• 締切済み

被災地への就職支援の窓口は?

東京の企業で人事担当をしています。 被災地支援の一環として、優先枠を設けて社員採用を行うことが決まりました。 決定が遅かったため厚生労働省や東京労働局が主催する面接会などには乗り遅れてしまいました....。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110427/trd11042717090015-n1.htm 当社の求人を現地に伝えるには、どのような方法がよいでしょうか? 求人枠もほんの2~3名ですので、できるだけ顔を見て生の声が聞ける方法を取りたいと考えています。 たとえば被災地の市役所、避難所、学校、ハローワークなどを訪問する方法を想定しています。 内定取り消しになった方、2012新卒、震災で離職された方、などを対象に考えています。 お知恵のある方、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

就職情報・転職サイトにおいて最近「被災者向け」という条件で 掲載されているものを結構見かけます。直接ああいった求人情報の 発行元に問い合わせればそういった募集の出し方ができるのでは? >当社の求人を現地に伝えるには 都内の企業なら被災地に出向いてもあまり意味はないような 気もします。いま現地で避難所なり仮設住宅に住まわれている人は そこを離れたくなくて、あるいは移る先がなくていらっしゃる のでしょうから、そこの近くでの働き口をまず探されるはずですので。 被災した県外に避難した人より県内に留まっている人への支援が優先される 状況にあるのでことさら被災地にいる人は東京には出てきづらいかとおもわれます。 関東地方に避難してきている人を対象に関東圏を対象とした募集広告を 出される方が効率は良いような気がします。 私は埼玉の人間ですが、近所に双葉町の一部住民が避難してきた旧高校があります。 そこは交通の便が悪く、車を持ってきた人でなければ最寄りの駅まで 徒歩で数十分かかります。バスもそう頻繁には来ません。 地元の自治体が就職支援も行っていますが、そこ自体がもともと働き口の 少ない地域で、ずっと働いてもらえるかわからないということもあり なかなかスムーズには求職活動は出来ていないとおもわれます。 そういうところにこそ、関東にある企業が手をさしのべるべきじゃないでしょうか。 大半の町民が地元に残る中、しばらく故郷に戻れないと決意をもって 避難されてきた方々ですので被災地に留まっている方々よりは都内に 出てくる事への抵抗は少ないかもしれません。 双葉町はまだメディアに多少注目されるからマシなものの、他の地域に 分散して避難した人は罹災証明書の発行手続きやら義援金などの 受け取り手続きもままならない状況かと思われます。そういった方々に ついての支援活動などの報道は全く見かけなくなりました。 避難してきた被災者は原発の問題だけで関東に逃げてきたと一般的に 認識されている気がしますが、原発問題で強制避難となった地域は 浜通り地域がほとんどであり、津波で家を流された人も多数いらっしゃいます。 震災後続く余震もほとんどが浜通り地域を震源としているので、震災直後に 家屋が無事だったお宅も今どうなっているかわかりません。 放射線の影響で少なくとも一年ほどは戻れないことでしょう。 住むところがどこにもなくなった方に対しては住宅手当なども 必要になってくるでしょうね。

zubokin
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。 なるほど、被災地におられる方々は、基本的に地元を離れたくない可能性が高いですね。 会社経営陣の意向もありますので、いくつかの市町村は訪問し、実感として「地元にとどまる」という意思を確認したいと思います。 当社の労働力確保も当然重要なので、関東近郊に避難されている被災者の方々を中心にアプローチしたいと思います。

関連するQ&A

  • 被災地の避難所の方へ伝えたい

    被災地の避難所の方へ伝えたい 被災地が今夜から寒くなるそうです。 TV見ると体育館のような天井が高いところでは暖が取りにくいと思われます。 また電力や燃料の不足もあって厳しいと聞きました。 以下を伝えたいので良い方法を教えてください。 空間を狭くすれば暖かいですよ 避難所が体育館などでは特に効果があります。 寒さ対策としてテントがあれば良いのですがなければ支援物資を入れていたダンボールなどで小さな空間を作ってください。 床にダンボールや新聞を敷くと効果は上がります。 節電および燃料の節約に繋がります。アルミホイルがあるともっと良いのですが。

