立地(家前が森で静か)になることなんですが。 未経験でただただ不安な日々を送っています(^_^;) 本件に関して詳しい方と、体験者の方の書き込みお待ちしておりますm(__)m

  • 都市計画決定 立ち退き

    約10年前に現在の家を3000万で購入しました。 当時、前面の道路が都市計画で拡幅予定があると聞いておりましたが、20年先か30年先になるか?分かりませんと、市役所の職員も言ってました。 最近になって五年以内に工事完了予定で事業決定したとの連絡で地元説明会、測量なども始まりだしました。 覚悟はしていたので、引越しは考えていますが、問題は 1.計画では土地の形状から、残地が発生する。 2.その残地は三角形で敷地の四分の一弱が残る。 3.その残地は買収の対象にはならないので、隣の方に買ってもらってくれと言われた。 4.隣の方にしてみれば、車1台が置けるかどうかも分からないし、三角形の土地(道路に隣接)を購入するメリットが無いので、隣の方が購入してもらえるかどうか分からない。 5.家のローンがまだ2600万円も残っている。 このようなケースの場合、買収対象の土地は、保証は4分の3だから抵当権の解除から考えるとあり得ないですが、補償は2600万円の4分の3になるのでしょうか? 残地は誰も買い取ってもらえないと、このままずっとどうしようもない三角形の土地は税金を払いながら所有しなければならないのでしょうか? 市役所の職員は残地については買収の対象ではないと言ってますが、そのようなことは実際にあるとは思いますが、このように面積が少ない残地が残るケースでは一般的にどのように処理をしているのでしょうか? 以上、どなたか教えて下さい。

  • 公共事業に伴う用地買収

    公共事業(高速道路の側道)に伴う用地買収についてお伺い致します。 宅地の大部分が、道路部分にあたり買収が行われる予定で、今後利用価値がない残地が2ヶ所残ってしまいます。 このような場合、残地補償しか行われないものなのでしょうか?残地の買取請求は、地権者の権利として補償されていないのでしょうか? もし、残地の買取が行われない場合、宅地として使用されていない土地でも、固定資産税は今後も「宅地」として課税されるのでしょうか?

  • 公共事業に伴う用地買収について

    公共事業(国道)に伴う用地買収について質問致します。 農地一部が道路にかかり買収が行われます、 今後利用が難い三角形の土地が6割ほど残ってしまいますので 残地補償はできませんか?と担当の方にお聞きしたところ買い取り価格はこの地域の売買価格より高く設定しているので残地が残る方も残らない方も一律の価格でお願いしているとのことです、この場合残地の保証はできないでしょうか?  

  • 土地収用法を伴わない残地買取請求権について

     公共事業に伴う残地買取(特に残地利用価値に事業者と地権者に認識の差がある場合)についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。  土地収用法第76条に残地に関する収用請求権が規定されており、収用委員会の裁決を仰ぐことになっていますが、収用法が適用されるのは、よっぽどの取得困難用地であると認識しています。  そこで、収用法を適用していない公共事業での残地の買取請求は、権利として補償されているのでしょうか?それとも残地補償で処理されてしまい、不満であれば  用地提供拒否→事業認定→強制収用 の道をたどるのでしょうか。  巷ではこのような残地問題は数多くあると思われますが強制収用まで行くケースは稀だと思っています。地権者から「このぐらい買い取ってよ」と言われて、事業者がどのような”法的根拠”の上で対応するのか教えていただきたいのです。  もう1点、収用法まで行かないように、すんなり用地提供した方が地権者にとって得な点はあるのでしょうか?  長々とした文章ですが、興味を持っていただいた方、どうかよろしくお願いいたします。  

  • 道路新設による移転で納得のいかない補償計算

    東日本大震災による新設道路用地に我が家が指定されてしまいました。我が家は道路の交差点部分のど真ん中となり設計の変更は不可能なようです。 補償担当の話は以下の通りです。建物部分の補償についての考え方は理解できましたので土地についてだけ書きます。 ・土地の補償額は公示地価を参考にする ・民間の取引事例は価格に歪みがあるので参考にしない ・土地売買の仲介手数料相当は払わない 震災後我が家のあたりは高台のために地価が高騰して震災前の「倍」になりました。しかし公示地価はほとんど震災前と変わっていません。 以上から 買える坪数=「現在の坪数の半分」-「仲介手数料額」 となります。要するに「現在の坪数の【半分未満】」しか土地が買えない計算です。 これが正常な補償計算なのでしょうか? それとも家の解体と再構築費を大幅に水増しして実質的には同じ坪数の土地が買えるように帳尻を合わせてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路付けによる資産価値について

