• 締切済み

祖母の介護に疲れました

shubalの回答

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

祖母さんを施設に入れることをお勧めします。僕は数年間、似たような介護をした結果、躁うつ病になりました。いま母は特別養護老人ホームに入っています。申し込みを始めてから二年かかりました。その間に約五十件の施設に申し込みました。あなただけが避難することができないようなので、その手しかないと思います。

noname#134687
質問者

補足

お医者様に相談はしたのですが、 健康面では全く問題もなく、日常生活に支障もないので 病院に入れてもそういう方は自分で電車に乗って戻ってきてしまう、 と言われました。 妄想が酷い一方でどこか常識的な部分もあって、 ご近所の家に愚痴を言いに行くにしても優しい方、断れない方、 「おばあちゃんも大変だね」と言うような方の家を選んでいます。 また、親戚が来る日だけは掃除洗濯をして、 普通のように振舞うんです・・・

関連するQ&A

  • 祖母と母の介護

    祖母(72歳)が1週間前、道路で転倒した時、頭と脚を強く打ちました。病院の検査(レントゲン)では何も問題は無いようですが、祖母は動けないらしく、動くと「イタイイタイ」と言います。風呂も入らなくなり、トイレにもいきません。そして、近所の病院にも「大変な臭い」のまま通院しています。(近所なので世間体もありますので) 本人は、風呂には入りたくない。トイレは行けない。食事は欲しいと母に頼りきりになりました。 このため、母が毎日、朝・夜と「おしめ」を取り替えています。家が自営業のため父は何もできません。母も脚腰が弱く、このままでは精神的に参ってしまします。 現在、祖母は要介護1で週に1~2回ホームヘルパーさんが来てます。どうすれば円満に解決できるでしょうか? 本当に困っております。

  • 103歳祖母を介護する80歳母の心と体が心配

    母は、80歳の今も健康で体力もあり、連れ合い(私の父)を亡くした後は、103歳の祖母の家にほとんど滞在し、介護をしています。手伝いの人は日替わりで来るのですが、夜はほとんど一人で祖母の介護をしています。 祖母は、90歳までは一人で旅行もできるほど元気でしたが、今はほとんど横になっております。それでも、3度の食事(精進料理の小皿盛り)はほとんど食べ、頭もしっかりしており、私どもの心の支えでした。 しかし、さすがに103歳ともなると、病気はなくてもやはり老衰がひどく、母も祖母の下の世話などの重労働と、自分の母がだんだん衰えていくのを見なければならない精神的ストレスで、かなりまいっているようです。 今後泊まりのお手伝いさんや看護資格のある方にお願いすることも早期に検討中ではあり、又、私も手伝いの人がいない夜などは、時々泊まりにいこうかなと思うのですが、 老々介護経験者の皆さんやそうした親を見てきた皆さん、母の心と体のケアをどのようにしたらよいか、アドバイスをお願いします。 尚、祖母に合った食事を与えるため、今の処、入院させることは考えておりません。

  • 祖母が介護人

    私の実家では母が病気になり、祖母が母の介護をしています。実家には兄がいるのですが、食事を作る程度で仕事もしていません。実家の家計は、祖母の年金と母の障害者年金だけです。祖母は85才なので体力的にももう限界で、時々私が母を引き取ったりして介護をしています。母はパーキンソン病です。私は結婚しているのですが、祖母が介護を出来なくなってしまったら、母はどうなってしますのか心配です。私も結婚してから子供も作れず、精神的にもきついです。兄は介護もしないで、時には物を投げつけたり、母と祖母に「早く死ね」とかいうらしいです。 母は、週に1回デイサービスを利用しているようですが、母はトイレやお風呂は身内じゃないといやがるんです。 こんな家庭の場合、これからどうしたらいいのか、わたしは何をしたらいいのかわかりません。どうかご意見をお聞かせください。

  • 祖母の介護について

    私は、現在、27歳で、祖母の介護をしています。働いていないので、(就労の施設に通所しています、働いたことがありません)仕方がないかもしれないのですが、父親に、「お前は、就職するまで介護しろ」と言われました。 私の母親は、おむつなどの買い出しや病院の付添い(ヘルパーさん同行)などはするのですが、おむつを替えるなどはしません。私がいないと誰もできないのです。 現在、祖母は、認知症で、週3回ほどデイケアに行っています。ショートステイも行っています。 要介護3をもらっていて、歩けない、着替えられない、立てない、トイレにいけない、薬の管理もできない状態です。腰も曲がっています。 本当なら、祖母には娘2人、息子2人がいます。その人たちが介護すればいいのにと思います。 私は、長男の孫ですが、県内(栃木県に住んでいます)に、父親の妹が住んでおり、介護してほしいくらいなのです。 何も知らない、しないのに、口を出してくるのです。 あたかも自分が面倒を見ているかのように。 正直、祖母がこんな状態だと、就労の施設に通うのも、減らさなければいけないと考えています・・・でも、自分のためにならないとも思っています。 最悪、やめなければいけないと思っています。でもそれも、自分のためにならない。 私は、どうしたらいいでしょうか?もう、祖母のスケジュール通りに動きたくありません。 それに、私は精神科通院していて、障害者手帳を持っています(3級)。 正直、病気を抱えながらの介護はつらいものがあります。

