• ベストアンサー

最強の二度寝対策はこれだ!!!

obrigadissimoの回答

回答No.2

そのようなことを考えるよりも 睡眠障害、起立性調節障害などがないか 病院で検査してみませんか。 そちらの方が大切でしょう。

yooshikoo
質問者

お礼

なるほど… 確かに病的なほどではあります。 しかし今朝、勝手に目覚ましを止めてしまうのは、病気のせいか、又はレム睡眠がほにゃらら…と説明したら、「あんたの意志が弱いだけや!」とビンタされまして… 強攻策に踏切った次第であります。 しかし参考になりました。

関連するQ&A

  • 朝の洗顔方法(毛穴開かせる方法)

    朝の洗顔で ぬるま湯でゆすぐ→洗顔料をつける→水ですすぐ という方法で洗顔をしているのですが 最近は 洗面器にお湯をはり、息継ぎをしつつ3分くらい顔をつける→洗顔料をつける→水ですすぐ という方法をおこなっています。 なんとなく後者の方が毛穴の開きが良いのでは?と思いつつおこなっているのですが 実際あまりかわらないのでしょうか? ・ぬるま湯でゆすぐ ・洗面器に顔をつける ・レンジでチンしたホットタオルを蒸す どの方法が毛穴を開かせるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 蒸しタオルやスチームで顔を温める美容法は間違い??

    蒸しタオル美容法はよくテレビや雑誌などで やっていますし、私もたまにやっています。 (蒸しタオルや洗面器にお湯をはって蒸気を顔にあてたり) でも、結構手間なのでナノケアの購入を考えてはじめていました。 ところが先日書店で見かけた美容法の間違いなどを指摘した本に (タイトル忘れてしまいました) 「蒸しタオルなどで毛穴を開かせる美容法は間違い」と書いてありました。 開いてしまった毛穴を閉じさせるのは難しいので、むやみに毛穴を開かせてはいけないという内容でした。 最近流行っていますが間違った情報とのことでした。 ちなみに「氷などで顔を冷やすのもよくない」とも書いてありました。 冷やす場合はせいぜい冷たい水で絞ったタオルを顔に当てるくらいで いいそうで、氷などは冷たすぎて肌によくないそうです。 実際に顔を温めるのはよくないことなのでしょうか? ナノケアの開発に携わった小林照子さんという美容家の方は 蒸しタオル美容法を薦めていましたが、70歳でもものすごくキレイな 肌でした。でも開いた毛穴が戻らないのも怖いです。 一方では良いとされ一方では良くないと いう情報はどちらが正しいのかわかならくなってきました。

  • 手を何度も洗うってそんなにおかしいでしょうか。

    メンタルな内容の質問項目で、 ・何度も手を洗いますか? というのを、よく見かけるのですが、 何度も手を洗うのがそんなに異常なのでしょうか。 私はまず、ドアノブや壁の照明用スイッチなど、自分以外の者が触れるところをさわったあとは、必ず手を洗います。 自分以外といっても同居してるのは母だけですが、ただ母はへんに節約家で、トイレから出て手を洗うときは水がもったいないからと、一瞬じゃっと手をぬらす程度ですし、洗い物のすすぎも異様に早く、また食器を拭くふきんなどめったに洗濯しないで、それで濡れた食器をざっと拭いて棚にすぐにしまいます。私としては、かごに入れてしばらく置いて自然乾燥させたほうが、たとえ埃が少しついたところで、よっぽど清潔なのではと思ってしまいます。また、顔にローションだか乳液だかをべたべたつけながら、その手でキッチンの壁のスイッチをONにして、そのまままた顔をべたべた触ったりするのを見て、正直ぞっとしてしまいました。それから部屋内に干していた洗ってまだ濡れているタオルなどをよけずに、ヘアケア剤がついているであろう頭からまるで闘牛の牛のごとくつっこんで歩いてたりします。これを見たのは十年以上前ですが、未だに衝撃でトラウマになっているのではと思います。 こんなわけで、母とは余りに感覚が違いすぎるため、私は一日に何度も手を洗います。 もちろん、ドアノブやスイッチを触ってすぐに手を洗いにダッシュ、というわけではなくて、母と共通の場でひととおり何かをし終えて自分の部屋へ戻るときにです(洗面所のドアは一日中開け放してあるのでドアノブを触らず自分の部屋へ戻れます。自分の部屋内を触る者は自分だけです)。 神経質、といえばそうかもしれませんが、じゃあ母のような方が完全に正常かといえば、全然そうとは思えません。神経質というと精神疾患的イメージがありますが、逆に無神経過ぎるのはそうはならないのでしょうか。 それから、一回手を洗う際には数回石けんをつける~すすぐを繰り返します。 これは私は石油ではなく植物オイルで作られた自然石けんを使っていて、石油で作られた石けんより洗浄力が弱いので、一度で汚れをきちんと落とせてるとは思えないからです。 以上のような理由からなのですが、やっぱりこれは異常な行為なのでしょうか? あまりに、『手を何度も洗う』が異常な精神状態のキーワードみたいにされているので、ちょっと気になりました。 ご意見伺わせて下さい。

