• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市府民税の支払いについて教えてください。)

市府民税の支払いについて教えてください

ki819の回答

  • ki819
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.2

均等割ではありません。 「公的年金からの住民税特別徴収の実施」と言って年金所得のみの人は、平成21年10月から、年金からの特別徴収が実施されていました。 対象となる方は? 平成21年4月1日(当該年度の初日)現在、65歳以上で公的年金等(老齢基礎年金等)を受給されている方    ただし、次に該当する方は、特別徴収されません。      老齢基礎年金の年額が18万円未満の場合      特別徴収する税額が、老齢基礎年金の年額を超える場合      前年中(平成21年度の場合、平成20年中)には公的年金等の支払いを受けなかった場合      公的年金等から所得税、介護保険料、国民健康保険税および後期高齢者医療制度の保      険料を引いた後の額が、住民税よりも少ない場合 今回は、    公的年金等と給与所得のある方    公的年金等とは別に、給与以外の所得のある方 が対象です。 1回目と2回目は納付書で徴収して、それ以降は公的年金収入から特別徴収が実施されるそうです。 つまり、計算基準が平成22年3月15日までの確定申告の結果で住民税が決められるのでそのような事になったのでしょう。 税務署から結果が届いてから市府民税は計算されるので、時間的余裕がないので、そういう制度になったそうです。 私の会社にもそういう方がおられて、「おかしいんじゃないか?」と私の所に来られたので市役所に問い合わせました。 法人で市民税の特別調整はありますが、公的年金収入は合算されていません。 確定申告では公的年金収入(遺族年金等を含む)も合算されます。 所得税は控除でなくなりますが、市府民税は計算基準が違うので発生するそうです。 つまり、「所得税は公的年金収入にはかからないが、市府民税は公的年金収入にかかるので、法人の特別徴収とは別に徴収しますよ。」と言う事だそうです。 なので、happy5656さんの義父様は昨年でなくもう一年の前の確定申告の結果で市府民税を計算した結果だったと思われます。 来年からは公的年金収入から特別徴収されます。 私は何だか公的年金収入から市府民税と言え徴収するのは酷な気がしますが、国が決めた事なので、どうしようもないですよね。

noname#178236
質問者

補足

>1回目と2回目は納付書で徴収して、それ以降は公的年金収入から特別徴収が実施されるそうです。 >義父様は昨年でなくもう一年の前の確定申告の結果で市府民税を計算した結果だったと思われます。 何となく分かってきたような気がします。 とりあえず 前年度(H21年度)の収入で計算して2回目までを仮払いしておいて H22年度分でちゃんと計算して 3回目以降で帳尻をあわせる!!と言う感じでしょうか? と言うことは ここ3年ほど払っていなかった市府民税を今回払うと言う事は H21年度の収入が他の年より高かったので・・・と解釈してよろしいのでしょうか? 年度途中で廃業したので H22年度の年収が過去最低と言うことは確かなので、 2回目までの分をとりあえず支払っておけば、後で返してもらえるのですね!! 2ヶ月に一度の年金額が微々たるものなので 健康保険・介護保険などを 年金から天引きするととても生活できるだけは残りません。 仕事をやめたので 少しでも義父の手元に残るように 先日 健康保険の支払いを 主人の口座からに変更してきました。 介護保険は自分の年金からの天引きしかダメでした。 その分を現金で渡してあげればいいのですが、改めてお金を渡すとなると 気をつかってしまうと思うので、見えないところで分からない様に援助できたら いいのにと思います。     

関連するQ&A

  • 19年度に支払う市府民税は?

    当方は昨年退職し、確定申告済みです。課税される所得金額欄が、2107000円でした。還付金も4万円ほどありました。 昨年の市府民税は、16万円前後で納付済みです。 で、今年から何か率が変わったんですよね? 要するに市府民税が高くなるけど、所得税が下がるので、高くなった分が差引0になるとか・・この解釈で良いのかな。 じゃあ、無職なので月々の所得税が0で、還元は無し。納付は市府民税のみだが、その高い金額分を支払うとの理解度でOKですか? 幾らぐらい用意しておかないとダメなのでしょうか。高齢でもあり再就職が困難です。事前に分かるようなら助かります。

  • 市府民税についてお尋ねします。

    市府民税についてお尋ねします。 年152万の年金で夫婦二人生活していますが、これ位の低所得でも年金から年4800円市府民税引かれてます。非課税所得とは夫婦で暮らす場合幾ら以下の年金又は収入の金額でしょうか。よろしくお願いします。

  • 市・府民税における保険料控除について教えてください。

    タイトルの件について教えてください。 2つのバイトをしていたのですが、市府民税通知書が送られてきました。 総所得金額が124000円、市民税6400円府民税3200円合計9600円です。 確定申告をしておりませんが、生命保険料が10万円以上、損害保険料9000円支払っております。 申告しましたら、税が減額されますでしょうか? バイトが一つ減ったので、少しでも助かるのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 退職後の市府民税の支払いについて。

