• ベストアンサー

確率のような問題

大学入試問題集の中で確率のような問題があったのですが、 イマイチ理解できません。ご助言お願いします。 「ABCDの球がたくさん入った袋から 重複を許して、512個取り出し、並べる。 ABCDの順番に並んだときだけ、ABとCDの間で 切断するようにすると、理論上何箇所切断できるか?」 という問題がありました。 解答では、「 ABCDの順番になる確率は(1/4)^4 なので切断箇所は512×(1/4)^4=2箇所」 という解答でした。 ABCDの順番になる確率は(1/4)^4 というのは理解できるんですが、なんでそこに512をかけると (理論上の)切断箇所が求まるのかピンときません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

問題は原文のままでしょうか? 「理論上何箇所切断できるか?」という表現はあいまいです。 「切断できる箇所の数の期待値は?」という問題ならすっきりしますが。 解答も間違っています。 512個並べたとき、切断できる可能性のある箇所は509箇所しかありません。 なので、512ではなく、509を掛けるべきです。 もし、一直線ではなく、輪になるように並べるなら512で合ってます。

bunchankiiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題は原文通りです。 でもすみません。ご指摘通り「輪になるように並べる」 っていうのが抜けていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    確率の問題の解答がわかりません。解説と回答をお願いします。 Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。 A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)ともに赤玉を取り出す確率 (2)同じ色の玉を取り出す確率 (3)Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (4)A、Bから取り出す玉の色が異なる確率

  • 数学の確率の問題です。

    ABCDの4人を左から一例に並べABが一番目と二番目にくる確率はABの順番2!とCDの順番2!全事象が4! よって2!2!/4!=1/6ですよね?

  • 確率の問題について

    自分なりに解いたのですが、答えが違ってしまいます。 どこが間違っているのかご指摘をお願いいたします。 【問題】 袋の中に赤球2個、白球3個、青球4個が入っている。A、B、Cの3人がこの順番で1個ずつ球を取り出すとき、Cが赤球を取り出す確率を求めよ。ただし、A、Bが取り出した球は袋の中に戻さないものとする。   1 1/3 2 2/9 3 4/27 4 5/27 5 16/81 【答え】2 2/9 【私の解答】 Aが赤以外を取り出す…7通り Bが赤以外を取り出す…6通り Cが赤を取り出す …2通り 色関係なくABCが球を取り出す…9P3 よって、Cが赤を取り出す確率は 7×6×2/9P3=1/6 (もはや選択肢にもない答えに…) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の確率の問題です

    1から4までの番号がつけえられた玉がいずれも3個ずつ、合計12個の玉が袋に入っている。この袋から3個の玉を同時に取り出す。 (1)3個とも番号1の玉が取り出される確率を求めよ。 (2)番号1の玉が1個、番号2の玉が2個取り出される確率をもとめよ。また、取り出された3個の玉の番号の最大値が2となる確率を求めよ。 (3)取り出された3個の玉の番号の最大値をXとするとき、Xの期待値を求めよ。 この問題の解答を教えてください。

  • 確率の問題

    「赤玉3個と白球5個が入っている袋がある。この袋から玉を1個取り出し、その玉の色に関係なく、白玉1個をこの袋の中に入れるという操作を繰り返す。2回目までに少なくとも1回は赤玉が取り出された事がわかっているとき、3回目に赤玉がとりだされる確率を求めよ。」 という問題で、解答は3/13と出ていますが、どう解くかわかりません。教えて下さい。

  • 確率の問題について

    赤い玉5個、白い玉4個が箱に入っている。 同時に2個の玉を出したとき、両方とも白い玉の確率は? という問題です。 問題集の解説を読んでも理解できません。 レベルの低い質問で申し訳ないですが、解答をおねがいします。

  • 確率の問題の考え方

    1つの袋に同じ大きさの球が9個入っていて、そのうち4個は赤球、3個は白球、2個は青球である。4個の球を同時に取り出すとき、取り出した赤球の個数が、取り出した青球の個数以上となる確率は**/**である。 この問題で私は74/126→ 37/63としました。 しかし、解答は109/126となっていました。 この問題文からは、青球を取り出さない場合を考えるようには思えなかったのですが、普通なら青球を取り出さない場合を踏まえて計算するべきなのでしょうか?

  • 高校入試過去問 確率の問題(1)

    <問題> 赤玉3個と白玉2個が入っている袋がある。この袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、赤玉と白玉が1個ずつ取り出される確率を求めよ。ただし、袋に入っているどの玉の取り出し方も同様に確からしいものとする。 <解答> 3/5 答えの出し方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 確率の問題

    問題 白玉4個赤玉5個の入っている袋から玉を一個づつ取り出す。取り出した玉を戻さずに続ける時袋の中から先に赤玉がなくなる確率 答えは(5C5 x 4C3)/9C8 = 4/9 です。 9個の玉から8個の玉を取り出す時、赤が5、白が3出る確率を求めればいいと解説があり、その意味はわかります。 9C8の意味はわかるのですが、どうしても 5C5 x 4C3 がピンと来ないのです。 5C5と4C3のそれぞれの意味は分かりますが8個の玉を取り出した時なのだから8C5,8C3の方がしっくりきます。それだと色が限定されないので間違ってるのもわかるのですが。。。 この問題では順番は全く関係なく組み合わせだけ考えようとしましたがそれもピンときません。 すみません曖昧な質問の仕方で。 確率の問題でいつもこの _C_ x _C_  でつまづいてしまいます。 5C5 x 4C3 となった時の実際の状況がピンときません 。 どなたか説明して頂けますか?

  • 確率の問題です

    赤球4個と白球3個が入っている袋から3つの球をとり出すとき、 (1) 3つとも赤球である確率は?    解説  4/7×3/6×2/5=4/35 (2) 赤球2個と白球1個である確率 解説  白になる確率  3/7×4/6×3/5=6/35  白は3個入っているから  6/35×3=18/35 高校生の問題で、教える際に私は公式を用いて解いたのですが、このような問題でCを使わずに解く方法を見たことがなく、全く理解できない状態です。 この考え方が理解できると、計算がぐっと早くなりそうですので、是非どなたか、助けてください。

MG6230をwin11 PCで使いたい
このQ&Aのポイント
  • MG6230をwin11 PCで使用する方法について
  • win11 PCでMG6230を使うためのプリンタドライバーの対応状況
  • MG6230をwin11 PCで使用するための解決策
回答を見る