  • 両親の生活スタイルに疑問があります。

    20代、大学生です。この歳になって、自分の親の生活スタイルが、なにか一般と違うように感じてしまったのです。確かめたくてしょうがありません。質問させてください。 ●洗顔について まず、タオルを水にがばっと濡らし、それで顔を拭います。洗面台のすぐわきにあるパラソル型のタオルかけに、タオルをかけて干しています。次の日も同じタオルでそれをくり返します。家族は皆そこにめいめいのタオルをかけ、他人のものと自分のものは接近しています。タオルはまず3日は洗わないです。 物心ついたころ、これを強制されたのですが…。。。 ふ、不潔じゃないですか!?(教えられた時すでに「汚い」と感じていました) ●その他 雨が降ってくると、「それっ」と言わんばかりの勢いで、家じゅうの窓を開けてまわります。閉めようとすると、叱られます。なぜ、あけているのかよくわかりません、習慣のように開けています。家は木造です。 普通は閉めませんか?それとも皆さんも開けているのでしょうか。 非常に個人的かつくだらない質問でもうしわけないです。よろしくお願いします。

  • ボケの始まり?

    来月、54歳になります(♂)。以下は最近の出来事です。 ・リビングでパソコンをやってて、薬を飲む時間になったので、  水を取りにキッチンへ行く時 ふと、リビングの窓から外を  見ると、雲が厚く暗くなってきた。「雨がふる」のかと思いつつ  キッチンへ・・・ そこで「固まる」 何しに来たのだっけ? ・リビングでパソコンをやってて、ふと飲みかけのコーヒーが  冷めているのに気が付き、温め直そうとキッチンへ行く。  電子レンジのスイッチを入れ、目がしょぼしょぼするので、  洗面所に行き、目と顔を洗う。その時愛読書の月刊誌の発売日  に気付きパソコンで注文しようと思いながらリビングに戻る。  しばらくパソコンを打ってて、ふと気づく「あれっ?コーヒーは?」  ちょっと考えてから、レンジの中だと気付く。 これって、ボケの第1歩ですよね? 皆さんもこういう経験ありますか?  

  • 朝顔を洗うことの意味

    皆さんは毎朝起き抜けに顔を洗いますか? 今朝方顔を洗っているときにふと「はて、これっていったいどんなメリットがあるのだろうか?」と思い、気になって仕方がなくなりました。 メリットとしては、 ・気持ちいい ・惰眠状態と決別でき、リズムよく生活が営める ・季節を肌で感じられる。水道水から流出する水の水温は夏と冬とではまるで違いますし、それぞれの季節ごとに温度は違ってきます。そうした差を肌で感じることで、「ああ、春がきたのだな」などと時の移ろいを実感できます。 しかしよく考えたらデメリットもたくさん浮かびます。 ・人間の生活リズムとして、朝起きてだんだんに体温を上げていくことで脳も活性化すると聞きました。しかしよりにもよって脳に一番近い顔に対して朝一番に冷や水を浴びせるのはまずい気がします。人間は驚いただけで脳細胞が死んでいくとも聞きます。その観点からも朝一番の奇襲はまずいと思います。 ・現在の水道水は塩素がたっぷり含まれていると聞きます。炊事場の水道には浄水器を取り付けても、洗面所にまで取り付けている方は少ないのではないかと想像します。アトピー性皮膚炎をわずらっている場合、朝一番によりにもよって顔の肌に大ダメージを負わせることになると思います。(私がそうなのですが) ・一般に洗面所には備え付けのタオルが毎朝なりに用意されることになると思いますが、顔を洗ったあとに顔を拭くタオルにはそれとは別のものを用意することになると思います。となると5人家族で全ての人が毎朝顔を洗う場合、朝だけで5枚ものタオルが消費されることになります。家事担当者の苦労を偲びます。 顔を洗うっていったい何なのでしょうか?これまでは単なる習慣としてやってきましたが、一度その意味を評価したいと思い質問しました。科学的・精神論的アプローチ、はたまた雑感でもかまいません。ご意見お待ちしております。

  • 朝、起きて直ぐに塩を一つまみナメルのは良くない?