    ほぼ同面積・同立地の土地AとBの購入を検討しております。 Aは長方形をしており南側1辺が位置指定道路に接しています。残りの3方には家が建ってます。 BはAよりはやや正方形に近く東南角の部分が2.5メートル弱ほど公道に接してます。 Bは四方に家が建ってるのですが南側が隣地の通路(幅2.5メートル)となっており、北に寄せて家を建てると想定するとそれほど日当たりが悪くなるとは思えません。(南側7メートルは空きそうです) 接道・日当たり以外の条件はみな同じ(面積・立地・形など)としてA土地とB土地を将来売却した場合、A土地が坪100万円で売れた時のB土地売却価格はいくら位になるのでしょうか?大体の差を教えて下さい。

  • 譲渡所得…どちらの特例が得か?

    公共事業のため自宅(土地、建物)が買収となります。 課税の特例で、代替資産の課税の繰り延べの特例と、5,000万円の特別控除の特例が選択できるようですが、どちらが得かご存知の方おりますでしょうか? 下記に具体的な金額を記入します。 建物移転補償関係(金額:税込み)  建物移転 36,855,900  工作物移転 2,141,700  樹木移転   432,800  動産移転   690,500  移転雑費  3,487,100    合計 43,608,000 土地買収関係  用地買収 20,048,850  残地補償   953,468  残地買収   890,632    合計 21,892,950 現在の自宅の購入代金、解体費  土地    1,000,000  建物   23,000,000       ※ただし、建物は築20年のため、償却後の取得費は、10,170,000となります。  解体費用  1,500,000 代わりに取得する土地、建物の購入代金  土地   20,000,000  建物   30,000,000 条件的には以上の内容ですが、何か不足の内容がありましたら、ご指摘ください。 税に詳しい方、宜しくお願いいたします。   

  • 道路用地として収用されます、郊外移転工法での補償額について教えて下さい

    40坪の土地のうち、25坪を道路用地として収用されます。 残った土地がいびつで狭いため、残地補償もして頂くので土地代金に不満は有りません。 質問は関連して4つございます。 1・築33年の鉄骨3階建て40坪の既存家屋の補償が構外移転工法になるようですが、こんなに古くても同じ大きさの新築が建つだけの補償はされるのでしょうか? 2・その既存家屋に、補償コンサルタント設計士さんが家屋調査に来られたのが12月中旬でした。補償額の計算が終わるのが3月中旬と言われたのですが、そんなに日数がかかるものなのでしょうか? 3・また、この収用は年度末である3月31日までに売買契約を締結しないと2008年度の標準価格(?)で計算されなくなるため、4月以降に契約を持ち越すと補償額が下がると言われました。しかし、計算が出来上がるのが3月中旬で、3月末に判を捺せと言われても…補償額に不満でも売買契約するしかないのでしょうか? 4・受験生がいるので、新築するならさっさと建てて夏休みには引っ越したいのですが、おおよその補償額も全く教えて貰えないので、移転先の土地探しやハウスメーカーはおろか、既存家屋の解体業者さんの選定すら出来ません。こんな状況は他でも普通に起きている事なのでしょうか?

  • 都市計画道路の予定地の購入(競売)

    いつも助かってます。またお知恵を貸してください。 東京都内の競売物件(公売ではありません)への入札を検討しています。 土地+木造2階建てで、築年数は経っているものの占有者等もなく、 登記簿どおりの現況で立地もよし、ということで気に入ったのですが、 唯一「土地の大部分が都市計画道路の予定地である」旨明記されており、東京都都市計画局都市計画課からの聴取事項として「現在、計画決定の段階であるが、平成27年度迄に事業化する予定(優先整備路線)になっている」と記載されているのが引っかかっています。 自分なりに調べたのですが、なにぶん初めての経験なので、細かいところがわかりません。以下3点について、お詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 (1)物件明細書には、現在の建物が建築基準法53条の許可を受けて建てられたものなのかどうか、明記されていません。都市計画局に問い合わせれば簡単に教えてもらえるのでしょうか? (2)現在の建物が53条許可を受けているかどうかは別として、将来の建て替えの際には53条許可が必要になると思います。自治体によっては53条許可を認める際に、「移転費用は自己負担」「譲渡する場合は許可内容を引き継がせる」などの特記事項をつけているようですが、東京都の場合はどうでしょうか?都市計画局に問い合わせたら、「補償目当てで根掘り葉掘り聞いてるな」と思われて目をつけられそうで、なかなか聞けません。 (3)仮に、既存の建物が53条の許可を受けていて、譲渡相手に許可の内容を引き継がせること、となっている場合、その譲渡が競売によるものでも自動的に引き継いだ事になるのでしょうか?それともケースバイケースで、都市計画局に聞かなければわかりませんでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。