  • 祖母の介護

    始めまして。 今週の日曜日(明後日です)脳卒中で倒れ現在要介護5、障害者は申請中です。の祖母が退院してきます。 施設はまだ見つかっていなくて在宅で介護していく事になります。 祖母は意識障害もありコミュニケーションをとる事も出来ませんし、経管栄養で食事をとっています。 私は今21歳で会社に入社して3年です。父と祖母の3人暮しです。 介護休暇等を取ろうか悩みましたが今、実質実務を1人で行っているので仕事が心配ですし 祖母は年金受給額が多くて私の扶養に入る事は出来なかったので介護休暇をとっても生活の保障が受けられない為仕事をしながら見ていく事になりました。 夜は父が仕事なので私が面倒見ていく事になります。。 ヘルパーさんは夜間はちょっと・・・と言われてしまいました。 田舎ですので家に人がいる時は家の人で・・。という考え方のようです。 ですが私も仕事を抱えているのでm(__)m ヘルパーさんには私が仕事に出る朝7時~夜7時までの間に3回お願いしています。 仕事もいつも8時くらいまでかかるのですが家に持って帰ってきてやらなければいけません。 朝は4時半頃には起きて自分の事や家の事をやり祖母の経管栄養やおむつ替えをしなければいけないし 仕事をしなければいけないので夜布団に入れるのは1時近くになると思います。。 モウ間近なのですが考えるだけで頭が痛いです(-。-;) 何か良いアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 認知症の祖母84歳の介護について

    認知症の祖母84歳の介護について 最近怒ってばかりで食事を取りません。 このままだと体力も落ちますし、どうしたらいいでしょうか? 1日1食すら食べないこともあります。 私は孫です。 両親と妹と私と祖母で暮らしています。 介護レベルはよくわかりませんが、トイレ・着替えなどは自分で出来ます。 元々してもらうのが当たり前なお姫さまタイプの人だったのもあり、自分の部屋で何もしません。 食事の支度も洗濯も全部こちらです。 祖母は朝起きてTVを見たり自分の気になることをして1日を過ごしています。 週に2回デイサービスに行っています。 二世帯住宅のようになっています。 特に暗くなると夜だと思ってしまうのか5時6時に食事だと声をかけても「もう真っ暗だ!こんな時間に何を考えているんだ!もっと早くもってこい!」など暴言ばかりです。 かといって早い時間だと早すぎるなどいろいろ理由をつけて食べてくれません。 みんな一緒に食べていたのですが、自分の部屋で食べるともって行ったり(もちろん食べていません) もってこい!とどなったり、もって言っても自分で呼んだことを忘れるのか文句をいれてるだけで食べてくれません。 ひどいときは叩かれます。 両親家に居るのですが、手を抜いて介護をするような人ではなく祖母を心配しているのですが、 怒ってばかりで一切ききれてくれません。 食事の時間意外にも声をかけたりいろいろやってみたのですが、ずーっと怒ってるのでだめでした。 こんな生活がしばらく続いているので特に母のストレスが限界のようにみえます。 こうやって怒る生活に入る前は穏やかな認知症の祖母でした。 どうしたらいいのでしょうか? 経験者・プロどたなたでもかまいませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 祖母の介護

    私は父と祖母、私の3人家族です。母はだいぶ前に亡くなりました。祖母のことを相談させて下さい。88歳の祖母は今年胃癌の手術をし退院したのですが一気に弱ってしまいベッド横のポータブルトイレまで歩くのがやっとでオムツを自分で取ってウンコを漏らしたりで退院後は地獄のようでした。結局目を離したすきに転倒し骨折してしまい病院に入院してホッとしておりましたが今月に入って病状が安定しているので退院を迫られてしまい今後についてとても悩んでいます。安定しているといってももう歩けず寝たきり状態です。父とも家での介護は無理と話しているのですが施設に入所申し込みに行ったら60人待ちとのことでまだ良い方と言われました。他の施設は100人待ちがあたりまえとのことです。祖母には5人子供がいるのですが父以外の兄弟は結局は人事みたいで親身になってくれません。自宅に戻ってきても孫である私は介護をやっていく自信は全くありませんし、精神的におかしくなると思います。私は30代未婚で自分の幸せも考えていきたいのに祖母の介護をしている場合ではないように思います。他の孫達は自由にやっているのになんで私だけとか卑屈な思いしか湧いてきません。同じような環境の方やそうでない方もこういう時はどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。どうしたら祖母に優しい気持ちが持てるのでしょうか。毎日考えて…考えても答えがでません。ケアマネさんに相談しても施設がいっぱいでしょうがないというだけです。本当に困っているのに誰も助けてくれません。いっそのこと自分が消えてしまいたいとも考えてしまいます。