    マンションに一人住まいの♂ですが、寝起きが良くないので、無駄にベッドの中で30分ぐらい過ごしてしまいます。そこで、朝目覚めたら直ぐに塩をナメルのは健康に良くないでしょうか? 他の、方法として、以下の方法はどうでしょうか?目覚めたら直ぐは共通です。 ●塩をナメル 1.冷たい水で頭と顔を洗う 2.シャワーを浴びる 3.風呂に入る 4.腕立て伏せをする 5.目覚めたら直ぐは体に負担をかけるので、PCの電源をいれて、ネットで遊ぶ。しかし、目覚めてベッドから出るまでが問題なのです。 塩をナメルのは寝たままでできるから・・・これかなと思うのですが・・・ ちなみに目覚ましはほとんど効きません。止めて二度寝をしてしまいます。

  • 最強の対策をしたいです。

    お世話になっています。パソコン初心者kouutoです。 さっそくですが、質問させていただきます。 ワタシは、カスペルスキーの30日体験版を使っています。 カスペルスキーは、スパイウェア対策ができていないときいたので(知らなかったのですがウイルス対策ソフトとスパイウェア対策ソフトは違うんですか?) よく分からないので、 聞きたい事は 1)カスペルスキー試用版を使っているのでそれに合う(?)スパイウェア対策ソフトをご紹介してくださいませんか? 2)カスペルスキーだけで対策は十分だったりしますか? 説明不足があれば是非調べたいと思うので聞いてください。 お願いします。

  • 子どもを必要以上に叱ってしまいます…

    年少男児の母です。 子どもを必要以上に叱ってしまいます。 例えば、トイレの後なかなか下着をはかずソファでジャンプしている、手を洗うときにジャンプして遊んでいる、 歯磨きすると言っているのに準備が遅い(もうすぐ歯磨きするからお片付けしてねと言っているのにしていない)、 顔を洗う時しっかり頭を下げないと服がぬれるので頭を抑えていたら怒る、 顔を洗う時「水だと冷たいっていつも文句言ってるでしょ。お湯出してね。」と言っているのに、水を出す。 なぜか私はトイレと洗面の世話が嫌いなのです。 子どもはトイレの失敗はなく、洗面もだらだら、時には遊びながらしていますが全然やらないということはないのですが、 世話が非常に億劫で、しかも朝など時間のないときは余計です。 必要以上にイライラして叱ってしまい、子どもがかわいそうです。 その他にも出かけるのにいつまでも遊んでいたりする時もそうです。 帰ってからすぐに手を洗わないときも怒ります。 叱りすぎはどうしたら治るのでしょうか? わが子はイヤイヤ期もありましたが、目に余るほどではなく、言うこともよく聞くいい子だと思います。 故に完璧を求めてしまいます。

  • スッキリ起きたい!!

    このような質問はたくさんありましたが、簡単に見ただけでは 私みたいな人はいないみたいなので、質問させてください。 私はいつも目覚し時計はかけていないのですが、いつも大体同じ時間に目が覚めます。 寝る時間は、寝つきが悪くバラバラなので特に関係してません。 目が覚めたら、今は寒いので5~10分くらい、部屋が暖まるまで布団にもぐりますが、 私はすぐに二度寝してしまうので、それ以上は横にならず起き上がります。 でも、目を開けているのがツライんです。それに、体が少しダルくて動きたくないです。 その状態で出かける支度などをするので、よく頭痛がします(T_T) 朝起きたら既に頭痛が…ってこともあります; 目覚ましで無理して起きるわけではなくて、自分で勝手に目が覚めるのに…。 水で顔を洗ったりしても、心臓がキュ~っとなるだけで目は覚めません。 レム睡眠とかよく言いますが、私は寝つきが悪く、布団に入ってから眠るのに30分~2時間以上かかり、かなりズレがあって 自分が何時に眠りにつくのかわからないのでそれ以外でお願いします。 それと、疑問なんですが、どうして自分から目が覚めるのに、目覚めが悪いのでしょうか? 同じ時間に起きるので、自分の体が「起きる時間だ」と認識してるんでないの?って思うんですけど。。 ちなみに、血圧は正常です。 できれば教えてください。

専門家に質問してみよう