• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るについて)

中国語における「都」の使用について

このQ&Aのポイント
  • 中国語には、主語が複数の場合や特定の副詞を修飾する場合に「都」を使用するルールがあります。
  • 主語が多くの場合や特定の場合に「都」が必要で、省略できません。
  • 「差不多」や「ほとんど」という主語の後にも「都」を使用しなければなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

「都」は、基本的に「すべて、みんな」の意味ですが、必ずしもご質問にあるような「論理的なすべて」を表現するわけではなく、「意識的、感情的なすべて」を表現する場合もありますから、そういう場合の例外、あるいは「意図的に無視した少数」がありえます。 また副詞の「都」には「もう、すでに」という強調を表現する場合もあります。 つまり「ほとんどみんなが、~している、~だ」という強調、あるいは「もうみんな~しているよ、~なんだよ」という強調があります。 言葉は論理的に事物を表現することもありますが、会話の場合は話者の考えや感情の発露であることが多いとも言えます。 中国語で「都」をいれないと、かなりの場面で不自然であるということは、おそらく間違いではないと思います。 つまり、上記のように、「ほっとんど、みんな、そうしているんだよ」、「いつでも(どこでも)そうなんだよ」、あるいは「みんな、もうそうしているよ」「とっくだよ」という気持ちで語る場合には、「都」はあるのが当たり前と言えると思います。

qosietesan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 都をアバウトに使っている感じは分かりました。ありがとうございます。 しかし、都が入っている文をみて、それが全てなのか、アバウトに使っているとしても、 それを、「ほぼ」とかに訳すのか?そこは分からないままです。 全てではなく、「ほぼ」と言いたいなら別の単語があります。 すぐに質問したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zzkl
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

差不多都不参加。の「都」意味はすべて 差不多都不参加。やくするとすべて参加しないでしょう 差不多不参加。やくすると参加しないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の「都」を見たとき、どう訳せばいいですか?

    「都」を使うかどうかは、主語の人数の多さではなく、 対象がその母集団で占める比率の大きさに拠ります。 と教えてもらいました。では、下の文を見たとき、 (1)この「都」は、全て日本に行かない。と訳すのか? (2)比率が多いので、「都」をいれているなら、全員行かない訳ではないと、どう見抜くのですか? (3)比率が多いので、「都」を使っているとしても、日本語に訳すとき、その「都」は   とりあえず、ほぼ日本に行かない。と「ほぼ」という言葉にしてしまって訳すのですか?  「ほぼ」や「大体」なら、別の単語があります。 他们都不去日本。 この彼らの人数しだいで、勝手に厳密には、全員でないので、「全て」と訳さないパターンだろうと、 こちら側で適当に、全員ではない事にしたり、全員にしたりしていいのですか? 仮に、この彼らが、中国人全員のことを言っているとするなら、 厳密には、全員ではないだろうと、勝手に判断して、本当に全員日本に行かない。 と言っているのに、 都合よく「全て」という意味の「都」ではないと判断してもいいのですか? それに、「全て」という意味でなかったとしても、 この「都」は、無視して訳さないのですか? それとも、「ほぼ」や「大体」という意味に変えて訳すのですか?

  • 中国語の選択疑問文について質問します。

    主語の選択疑問文は、 Aが~ですか、それともBが~ですか? 是(主語1 + 動詞)还是(主語2 + 動詞)?と 主語を選択させる場合、動詞も2回繰り返さなければならない。 と本に書いてありましたが、 主語を選択させる疑問文でない場合は、 主語の選択疑問文ではないので、動詞を2回使ってはダメなのか? それともどちらでも良くて、2回目の動詞を省略した場合、訳から2回目の動詞が省かれるだけなのか? (1)你是买这个、还是那个? あなたはこれを買いますか、それともあれですか? ↑のように、2回目の動詞を省略してもいいのか? その場合、訳から2回目の買うがなくなるだけなのか? (2)你是买这个、还是买那个?あなたはこれを買いますか、それともあれを買いますか? (3)她是学汉语、还是英语? 彼女は中国語を学んでいますか、それとも英語ですか? ↑も主語を選択させる疑問文ではないので2回目の学ぶの動詞は省かなければならないのか? それとも、別にどちらでもよくて、省いた場合は、2回目の学ぶの訳がなくなるだけなのか? (4)她是学汉语、还是学英语?彼女は中国語を学んでいますか、それとも英語を学んでいますか? 中国語にくわしい方がいれば教えてください。