    退職後の市府民税の支払いについて。 主人が自営業で私は経理をしています。 もうすぐ店長が退職予定で、現在店長の市府民税だけは徴収しています。 (結婚してから私が経理をする様になったので、それまでは税理士さんに頼んでいたみたいで、 その時に何故か店長だけ市府民税の徴収の手続きがしてありました。) 市府民税は毎月支払いで、1年間分(12枚綴り)の納付書が毎年郵送されてきます。 退職したら、残りの分の市府民税の納付書はどうしたらいいのでしょうか? 市役所か税務署に返却するのでしょうか? 市府民税に対して、退職の届出の手続きもしないといけないと思いますが、 退職してから何日以内に届出ないといけないとかありますか? よくわからないので、わかる方ご回答宜しくお願いします。

  • 市・府民税申告書

    先日、市・府民税申告書が送られてきました。 今まではこんなのもの送られてきた記憶がないのですが ちなみに私は6年ほどパートで働いております。 てっきりパート先から給与支払報告書!?となるものを 提出されてるもんだと思ってたのですが市・府民税申告書が 送られてくるってことは違うのでしょうかね? ちなみに年末 給与所得の源泉微収票はもらってます。

  • 年収400万円にかかる市・府民税と所得税額

    はじめまして。 市のホームページを見ても算出方法が載っていなかったので質問させて頂きます。 うちは個人事業者?になりますが、確か、総所得から経費を引いた額に市・府民税、所得税がかかるんですよね? 総所得から経費を引いた額が約400万円の場合、市・府民税と所得税はいくらかかってくるのでしょうか? ちなみに、市民税の税率は6%、府民税は4%とありました。 算出方法も教えて頂きたいです。 なんだか初歩的な質問で恐縮なのですが、初めてで全くわからないのでよろしくお願い致します。

  • 府民税について教え下さい

    私は去年の9月いっぱいで仕事を辞めたのですが(今は就職活動中です。) 『市・府民税納税通知書』納付税額うん万円!の通知書が送られてきたのですが 平成13年度市・府民税は、平成12年中の所得(1月~12月)に対して課税されます。って書いてあったのですが、 本来は今年の給料から天引きって形式で納付するもんと思うのですが今一括で払ってしまえば、今後就職したときに月々天引きされないって事なんですかねー? また、今後就職する予定があって、給料天引きで納付するって事もできるんですかねー? 一応1月末が納付期限になってるねんけど・・・。 誰か詳しくわかる方がいらしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します

  • 市・府民税、11万!?

    今日市・府民税の通知書が届きましたが、11万6600円の請求でした。。。 収入約280万、所得178万、社会保険料約30万、基礎控除33万となっています。 市・府民税って11万もかかるんですか? 22歳未婚♀、一人暮らし、派遣社員2年めです。 あと、来年の3月頃結婚を前提の同棲をします。 勤務時間を短くしようと思ってるのですが、いくら位稼げば扶養に入るよりプラスになるのでしょうか? こんだけ税金がかかるなら、扶養の方が得なんでしょうか。 彼の年収は400万程度です。扶養手当は5千円程です。 アドバイスお願いします!!

  • 市民税、府民税の支払いと年末調整について

    昨年の12/15でパートを退職し、会社からは年末調整などは 源泉徴収票を送るので自分で申告してくださいと言われてました。 それでさきほど郵便で市役所のほうから市民税、府民税の支払いの 振込みのつづりが送られてきたのですが、これを振り込んだ後に 税務署などに確定申告に行かなければならないのでしょうか? ●手元にあるもの 23年分 市民税、府民税の通知書(支払い通知書) 23年分 給与所得の源泉徴収票(会社から送ってきたもの) 23年分年末調整と書かれた小さな紙『あなたの年末調整の結果をお知らせします』 *****円(会社から送ってきたもの) 何年か前は税務署でなく市役所に市民税の支払いの手続きに行き 社会保険料の控除の申請をして、市民税の支払いをしていたと思うのですが (いくらかは戻ってきた?)どうすれば良いのか教えてください。

  • 無申告加算税について

     こんにちは。無申告加算税に関して教えてください。  先月、区役所より市県民税の納税額の計算の為に昨年の所得を教えて欲しい旨の通知が来まして、確定申告をし忘れていたことに気づいて税務署に確定申告に行ってきました。延滞税とともに納税を済ませてきたのですが、今日になって「平成17年分所得税の加算税の賦課決定通知書」なるものと無申告加算税として納税額の15%の金額の納付書が届きました。  無申告加算税というのが良くわからずネットで調べたところ 「確定申告書を提出期限後に提出した場合には納付税額の15%の無申告加算税及び延滞税が課されます。ただし、期限後申告書の提出が、税務当局の調査があったことにより、税務署長等による決定があるべきことを予知してなされたものでない自主的なものである時は、無申告加算税は5%に軽減されます。」 とありました。 ここで質問なのですが、区役所からの市県民税に関する通知書があったということは税務署によって調査が入ったということになるのですか?税務署から申告前に通知が来たことはなかったし、自主的な申告で5%にならないのかなぁと思ったのですが。 小額なのでそのまま払っても良いのですが、疑問が残って気持ち悪いので、どなたか詳しい方教えていただけませんか?長々とすいません。よろしくお願いいたします