  • 被災地への支援で高額なお返しをもらったら

    宮城県のある町の避難所へ、Tシャツ3枚を送ったのですが、お礼に町長名で1500円もする立派な書籍をいただきました。 高額なお礼をもらって心苦しいです。 そんなとき、皆様だったらどうしますか? 1. 寄付の記念として取っておく 2. 古本屋にでも売ってその売り上げを、寄付する 3. その他、何か被災地でも自分でも満足する方法 自分としては、2番。 その他の方法は思いつきません。 皆様だったらどうしますか?

  • 被災地以外同士の通信は被災地に影響を及ぼす?

    テレビを見ていたら 「被災地以外の人は通信を控えた方がいい」 というようなコメントがありました。 被災地では、本当に必要な通信に支障をきたさないよう 不必要な電話、メール、インターネットは控えたほうがいい、 ということは何となく知っていましたが 被災地以外同士(例えば、東京⇔東京、東京⇔大阪)の通信も 被災地での通信に影響を与えているのでしょうか? 知らずに、頻繁に友人や知人とメールのやり取りをしたりしていたので 良心が痛みました。 もしそうなら、今もインターネットを利用していますが メールをはじめ、サイトの閲覧も含めてやめようと思います。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 被災者って本当に大変!?

    避難所にいるかもしれないし、 物資はないかもしれないけど、 家族が地震で亡くなったりしてなくて 家が壊れただけとかの被災者で、 「家族は全員無事です。エヘヘッ(^^)v」とか笑顔で言ってる被災者が 普通に幸せそうなんですけど。 自分の子供がテレビに映るように、 わざと高く持ち上げたり。 全然幸せそうですよね‥? 学校行って「久しぶり~!(^_^)/」と 友達との再会を喜ぶ被災者、 ガソリン・食料がないから 普通に何時間も列に並ぶ被災者、 放射線の危険があると知ったら さっさと東京のほうに避難する被災者とか、 やることはやってんじゃん。 全然できるじゃん。 「何もできない可哀そうな被災者」では ありません。 「自分達にとって、都合のいいこと」 なら、何でもします。 それで「物資をもっとくれ~」と 言ってます。 物資がないのは、 こちら(東京)だって同じ。 食料・ガソリンありません。 停電だってあります。 被災地以外でも、交通事故とか、病気とかで亡くなってる人は大勢いる。 被災地以外で不治の病の人もいる。 被災者より、そういう人のほうが、 よっぽど不幸ではないですか?

  • 被災地では本当にこんな事が!?

    真偽の程はわかりませんが、こんなニュースを見つけました。 http://news.livedoor.com/topics/detail/5424479/ もしこれが本当なら、こんな悲惨な事はないと思います。 被災地ではない所に住んでいる国民は、 被災地への物資、義援金など協力を惜しまない方で溢れているのに、 個人で集まった避難所などにはなかなか行き届かない・・・。 どうすればこういった状態を打破できるのでしょうか? また、行き届くまでにはあとどれくらい日数がかかりそうなのでしょうか? 私はたまたま被災地に住んでいなかっただけで、 今は環境に変化のない生活をおくれている。 でも、たまたま被災地に住んでいただけで、 このような悲惨な目に遭っている。 一刻も早く、この状況が改善されますように!!!!!!!!

  • 被災地のどこの施設が人手をさがしていますか?