  • 認知症と要介護3の祖母のこれからについて

    要介護3で透析患者である祖母の認知症がだんだん酷くなっているように感じています。 現在自宅介護で週3日の透析と週1回のデイサービスを受けています。身体に不自由はないのですが、透析以前は全身水がたまってパンパン状態で寝たきりだったため、筋肉が弱り一人では歩行が出来ない状態で、更に本人が歩行したいという意欲がないため、最近では立つのもままならないくらい筋肉が弱ってしまっています。 それで現在寝たきりなのですが、何かにつけて大声で家族を呼びつけるので困っています。 睡眠している時と、食べている時以外はほとんど「お~い、お~い○○」と家族を呼びつけています。時間に関係なくです。早朝でも真夜中でもです。夜は以前は睡眠導入剤を服用させていましたが、現在は眠剤のユーロジンというお薬を服用させていますが、2,3時間すると目が覚めてしまい、夜中の2時とかに大声で家族を呼び続けるのでたまりません。 そこで朝まで起きないように眠剤を強いものにしたときに問題はあるでしょうか?(認知症の症状などが進んでしまうとかのリスク) また、祖母はとても食欲旺盛で、とにかく何かを食べたがります。 透析を行っているので食事制限はありますが、祖母はいつも朝・昼・晩の食事には満足しているようで、いつも「美味しい美味しい」といって出されたものは全部食べますが、1,2時間経過するとお腹がすいたととてもしつこく大声で叫びだすのです。 認知症なので注意しても1分後にはまた叫びだすし、欲しいといわれるたびにおやつをあげるわけにもいきません。3回の食事の1時間くらい前から、食事を目の前にもっていくまでずっと「ごはーん、ごはーん」と大声で叫ぶし、それは夜中の2時3時でも叫ぶのです。 このように食べ物を欲しがりすぎる場合の良い対処法などないでしょうか? 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 脳梗塞をして介護が必要になった同居の祖母について

    私には一緒に生活保護を受けている祖母がいます 今年の3月に祖母が脳梗塞になり、4ヶ月を経て今月7月の初めに私と祖母が暮らす市営住宅に帰ってきました。 その間は申請や連絡は従兄妹の姉がしてくれていました そして帰ってきてからは同居している私が祖母の介護をする必要が出てきたのです 祖母は介護認定を受け要支援2になりヘルパーさんやデイサービスの人が7月から訪問して祖母のサポートにあたってくれています。 私は疾患持ちで体や特に精神面があまりよくありません。介護を始める前はベットから動けない日が多くなり、午後からはかろうじて動ける日もあったり外に出歩くと吐き気や頭痛・知らない人や空間にいると吐き気ががする程度だったのですが 介護を始めてからと従兄妹の姉が私に干渉し始めてきてからは日に日に酷くなってきてベットから動けないのはもちろん家にいると不眠・不安がいつまでも続く・吐き気・頭痛・倦怠感・軽い自殺願望がいつも出てきました 家にいるのがとても辛く、無理に朝がたから外に外出しているほうが楽な位。 そうして無理に外にでて体に負担がかかり、それで悪化という負のループになっています 正直、自分は介護をできるような健康状態ではありません それでも従兄妹の姉は私をメインに介護をしたいらしく、介護のほとんどを私に任せています。 ちょっとした手伝いや買出し、手続きをしてくれるために家に来てくれるのはありがたいのですが もともと、従兄妹の姉は苦手で、同じ空間にいると吐き気が起きたり動悸が酷くなったり 挙句従兄妹の姉から着信があると携帯を投げてしまって壊したこともあります なので、従兄妹の姉が家にいる時は輪をかけて精神状態が悪くなります。 祖母も別の病気の薬で怪我をしたら血が止まらないらしく、調理が出来ない状態です。 配食のサービスを使ってはいますが、1日置きの土日祝日は無しなので私が料理をしないといけません。 しかも減塩の指示が出ているのでそれらを考えながら調理をしなければいけないので頭をいつも悩ませています でも、前に書いた通り一日ベットから動けない日が多い私では朝昼晩の3食やマメな洗濯・マメな掃除は無理に近く それを従兄妹の姉に激怒されると言うこともたたあります また、祖母は病院にいたときはリハビリをしていましたが家に帰ってきてから自分から動こうとする気配が無くいつも寝ています。 私の考えは、「自分もベットから動けない日がよくある以上、四六時中祖母を見れるわけじゃない、いくら減塩の料理を作ったとしても素人では不安、怪我をしたら心配ならしかるべき施設に入所させたほうが安心、そして祖母が最低限自分の事を自分で出来るようになったら帰ってくる」という考えなのですが 生活保護を受けている今の状況では可能なのでしょうか?