  • 中国語

    今中国語を勉強していて、副詞と前置詞は動詞の前に置くと習ったのですが副詞と前置詞両方使う場合はどうすれば良いのでしょうか、 宜しくお願いします。

  • 中国語の副詞の位置について

    中国語の副詞の位置について質問なのですが、 これは概ね日本語の副詞のように述語の前に置き、 英語のように動詞のあとに副詞を置かないと思います。(たぶん)。 ところで主語と副詞の位置関係はなにか決まりはあるのでしょうか? (日本語の場合は原則とくにないと思います) 例えば 我明天上午五点起床。 明天上午五点我起床。 の二つはどちらも正しい文でしょうか? 基本的過ぎる質問で申し訳ありませんが今一テキストを見ても ハッキリと書いていないので教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の選択疑問文について教えてください。

    主語の選択疑問文。 Aが~ですか、それともBが~ですか? 是(主語1 + 動詞)还是(主語2 + 動詞)?は、 主語を選択させる場合、動詞も2回繰り返さなければならない。 と本に書いてありましたが、 主語を選択させる場合、形容詞も2回繰り返さなければならないで合っていますか? 例 李さんが綺麗ですか、それとも陳さんが綺麗ですか? (1)是李小姐好看、还是陈小姐? 李さんが綺麗ですか、それとも陳さん? ↑は文法上やってはいけないのか? それとも訳で2回目の綺麗が取れるだけで、2回目の形容詞を省略してもいいのか? (2)是李小姐好看、还是陈小姐好看?李さんが綺麗ですか、それとも陳さんが綺麗ですか? (2)にしないとダメなのか?それとも(1)のように省略してもいいのか? その場合、訳が上のように変わるだけですか?

  • 中国語について質問です。

    中国語について質問です。 動作の場所を表す”在~”は主語と述語の間に入れますが、 ~に行く 去 ~に住む 住 などの動詞の場合は在~ではなく、 去・住の後ろに”場所”をつけて表してもよいのでしょうか?

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • おかしな日本語でしょうか

    初めて質問します。 営業のパンフレットを作っているのですが、 「困ったとき、力になります」 と書いたのですが、同僚から、 「困った」の主語は「あなた」で、「力になる」の主語は「私」なので、両方の主語が違うから 日本語としておかしいのでは? と言われました。 この日本語はおかしいでしょうか? 日本語は主語が明らかな場合には省略できるはずで、また、前半はそもそも文というより、 副詞句?なので、私はおかしくはないのではないかと思うのですが。 これをたとえば、 「困ったなら、力になります」 「困ったときに、力になります」 「困ったときは、力になります」 などとしたら、どうでしょうか? 困っています。力になってください。

  • 重文における主語等の省略について

    1.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 主語2+助動詞2+動詞2+α2 のような等位接続詞で接続された重文において、主語が同じ場合 2.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 助動詞2+動詞2+α2 と主語を省略できます。同様に助動詞も同じ場合 3.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and 動詞2+α2 さらに動詞も同じ場合 4.主語1+助動詞1+動詞1+α1 and α2 となると思いますが、これが下のような否定文の場合 5.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 主語2+助動詞2+not+動詞2+α2 どの様な省略が可能なのでしょうか? 6.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 助動詞2+not+動詞2+α2 7.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and not+動詞2+α2 8.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and 動詞2+α2 9.主語1+助動詞1+not+動詞1+α1 and α2

娘を奪っていく祖父
このQ&Aのポイント
  • 娘を奪われる私の気持ちと対処法
  • ファザコン祖父との上手な付き合い方
  • 娘への溺愛が引き起こす問題とは
回答を見る