    この連休に私の労働力を提供できます。 難民にはならないだけの準備を当然していきます。 本来なら車で救援物資を持っていきたいですが、都心でのガソリン確保が極めて困難です。 そうであれば、皆が被災者で一人でも手が欲しい場所へ自分で出向きます。 ちなみにOTCと調剤の薬を持っていく事ができます。私一人ですが、手荷物で持っていきます。 ニュースでしか避難箇所を知りようが有りません。心当たりの被災地に電話してみても、どこなのか、県庁も市役所も町役場も 有りすぎて解らないと言います。町の連絡がとれないので、状況が解りにくいのだと思います。l 被災地に近く、心当たりの方は施設名と場所を教えてください。

  • 地震被災地 茨城への支援

    この前の 東北地方太平洋沖地震 皆様はご無事でしょうか。 茨城県も被災地です。 知り合いに茨城県の方がいますが、連絡は取れ、無事でした。 しかし、食べ物やガソリン等が不足している状態だそうです。 知り合いの所は、津波はなかったのですが、マンションが古い為に、安全確認のため避難所で過ごしたりしています。 東北地方の被災地はテレビなどメディアに取り上げられていますが、茨城はあまり取り上げられていません。 まだまだ余震が起きてるみたいですし、スーパーやコンビニに行っても食料がないそうです。 また母子家庭でお金もなく、食料もあまり買えない状態です。 救援物資をメディアに多く取り上げられているところだけでなく、取り上げられていない被災地にも届けて欲しいと思いますが、どうしていいのかわかりません。 津波等のために家もない方の方が支援しなければならないと思いますが、この茨城の状態では支援を受けることは難しいですか? もし支援が必要な状態であれば、どこにそれを言えば支援を受けられますか? もし支援を受けられないのであれば、食料を郵送したいと考えてます。 北海道から茨城へ郵送することは可能ですか? (郵送するのに飛行機や電車など?を使わなければいけないと思うので) よろしくお願いします。

  • 総理が被災地を視察するそうですが

    何の意味があるんでしょうか? 一般的な避難所の状況とかは散々報道され尽くしてますし、 報道が入れないような地域にまで行くとは思えませんし、 行くのは何百何千とある避難所の中の数個でしょうし そんな数少ないデータを見て何の参考になるんでしょうか? それより大手工場とか流通市場を視察して 物資の流れの把握をして不足してる部分を支援して改善させるとかのほうが 断然被災地にとっても役に立つような気がするのですが。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031822290057-n1.htm

  • 宮城の大地震。自分も被災地、被災者のために何かてだ

    宮城の大地震。自分も被災地、被災者のために何かてだすけができないかと考えています。ただ現在私は東京住まい、平日は会社勤務です。動けて土・日曜です。募金以外になにか方法はないでしょうか?

  • 「GWは被災地に旅行、被災地野菜を食べて」枝野長官

    【震災】「GWは被災地に旅行し、被災地の野菜を食べて復興に繋がる消費を」 枝野長官が“復興アクション”キャンペーンに出席 枝野官房長官は28日、震災の被災地支援のため「復興アクション」キャンペーンに出席し、 ゴールデンウイークは旅行し、被災地の食品を食べようなど、復興につながる消費活動を 呼びかけた。 枝野長官は「(ゴールデンウイークで)可能な方は、できるだけ被災地の野菜を食べる、 被災地に旅行に行く。日本経済全体を活性化することが、被災地への支援、被災地の復興に つながってまいります」とあいさつした。 会場には、被災した福島県の旅館のおかみや、歌手の早見 優さん(44)らが駆けつけ、 被災地の活性化に向けて行う「復興アクション」が発表された。 枝野長官は、「自粛ではなく消費することで、被災地の皆さんを応援をしていただきたい」 と呼びかけていた。 ▽FNNニュース http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198344.html 今日からGWだけど皆は被災地へ旅行に行ったり被災地の食品食べたりしてるのかな? 俺は遠いから行かないけど食品はまあ店頭にあって安ければ特に選ばず食べるかな 放射能は蓄積されていくんだろうけどもう一々考えるの面倒くさいし諦めたよ